最新更新日:2024/05/30
本日:count up109
昨日:126
総数:234401

8/31(月)3年生:道徳

相手を思いやることを、話し合って考える内容でした。
「わたしたちの『わ』」というお話で授業を進めました。
授業の終わりは、「親切な行動とは?」で、自分の考えを書きました。
親切は、自分と相手の気持ちのバランスが大切なのかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(月)4年生:算数

「垂直・平行と四角形」についての学習です。
平行四辺形の特徴について、学習内容を深めました。
授業の後半は、プリントの問題に取り組み、できたら各自で答え合わせをしました。
真剣な表情がいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(月)5年生:保健

「自然災害から身を守る」という保健の学習です。
明日の9月1日は、防災の日です。
日本は自然災害の多い国なので、自然災害に対する心構えをしっかりと身につけておきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(月)6年生:理科

「植物の体」についての学習です。
光が当たっている植物は、二酸化炭素を取り入れ、酸素を出すということをまとめました。
「でんぷん」「空気」「水」など、キーワードを使って文章にまとめる習慣をつけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(月)3・4組:教室

1週間の始まりです。
月曜日は生活リズムにのるまで、少し時間がかかることもあります。
今週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28(金)「貴族が生み出した文化」(社会 6年生)

今日は「藤原道長」について学習していました。貴族の暮らしの様子や文化などについて教科書や資料を見ながらまとめます。平安時代と現代、いろいろな違いがあって興味深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28(金)「ほり進めて すり重ねて」(図工 5年生)

今日は版画の作品を作る第一歩、下絵のもととなる浮世絵を選びました。これから彫刻刀を使って版を彫ったり、色を重ねて刷ったりしていきます。どんな作品ができあがるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28(金)「ひし形」(算数 4年生)

ひし形にはどんな特徴があるのか、紙で作ったひし形を折り曲げながら考えました。実物を使いながら確認することは、とても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28(金)「風やゴムの力」(理科 3年生)

風の力で進む車を作り、実際に体育館で走らせてみました。どのように風を当てたらよく走るか、いろいろと工夫していました。これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28(金)「みぶりをつけてうたおう」(音楽 2年生)

ジェットコースターにのって、わくわくどきどきする様子を身振りで表しながら歌いました。ジェットコースターに乗っているみたいな楽しそうな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28(金)「なかなおり」(道徳 1年生)

今日の道徳では、「ともだちとなかよくするために たいせつなこと」についてみんなで考えました。しっかりと考え、自分の意見を堂々と発表したり、友達の意見を真剣に聞く様子が見られ、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27(木)「どれみとなかよし」(音楽 1年生)

音楽に合わせて体を動かしながら、曲を楽しみます。「ドレミファソラシド」それぞれの音ごとに決まっている体の動きをします。だんだん速くなっていく曲に合わせて、がんばって体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27(木)「お気に入りの本をしょうかいしよう」(国語 2年生)

今日は、自分で選んだ本をみんなに紹介する準備をしていました。作者や主人公、あらすじやおもしろかったところなどをプリントに書いていきます。いろいろな本が選ばれていて、発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27(木)「整数の性質を調べよう」(算数 5年生)

5年生は、整数を偶数と奇数に分ける学習をしていました。偶数、奇数を簡単に見分ける方法について自分たちで考え、意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27(木)「俳句を楽しもう」(国語 3年生)

今日から俳句の学習です。俳句のきまりを確認した後、先生が読む俳句を目を閉じて聞きながら、描かれている情景を想像していました。次回、自分で俳句を作ることを楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27(木)「新聞を作ろう」(国語 4年生)

4年生は、自分が興味をもったことについて新聞にまとめます。今日は図書館でテーマを決めたり、本を使って調べたりしました。いろいろなジャンルの新聞ができあがりそうで、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27(木)「私たちにできること」(国語 6年生)

身の回りにある問題点について考え、よりよい学校生活を送るための提案を文章にまとめる学習です。「トイレのスリッパをそろえよう」「水を出しっぱなしにしない」など、自分や学校のみんなの様子を振り返りながら、改善点をまとめます。「知多の友」に書いた後、先生の点検を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26(水)「発表会をしよう」(国語 1年生)

1年生は、夏休みに書いた絵日記をもとに、発表会をしました。絵日記に書いた内容をみんなに伝えたり、友だちの発表を聞いて疑問に思ったことを質問したりしました。夏休みの楽しかった様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26(水)「ミリーのすてきなぼうし」(国語 2年生)

今日の学習では、教科書を読んで、お話に出てくる人物をプリントに記入していました。この単元のめあては、お気に入りの本を友だちに紹介することです。どんなところをどのように紹介するとよいか、じっくり考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26(水)「新聞の発表会をしよう」(国語 3年生)

3年生は、職業について調べたことを新聞にまとめました。興味をもった職業についていろいろと調べ、その内容をわかりやすく新聞にしていました。今日はその発表会。大きな声で発表したり、聞いた内容をノートにメモしたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 7時間目 代表委員会
9/25 コミュニティあいさつ運動
内科検診 1・4年
9/28 教育実習開始
9/29 内科検診 2年
9/30 内科検診 3年
交通立哨
運動場草取り5年・石拾い3年(清掃時)
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243