体育大会の応援ありがとうございました。

12.17.Thu.理科授業交流 3年1組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動きがわかったところで、グループになり、透明なボウルにその動きを書き込んでいきます。ワークシートになかった方角の星の動きは、予想をして軌跡を書き込んでいきます。
 ワークシートに書き込むのと、ボウルに書き込むのではちょっと考えないと難しいですね。
 書き込んでいくと、夜空の星は北極星を中心に反時計回り(東から西)に動いている)ということがわかります。動く速さ1時間に15度動きます。
 これも太陽と同じく地球の自転のために起こるのです。
 という星の動きがわかったところで、南の空の星の動きの振り返りシートをやって、授業は終わりです。
 今はちょっと寒いですが、外に出て確かめたくなる授業でしたね。でもこんな寒い中外で星を見続けていたら風邪をひいてしまうかもしれません、確認は暖かくなってからにしましょう。それまで覚えておこうね。

12.17.Thu.理科授業交流 3年1組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組で理科の研究授業がありました。
 単元は地球と宇宙の第2章 地球の動きと天体の動きで、星の日周運動が題材です。
 最初に隣の人と地球の自転による太陽の動きを復習し、太陽の日周運動を振り返ります。
 そこから星の日周運動を考えていきます。
 方角によって星がどのように動くかを予想します。その後正解をシミュレーション映像で見て、ワークシートに書き込みます。

12.17.Thu.図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図書ボランティアの方の来校日です。
 年末の大掃除ということで図書室の清掃や消毒などを行っています。
 やっていることは例年と同じだそうですが、消毒作業など入念にやってくれています。
 窓のテープなどもきれいにはがしてくれています。
 ありがとうございます。

12.17.Thu.インターンシップ最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文教大学のインターンシップは本日が最終日となります。
  今日の給食の時間に食育を行うので、その掲示物などを作成しています。
 楽しみですね。

12.16.Wed.校長室だより発行しました

画像1 画像1
 校長室だより第19号(12月16日)を発行しました。
 配布文書の校長室だよりに掲載しました。
 こちらからも見ることができます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="72682">校長室だより 第19号12月16日発行</swa:ContentLink>
 

12.16.Wed.1年授業交流 国語2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ではみなさん書いてみましょう!ということで日頃お世話になっている先生や、小学校の時にお世話になった先生をイメージしながら年賀状を書いていきます。
 メールやラインなどでも、年始のあいさつはできますが、年賀状は時間をかけて心を込めて書く温かさがありますよね。
 相手に気持ちを伝える方法はたくさんあるけれど、やっぱり手紙はいいものですね。
 年の初めに相手が見るものですから、字の間違いがないようにしっかり確認して出しましょう。
 最後に本物のはがきにまずは鉛筆できれいに書いていきます。その後実際にペンで書いて完成になります。
 この時間では終わらないと思うので、続きは家でやって12月25日までに投函してくださいね。




12.16.Wed.1年授業交流 国語1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生の国語の授業交流がありました。
 単元は 書写で学習を生かして書く−配列− で年賀状の書き方です。

 今日は1組から5組まですべてのクラスでこの授業を行いました。担当の先生は5時間連続この授業をやりましたね。

 まずは年賀状の書き方で、巨大はがきで、表面(宛名の側)の書き方の形式を確認していきます。その後いろいろ日常生活で手紙を出す場面を考えてみます。例えば暑中見舞いや誕生日カードなど。
 その後、年賀状の歴史や由来についてを学んでいきます。
 いろいろとわかったところで、「さあ実際に年賀状を書いてみよう」というところに入ります。
 最初の言葉のルールやマナー、本文で使っていけない言葉などを学習しました。
 「忌み言葉」という年賀状で使ってはいけない言葉があるのですね。
 絶対にの「絶」とか去年はの「去」とか、使っちゃいそうですね。

12.16.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 道産ほたてカレー 北海道オムレツ ハムと海藻のマリネ 

 【ほたて・scallop】無償提供の道産ほたてで作ります。水揚げしたばかりのほたてを殻から外し、貝柱だけ取り出したものです。肉厚で濃厚なうまみが北海道産の特徴です。 

12.15.Tue.命を学ぶ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は非行防止教室が、講師に生井澄子様をお迎えし「命を学ぶ教室」として開催されました。
 生井さんは殺人事件被害者遺族の会「宙の会」で活動されている方で、自分の子どもが殺人事件の犠牲者となり、犯人が捕まらないまま時効を迎えてしまったという方です。
 何の連絡もなく娘が帰ってこなく、気が付くと家のそばに娘の帽子が落ちており、警察に捜索願を出し、捜索をすると自宅のそばで遺体で発見されました。その娘が遺体で見つかり確認するまでの心の揺れ動きを涙ながらに語っていただきました。
 語られた言葉の一つ一つに重みを感じるお話でした。
 この恵庭中のだれもが犯罪者になってはいけないし、犯罪の被害者になってもいけないという内容でした。

12.15.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 けんちん汁 さば味噌煮 小松菜のごま和え

 【さば・mackerel】脳を活性化する脳DHAが豊富な青魚の代表格です。たんぱく質や鉄分など成長期に必要な栄養素がたっぷり。魚は苦手という人も一口食べてみよう。

