最新更新日:2024/06/18
本日:count up19
昨日:120
総数:236566

9/8(火)3年生:移動

図工の授業が終わった後の、移動の様子です。
授業が終わると、みんな廊下を歩いて階段を降りてきました。
今、「ゴムゴムパワー」の作品に取り組んでいます。
特別教室から戻ったら、手洗いをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(火)4年生:算数

小数の学習です。
めあては「小数を10でわったりかけたりしよう」。
10で割ったりかけたりすると、小数点の位置が動く意味を分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(火)5年生:社会

庄内平野の米作りがなぜ盛んなのか、調べながら学習に取り組んでいました。
大きな平野や大きな川があること、つまり自然条件が米作りに関係しています。
自然条件以外に、米作りをしている農家の人たちの努力や工夫にも理由があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(火)6年生:保健

「生活の仕方がかわって起こる病気」について学んでいました。
むし歯、歯周病は生活習慣病です。
子どものときの生活習慣が、大人になったときの病気に影響することが言われています。
子どもで過ごす時間は約20年間、100歳まで生きることができると大人で過ごす時間は80年間です。
大人として生きる時間はとても長いので、子どものときの時間を大切にすれば健康に生きることにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(火)3・4組:さわやか

画像1 画像1
画像2 画像2
台風が去り、今日はさわやかな日になりました。
エアコンは効かせていますが、窓から入ってくる自然の風もさわやかです。
晴れた日は気持ちがよくて、がんばろうとうする気持ちも高まっています。

9/8(火)ハチの巣

先週、校務主任の先生が体育館南側の階段付近の草を刈りました。
すると、50センチほどのスズメバチの巣が出てきました。
週末の台風の雨や風にも影響されず、巣はしっかりと残っていました。
今日、専門業者の方に駆除していただきました。
スズメバチの巣に近づかないことや刺されないようにすることなど、子どもたちにも指導をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/8(火)給食の献立

画像1 画像1
・牛乳 ・麦ごはん ・しゅうまい2個 
・なす入り麻婆豆腐
・切り干し大根のあえ物

9/7(月)ダジャレ大会

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染予防で学校生活が制限されていますが、「みんなを笑顔にしたい」という提案理由で、執行委員会の児童が提案をして取り組みました。
8/3(月)から6(木)までダジャレを募集し、先週校内で掲示しました。
クスッと笑える作品がたくさんあり、子どもの発想はすばらしいです。
選ばれた作品を、一日一作品ずつ掲載します。
お楽しみください。

9/7(月)放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
養護教諭の先生から、体によい生活習慣についてのお話をしていただきました。
生活リズム点検の結果から、テレビやゲームの時間に気を付けること、家で歯磨きをすることについての話でした。
新型コロナウイルス感染防止のため、歯磨きはまだ学校で行っていません。
家では、食事後の朝と夜に磨くようにしましょう。

執行委員の児童からは、今週行うあいさつ運動についての連絡がありました。
「おはよう」「おはようございます」のあいさつを元気よくしましょう。

9/7(月)1年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「10より大きいかず」の学習です。
11〜20までの数字を、「10といくつ」で考えます。
11は「11と1」、20は「10と10」。
学習したこと確かめるために、算数ドリルの問題に取り組み、先生に点検してもらいました。

9/7(月)2年生:放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間が始まりましたが、台風の影響で雨が降ったり風が吹いたりして、今日は外で遊べません。
教室で過ごしますが、水筒のお茶を飲んで水分補給。
湿度が高いので、熱中症対策は必要です。
東海地方は大きな被害にはなりませんでしたが、とても激しい雨と風の一日でした

9/7(月)3年生:国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対話の練習で「山小屋で三日間すごすなら」という設定で、持っていきたい物について考えたり話し合ったりする学習でした。
どんな物を持っていくことになったかな?
次の時間は、みんなでしたいことについて話し合う予定です。

9/7(月)4年生:社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごみや使った水のしまつ」についての学習です。
ごみや使った水がどこへ行くのかを考えました。
また、ごみと言っても、もえるごみやしげんごみなど種類別に分けられます。
ごみも水も私たちの生活に関係があります。
学習を通して、ごみや水についての考えが深まるといいですね。

9/7(月)5年生:体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後半で、男女別でドッジボールをしました。
元気にボールを投げたり逃げたりして、楽しそうでした。
体を動かすことは、気持ちがいいですね。

9/7(月)6年生:読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても静かに読書をしていました。
秋といえば、読書です。
たくさんの本を読みましょう。

9/7(月)3・4組:誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
教室での様子です。
今週誕生日を迎えるお友達の誕生日会を、1時間目にしました。
お誕生日をみんなでお祝いするとうれしいですね。

9/7(月)給食の献立

画像1 画像1
・牛乳 ・ごはん ・チキンライスの具 
・おからナゲット2個 ・野菜スープ

9/4(金)文の組み立て(国語 6年生)

「いつ」「だれが」「何を」「どうした」といった言葉がどのように組み立てられているかを考えました。いろいろと順番を入れ替えてもよい言葉、必ず最後に来る言葉(述語)について、確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(金)下絵の作製(図工 5年生)

前回の授業で選んだ絵をもとに、版画の下絵を描いていました。鏡を見て、自分の顔を描いていきます。よく見て、しっかり描けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(金)小数(算数 4年生)

1を10倍、100倍、1000倍したり、10分の1、100分の1、1000分の1にしたりすると、どんな数になるかを学習しました。0.001と数が小さくなっていくと難しいですが、がんばって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/16 40分授業 全校14:35下校
教育相談週間開始
11/17 40分授業 教育相談
11/18 40分授業 教育相談
朝 読み聞かせ
11/19 40分授業 教育相談
11/20 40分授業 教育相談週間終了
交通立哨
読書週間終了
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243