最新更新日:2024/06/04
本日:count up56
昨日:123
総数:234860

9/1(火)落ち葉

画像1 画像1
厳しい暑さと水不足のせいか、例年に比べて学校まわりの落ち葉がたくさん落ちます。
地域の方で掃き集めていただき、ありがとうございます。
今日は、交通指導員の方が行ってくださいました。
ありがとうございます。

9/1(火)給食の献立

画像1 画像1
・牛乳 ・ごはん ・キャベツ入りつくね 
・小松菜のごまあえ ・澤煮椀 キャンディチーズ2こ

今日は、知多市の市制施行50周年の日です。
テーマ曲の「夢希望」と「STAY DREAM 〜未来のヒカリ〜」を、給食の時間に流しました。

9/1(火)外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外で楽しそうに遊んでいました。
子どもたちの笑顔は、私たち教員の喜びになります。
縄跳びをしていた子から「見ててね」と言われ、二重跳びを見せてくれました。
子どもの思いを大切にしていきたいものです。
元気なかすやっ子のみなさん、ありがとう。

9/1(火)3・4組:教室

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で、ゆったりと時間が流れています。
子どもと担任の温かな関係を感じる空気です。

9/1(火)6年生:放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生と話したり、学習ゲームをしたり、リコーダーを演奏したり・・・
それぞれが楽しそうに過ごしています。
放課の過ごし方で、授業への集中度も増すことでしょう。

9/1(火)5年生:社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米作りについて考える授業でした。
米の生産地、品種改良、広い平野で作られている・・・
今年の5年生は米作りの体験ができませんが、教科書や資料で進めています。
学校の近くの田には、稲穂が実っている様子が見られます。
登下校や外出のときに、ぜひ見てください。

9/1(火)4年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数の学習に入りました。
今日は小数の表し方を知る内容でしたが、小数の意味を理解するところなのでとても重要です。
宿題やドリルの問題に取り組んで、小数の意味をしっかりとおさえましょう。

9/1(火)3年生:放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別教室から教室へ戻ってきたときは、手洗い。
そして、水筒のお茶を飲んで水分補給。
放課には係の仕事も・・・
コロナ対策、熱中症対策をしながら、放課も結構忙しいかもしれません。
でも、学校生活の習慣が身についています。

9/1(火)2年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、「図をつかって考えよう」の学習です。
図(線分図)に書いて考えます。
線分図の色をぬってわかりやすい工夫をしますが、2年生にとってなかなか難しいです。考える力、説明できる力を付けさせる内容になっています。

9/1(火)1年生:音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あのね」をえんそうしようで、鍵盤ハーモニカの授業でした。
楽しそうに授業に参加していました。
みんなの音がそろうと気持ちいいですね。

8/31(月)放送朝会

教務主任の進行で、毎週月曜日に放送朝会を行っています。
校長講話を毎回行っていましたが、今日から各先生が講話を担当することにしました。
今日は、担当の先生に、文部科学大臣からの新型コロウイルス感染症についての児童向けメーセッジを読んでいただきました。
これからも感染防止をするとともに、感染した人や症状のある人を責めるのではなく、温かい気持ちで迎えてほしいことを伝えました。

本日、新型コロウイルス感染症関係の文書を配付しましたので、保護者の皆様には引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(月)正門前の道路について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正門前の道路に、駐車禁止のカラーコーンの表示をしました。
この道路は、学校の敷地内ということで、カラーコーンを設置することにしました。
以前より、正門前の道路に車が駐められてしまい、給食センターの配送トラックや物品の運搬トラックが学校へ入れないことがありました。
ご理解・ご協力をお願いします。
なお、車で学校へお越しの際は、正門前のスペースまたは校内の駐車場に駐車していただきますようお願いします。

8/31(月)放課の様子

放課に、子どもたちの元気な様子が見られました。
まだまだ暑いので、昇降口付近のミストで熱中症対策をしています。
細かな水が、ほどよく気持ちいいです。
元気に遊ぶ子どもの姿は、本当にうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(月)給食の献立

本日から給食開始です。
久しぶりの給食、おいしくいただきました。

・牛乳 ・麦ごはん ・夏野菜カレー ・米粉のホキフライ ・巨峰2個

ホキは魚です。ハンバーガーの白身魚フライに使われる魚で、意外に身近なお魚です。

習慣として慣れつつありますが、食べているときは前向きで、また話をせすに静かに食べていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(月)1年生:算数

「かずしらべ」の学習です。
ドリルの問題に取り組み、担任の先生の点検を受けていました。
色をぬる問題もあり、形や模様に合わせて丁寧にぬることも必要です。
先に輪郭をなぞってから色をぬると、はみ出さずにぬれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(月)2年生:算数

「図をつかって 考えよう」の学習です。
式を立てる前に、図(線分図)を書いて考えます。
1学期に比べ、ノートの書き方が上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(月)3年生:道徳

相手を思いやることを、話し合って考える内容でした。
「わたしたちの『わ』」というお話で授業を進めました。
授業の終わりは、「親切な行動とは?」で、自分の考えを書きました。
親切は、自分と相手の気持ちのバランスが大切なのかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(月)4年生:算数

「垂直・平行と四角形」についての学習です。
平行四辺形の特徴について、学習内容を深めました。
授業の後半は、プリントの問題に取り組み、できたら各自で答え合わせをしました。
真剣な表情がいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(月)5年生:保健

「自然災害から身を守る」という保健の学習です。
明日の9月1日は、防災の日です。
日本は自然災害の多い国なので、自然災害に対する心構えをしっかりと身につけておきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(月)6年生:理科

「植物の体」についての学習です。
光が当たっている植物は、二酸化炭素を取り入れ、酸素を出すということをまとめました。
「でんぷん」「空気」「水」など、キーワードを使って文章にまとめる習慣をつけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22 4時間目 3年 食の指導
1年14:25 2〜6年15:20下校
10/23 4時間目 1年 食の指導
5・6時間目 4年福祉教室
運動場草取り4年・石拾い2年(予備日)
10/26 全校14:35下校
4時間目 5年 食の指導
10/27 1・2時間目 歯科検診1・2年
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243