最新更新日:2024/06/13
本日:count up51
昨日:185
総数:236114

9/4(金)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・けんちんしのだの肉みそかけ
・実だくさん汁 ・冷凍黄桃

今週もおいしい給食でした。
給食センターの方、栄養教諭の先生、ありがとうございます。
画像1 画像1

9/4(金)3・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の様子です。
授業が終われば、給食です。
今週の1週間、みんながんばったね。

重要 9/4(金)台風への備え

画像1 画像1
台風の動きが心配です。
週末の過ごし方には、ご注意ください。
・風が強いときは家の外に出ない
・海岸や川へは行かない
・水路や水がたまっているところに近づかない
・歩くときは雨具の使い方に気をつける    など、
子どもの安全にご配慮いただきますようお願いします。

局地的に激しい雨が降ることが予想されますので、最新の気象情報にご留意いただき、台風接近に備えた準備をお願いします。
なお、台風に備えて、令和2年6月1日付け配付文書の「風水害・地震・津波等の対応について」と「暴風(雪)警報発令時の下校方法の変更について」で確認をお願いします。
また、暴風警報(台風等)・特別警報(大雨・暴風等)発令時における、きんかんクラブ(放課後児童クラブ)の対応は閉所となり、小学校の授業日は学校の対応に準じますのでよろしくお願いします。

6年 理科

食物連鎖について学んでいました。
バッタがカエルに食べられ、カエルにがヘビに食べられ、ヘビが鳥に食べられ・・・と食べたり食べられたりする関係について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作

「ぎこぎこクリエイター」という学習で木をのこぎりで切っていました。
教室内は「ギコギコギコギコ」と歯切れの良い音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(木)「相手をおもいやって」(道徳 4年生)

「自分のまわりにあるやさしさはどんなことだろう」という先生の問いかけに対して、真剣に考え、意見を発表していました。教科書のお話からも、やさしさについて考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3(木)雨の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨の日・・・降ったりやんだり・・・
厳しかった暑さが、少し涼しくなりそうです。
いろいろな学校の様子です。

9/3(木)給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳 ・ごはん ・鶏肉の南蛮たれかけ ・ごぼうサラダ
・卓上バンバンジードレッシング ・冬瓜入り中華スープ 
・アーモンド入り乾燥小魚

アーモンド入り乾燥小魚の袋の裏には、クイズの問題がありました。
問題の種類はいろいろありました。
どんな問題だったかな?
給食を食べることが、いつもより楽しくなりますね。

9/3(水)さまざまな土地のくらし(社会 5年生)

海津市の暮らしの様子についてのまとめの学習です。土地が低いところに、どうして人々が暮らしているのかをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3(木)「角柱の体積」(算数 6年生)

いろいろな形の角柱の体積を求める問題を解いていました。1つの形でも、いろいろな答えの出し方があり、友達の意見を聞いて「おーっ」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3(木)「むしのこえ」(音楽 2年生)

「むしのこえ」という曲の歌詞を見て、言葉の意味を確認しました。「よなが」「なきとおす」などを確かめながら、情景をイメージしていきます。虫の声が響く夜の風景を歌い方で表現していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3(木)「はらいの筆遣い」(書写 3年生)

今日は「大」という字を書きました。とくに今回難しいのが、右はらいです。一度止めて、スーッとはらうことを何度も練習しました。上手に書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(木)久しぶりの体育(1年生)

今日は、久しぶりの体育の授業でした。体操服をズボンに入れる、赤白帽のゴムをきちんとあごにかけるなど、身だしなみの整え方を確認しました。その後は、先生の身ぶりを見て、何の動物のまねをしているかを当てました。その後は、自分で動物の身ぶりを考えるそうです。どんな動きになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の授業(4年)

時間の聞き方、伝え方の勉強をしました。
ペアになって上手に発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(水)テープカッターづくり(図工 6年生)

木の板を加工して、自分だけのオリジナルテープカッターを作ります。板に下絵を描き、その線に沿って糸のこで切っていきます。手元をよく見て、慎重に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工

「1まいの板から」と言う学習で、板を電動糸鋸で切っていました。
素敵なセロハンテープカッターが完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保健体育

1日の生活の仕方について学習していました。
毎日健康に過ごすために、早起きをする、歯磨きをする、顔を洗うなどの基本的な生活習慣を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

公倍数の学習をしていました。
長方形を並べて行って、正方形を作ると、縦と横の長さの関係が公倍数になることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(水)ボタン付け(家庭科 5年生)

今日は、練習用の布にボタンを付けました。手縫いにもずいぶん慣れてきたようで、スムーズにボタンを付けることができる子がたくさんいました。今後は小物づくりに挑戦します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(水)「こん虫や植物の様子」(理科 4年生)

4年生は、昆虫や植物の様子を観察して、ノートに記入しました。カマキリやセミが木にとまっている様子や、花壇に咲いている花の様子、畑になっている野菜の様子など、細かいところにも注目して観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 全校14:35下校
10/14 就学時健診
40分4時間授業 13:00下校
10/15 1年14:25 2〜6年15:20下校
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243