最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:123
総数:234805

12/4(金)マット運動(体育 1年生)

今日はマットを使った運動遊びをしました。マットの上を上手に転がるコツは、体をまっすぐにすることです。上手にできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(金)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・ぶりの照り焼き
・キャベツのゆかり和え ・さつま汁 ・蒲郡みかんゼリー
画像1 画像1

12/4(金)なわとび月間

今月から、月・水・金の大放課になわとびをしています。今日の大放課はとても暖かく、動きやすかったようです。どの学年もがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木)「おんがくのおくりもの」(音楽 1年生)

今日の授業では、音符や休符に気をつけて「おんがくのおくりもの」という歌を歌いました。先生の合図に合わせて、みんなの音がぴたりとそろうと、とても気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木)「鉄棒」(体育 2年生)

今日の体育では、鉄棒のいろいろな技に挑戦しました。1つの技ができたらカードにチェックし、次の技に進みます。がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木)「曲がりとおれ」(書写 3年生)

曲がりとおれに注意して「ビル」という字を書きました。先生から言われた注意点をお手本に記入し、書くときの参考にしている子がたくさんいました。書いた字をよく見ることも、よい作品にするコツですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木)「小数のわり算」(算数 4年生)

小数÷整数の問題を解きました。小数点の位置に気をつけて計算することができていました。計算の最後に、小数点をつけることを忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木)電磁石のまとめ(理科 5年生)

今日は、電磁石のまとめとして各自がさまざまな実験をしました。自分たちでいろいろな道具を準備し、実験の仕方も工夫していました。楽しく実験することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木)「文のつくり」(外国語 6年生)

今日の外国語では、文のつくりについて学習しました。「I eat jellyfish.」などの文を日本語に訳していきます。難しい単語も出てきましたが、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木)給食の献立

・牛乳 ・ソフトめん ・和風かけ汁 
・きな粉つき揚げパン ・小松菜とツナのおひたし
画像1 画像1

12/2(水)1年生:体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとびがんばりカードを使いながら、なわとびをしました。
前回し跳びや後ろ回し跳びで、10秒、20秒、30秒など時間によって級が上がっていきます。
失敗しないように、長い時間跳べることができるようにがんばりましょう。

12/2(水)2年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板を使いながら、授業を進めました。
同じ数のまとまりに気をつけて考える問題です。
ワークシートの図を使いながら、式を考えるようにしました。


12/2(水)3年生:総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会福祉協議会から講師の方に来校していただき、手話について学習しました。
耳が不自由な人の生活を聞いたり、自分の考えや気持ちを指文字、筆談などで伝えたりすることを知りました。
講師の方の説明を聞いて、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「ごめんなさい」「ごちそうさま」のあいさつを、手話でやってみました。
伝えることって、とても大切ですね。

12/2(水)4年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のわり算の授業です。
わられる数とわる数に気をつけて、計算をしました。
問題を解いた後、代表の児童が黒板に答えを書き、みんなで答え合わせをしました。
電子黒板の授業も、通常の黒板も、それぞれ使い方のよさがあります。

12/2(水)5年生:家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エプロン作りをしています。
ミシンを使って縫っていますが、うまく縫えなかったり糸がからまったりと、たくさんの児童がミシンと悪戦苦闘しています。
ポケットを縫い付けるところが、特に大変そうでした。
出来上がるまで、がんばりましょう。

12/2(水)6年生:体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボールで、試合をしました。
チームごとに協力し合っている様子が、伝わってきました。
勝敗の結果も気になりますが、チームでかけ声を出したり、応援したりしながら、とても楽しそうでした。

12/2(水)給食の献立

画像1 画像1
・牛乳 ・麦ごはん ・焼き餃子2個 
・マーボー豆腐 ・切干大根のあえもの

12/1(火)お米をいただきました(5年生)

先日稲刈りと脱穀をさせていただいたお米を、南粕谷の自然を守る会の方が学校へ持ってきてくださいました。今日はそのお米を、お家へ持ち帰りました。ぜひ、お家の方も一緒に味わってください。南粕谷の自然を守る会のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(火)「明治時代の学校」(社会 6年生)

教科書の絵や写真を見て、江戸時代の寺子屋と明治時代の学校の違いを確かめました。まずは、教科書をよく見て自分でノートにまとめます。自分でまとめる力は、中学校に向けてとても重要です。がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1(火)硬筆の学習(書写 4年生)

今日の書写は,練習帳を使って硬筆の学習をしました。手本をよく見て、よい姿勢で書いている人がたくさんいました。とても集中して書くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 書き初め会(1・2年 2時間目5年 3時間目4年)
身体測定 1時間目5年 3時間目2年
生活リズム点検
1/13 書き初め会(2時間目3年 3時間目6年)
身体測定 1時間目6年 3時間目1年
1/14 CRT学力テスト 2時間目国語 3時間目算数
7時間目 委員会
1/18 朝会
全校14:35下校
身体測定 1時間目3・4組
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243