最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:8
総数:53115
笑顔の花園 梁瀬小学校と花園幼稚園の様子をお知らせします。 「 梁瀬の子 優しい子 やる気の子 やりきる子 」 今月もがんばっています。

おはようございます。11月30日、土曜日。

 快晴の朝です。気温は3度。冷え込みが昨日より少し緩みました。本日は「学習発表会」です。大勢の皆様のお越しをお待ちしています。
 昨日の給食の献立は、「黒糖パン」「ポトフ」「ポパイサラダ」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の予行練習です

 明日の本番に向けて予行練習をしました。一部だけ掲載します。ぜひ明日の本番にお越しいただきご覧ください。
画像1
画像2
画像3

とても寒い朝でした

 今日の朝はとても寒く、梁瀬大橋の歩道が凍結していました。図書館分館の葉ボタンについていた雨粒も、しっかり凍っていました。
画像1画像2

おはようございます。11月29日、金曜日。

 冷え込んだ朝を迎えました。天気は快晴、気温は0度です。教室の気温は5度でした。明日は、いよいよ学習発表会本番です。大勢の皆さんのお越しをお待ちしています。午前10時開始です。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「鰯の蒲焼き」「おかか和え」「みそ汁」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

花台に花を植えました

 中庭の花台に、リース状に花を植えました。ただリース型のプランタが思いのほか高く、何かいい方法がないかと百均をのぞいたところ、メッシュのパネルとかごがあり、これを利用することにしました。
 まずかごに麻縄を巻いて(写真左)土が漏れないよう内側に麻布を敷き(写真中)、中に土を詰めました。これをいくつか用意し、苗を植えてから円形になるように配置しました。かごのメッシュが目立つので、外側を麻布で囲って完成です。(写真右)
 まだまだ形になっていませんが、成長してきたものを円形に整えていければと考えています。
 様子はときどき報告します。
画像1画像2画像3

おはようございます。11月28日、木曜日。

画像1
 細かい雨が降り止まない朝を迎えました。辺りはいつもより暗いです。気温は9度。さほど寒さは感じません。今日も学習発表会の練習時間を設けています。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「豚肉と大根の中華煮」「バンサンスウ」「シュウマイ」でした。煮物をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像2

花壇の様子です

 昨日のチューリップ植えで花植えも一段落しました。
 玄関の葉ボタンもしっかり色づき、パをンジーも少しずつ花が咲くようになってきました。
 後は中庭の花台に、リース状に花を植えようと考えています。
画像1
画像2

学習発表会が近づいてきました

 学習発表会が近づき、練習にも熱が入ってきました。
 幼稚園児は、実際の舞台装置、衣装を着けて練習しています。
 低・中学年は練習をタブレットで録画して、自分の動き方や全体の様子をチェックしています。
画像1
画像2

おはようございます。11月27日、水曜日。

 冬らしい雲が広がる朝です。気温は9度。冷たさはまだ感じません。今日は学校薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」が午後に行われます。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「若鶏のオーロラソース和え」「サラダ」「スープ」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

チューリップを植えました(2)

 その後、個々にチューリップと花苗を植えました。低・中学年はチューリップとパンジーの寄せ植え、高学年はこれまで育てた苗を自由に使っての寄せ植えとなりました。最後に水をあげて終了となりました。
 来年の春が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

チューリップを植えました(1)

 いろいろな団体よりいただいたチューリップの球根を植えました。まず、プランタに植えた後、中庭の花壇に植えました。花壇のチューリップの配置は児童に任せ、その後全員で植えました。
画像1
画像2
画像3

おはようございます。11月26日、火曜日。

 風が少し吹いている朝を迎えました。まだ冷たい風ではありません。気温は9度、天気は曇りです。学習発表会の練習も佳境を迎えています。また、今日は、人権擁護委員さんによる「人権教室」が開催されます。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「高野豆腐の煮物」「はりはり漬け」「大学芋」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2

おはなし会を実施しました

 花園地区で昔話を収集し、各地でお話しをされている再話研究会「どんごろす」の皆様をお迎えして、おはなし会を実施しました。中南地区に伝わる昔ばなしを紹介いただき、興味深く聞くことができました。
 子どもたちはみんな引き込まれるようにおはなしを聞いていました。少しでも花園のことを知るきっかけにしてもらえればとの思いで企画したおはなし会でしたが、大成功だったと感じています。
 「どんごろす」の皆様、また、ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2

登校中の風景から

 登校中に見つけたもの2つです。梁瀬大橋のたもとのしっかり色づいたモミジと霜にも負けず満開のコウテイダリア。
 いずれも晩秋を感じる草花です。
画像1画像2

おはようございます。11月25日、月曜日。

画像1
 曇り空の朝を迎えました。気温は10度。日中も気温があまり上がらないかもしれません。今週は「学校開放週間」と設定し、外部講師による授業や学習発表会を計画しています。どうぞ気軽にご来校ください。
 「和歌山ふるさと誕生日」と銘打った11月22日金曜日の給食の献立は、「ご飯」「鯖の塩焼き」「キャベツの胡麻和え」「豚汁」でした。ごちそうさまでした。
画像2

学習発表会のプログラムができあがりました

 学習発表会のプログラムができあがりました。配布文書からダウンロードいただけますのでそちらからご覧ください。
 なお日程は、
  令和元年11月30日(土) 10時〜
となっております。たくさんの皆様のご来校、お待ちしております。

チューリップを植える準備ができました

 毎年チューリップを植えている中庭の畑に、今年も植えることができるよう準備ができました。来週火曜日の4限目に全員で植える予定で、畑だけでなくいただいたプランタと児童それぞれの鉢にもチューリップと他の花の寄せ植えを作る予定です。
画像1

練習の様子です

 幼稚園は劇の練習を行ないました。台詞もしっかり言えています。
画像1
画像2
画像3

おはようございます。11月21日、木曜日。

 一層冷え込んだ朝を迎えました。気温は2度、天気は快晴です。廊下の気温は8度です。暖房が恋しい朝です。今日は、学習発表会の全校練習を行います。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「五目麻婆豆腐」「サラダ」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2

パンジー2景

 種から育てたパンジーが咲き始めました。昨年もそうでしたが、最初のものはビオラのように小さく咲くことが多く、今年のものも小さな花が咲きました。(写真左)
 また、ねんりんピックで県からいただいたパンジー。一株だけネキリムシに茎を食べられたのですが、葉を1/3程に落として養生させたところなんとか根がつきました。じっくり大きくなって、春に花を咲かせてくれればと思っています。(写真右)
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立梁瀬小学校
〒643-0611
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬567-1
TEL:0737-26-0304
FAX:0737-26-0304