12.15.Tue.食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は栄養教諭の食育の授業が3年生でありました。
 その授業をインターンシップで来ている学生たちが見学をしています。
 3年生はこれからの受験期を乗り越えていくための栄養の勉強をしました。
 朝ごはんには、体温を上げる、脳が目覚める、排便を促すというスイッチの効果があります。そのためには基本的生活習慣をととのえて、睡眠をしっかりとることが大事という、ということがわかりました。
 最後にグループ毎に、最強の朝ごはんを考えようということで、グループで献立を考えました。
 インターンの学生たちは、栄養教諭を目指す人もいると思います。こういう授業からいろいろなことを学んでいってくださいね。

12.15.Tue.英語交流授業 1年2組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次に教科書の対話文のリスニングを行います。
 その答え合わせをした後、疑問詞を使った質問文を各自が考えます。
 この間に先生方が回ってアドバイスをしていきますが、今日はTTの授業ですので先生二人で回っていました。
 できた質問文も含めて、隣の人にインタビューを行います。
 くじで選ばれた二組に、実際のインタビューをやってもらいました。
 各自インタビューで隣の人のことがわかったところで、隣の人の紹介文を書いていきます
 紹介文の発表は次の時間におこないます。



12.15.Tue.英語交流授業 1年2組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組で英語の授業交流がありました。
 単元はLesson6 Project2という題材です
 「隣の席の人を紹介しよう」という課題でした。
 最初にいつもやっている「ガンガンイングリッシュ」という基本文の反復練習を隣の人とペアで行い、その後サイコロで出た what who when why which how を用いた質問を考えそれに答える、ということをやっていきました。
 生徒が先生に質問し先生が答える。先生が生徒に質問し生徒が答えるというどちらもやっていきました。
 

12.15.Tue.6組クリスマスツリーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週行った段ボールを使ったクリスマスツリーづくりの続編です。
 早い人は段ボールツリーに糸を巻き終わったので、飾り付けに入ります。星や雪の結晶、フエルトボールなどをツリーに飾っっていきます。
 飾りをつけると、雰囲気がすごく変わりますね。
 とてもきれなツリーが出来上がってきましたね。

 先週の授業の様子
 12.10.Thu.授業交流 美術 6組1
 12.10.Thu.授業交流 美術 6組2

12.15.Tue.文教大インターンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3日間、北海道文教大学の健康栄養学科の学生が本校でインターンシップの研修で来ています。
 本校で食育の研修として、授業見学や給食指導、教材作成などの現場での研修を行っていきます。
 3日間という短い間ですが、ぜひ生徒たちとも積極的に関わり、有意義な研修を行っていってほしいと思います。
 

12.14.Mon.鮭の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 間もなく17日に鮭の卵が学校に来ます。昨年水を冷やす機械の調子がよくなかったのですが、今年は新しい機械を商工会議所の方が届けてくださいました。
 今日は6組のみんなで水槽や、ろ過機、クーラーなどのセットをしました。
 水も先週からカルキ抜きをしていたのを水槽に入れました。
 あとは卵が来るのを待つだけです。楽しみですね。

12.14.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 コッペパン コーンポタージュ 鶏肉のハーブ焼き
 ポテトツナサラダ みかんジャム

 【鶏肉・chicken】ハーブ焼きにはもも肉を使います。体を作るたんぱく質が豊富です。

12.14.Mon.授業交流数学2年1組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まずは折った紙を図にします。
 そこに出てくる線が平行であることから、求めたい三角形の二つの角が同じであることを求めていきます。
 折り曲げたときに対応する角は等しいこと、平行線の錯角は等しいことなどを使って証明していきます。
 やはり折り曲げたときにできる三角形は、二等辺三角形でしたね。
 結構難しい課題でしたね。

12.14.Mon.授業交流数学2年1組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日2年1組で数学の授業交流がありました。
単元は三角形と四角形で、題材は二等辺三角形になるための条件でした。
長方形の紙をV字に折って、重なりの部分にできる三角形はどんな三角形だろう。
どうやらこれは二等辺三角形のように見える、じゃあ本当にそうなのか証明してみようという課題でした。
 先生はこの問題をトイレットペーパーで思いついたということで、その場面も再現してみました。
 二等辺三角形は、二つの角が等しい、もしくは二つの辺が等しいなので、そうなっていることを証明する必要があります。
 それを証明するための仮定をたてて、結論に導いていきます。
 

12.14.Mon.授業交流国語 2年2組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれが気の付いたところを赤ペンで直したり、付箋に修正文を書いたりして回していきます。
 手紙がグループ内を回ると、いくつか手直しされて自分のところに戻ってきます。
 漢字の間違いや時候のあいさつの使い方、送り仮名などが直されていました。
 推敲は文章の内容をしっかり見直してよりよくすること、校正は誤字脱字などをチェックすることです。
 今日グループ内ではなかなか推敲まではいけなかったですね。
 でもこれからは自分の文章をしっかり見直す癖をつけると、日常の中でいろいろと役立ちますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 公立高校入試(追検査日)
3/9 公立高校入試(追検査日)
3/10 同窓会入会式(3年)臨時代議委員会 会議日
同窓会入会式3年
3/11 卒業式総練習
3/12 卒業式総練習
第75回卒業証書授与式
3/13 第74回卒業証書授与式
3/14 振替休業日

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