最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:183439
「早寝・早起き・朝ごはん」      
TOP

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
3月9日(火)

いよいよ卒業式の練習が始まりました。

新しくなった体育館を入場し着席する練習などをしていました。

6年生のみなさん、応援してますよ!

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
3月9日(火)

4年生は図工で多色刷り版画をしていました。

かなり仕上がってきました。


今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
3月9日(火)

3年生の外国語の学習はアルファベットゲームでした。

先生が言うアルファベットを聞いて、黒板に掲示しているアルファベットカードを取りに行きます。

先生が話すときは集中して聞き、カードを取れたら一瞬喜んでいました。

アルファベットをしっかりおぼえられたかな?

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
3月9日(火)

6年生の理科は理科室ではなく、コンピュータ室でしていました。
「ヒトが環境に、環境がヒトの生活に与える影響について調べてみよう」というテーマで、今日はヒトが水や空気、生物に与える影響などを考えたり、調べたりしていました。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
3月9日(火)

英語の学習でした。
食べ物や飲み物の呼び方について学んでいます。

いろんな食べ物の名前を読み上げていました。


今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
3月9日(火)

「調べて話そう 生活調査隊」という単元で、私たちの生活について調べようとしています。
その準備として、グループごとにテーマを決めてアンケートを作っていました。テーマは読書や毎日使うものなど、くらしのなかで何気なくおこなっていることについて質問しようと話し合っていました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
3月9日(火)

1年生の国語です。「はな(花)」と「はな(鼻)」、「あめ(雨)」と「あめ(飴)」など、おなじ文字の言葉を使って文をつくっていました。

給食

画像1
9日の献立は、ご飯・牛乳・いかとだいこんの煮物・炒り豆腐・はくさいとこまつなのごまみそ和え・大豆入りかき揚げです。

今回も3年生が育てて収穫した大豆です。
3年生のみなさんありがとうございます。

給食

画像1
3月の平均栄養価は、上記の通りです。

8日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・だいこんのマヨネーズサラダ・金平にんじん・大豆入りみそ汁です。
大豆は、3年生が育てて収穫した物です。児童が育てた食材を給食に使えるのはとても嬉しいことです。

約半年ぶりの給食です。みなさんいかがでしたでしょうか。
準備は皆が戸惑いました。でも、皆で協働して準備ができることもありがたいことです。
これからもよろしくお願いいたします。
画像2

今日の様子(給食復活!!)

画像1画像2画像3
3月8日(月)

大規模改修に伴い、10月半ば頃から中止していた給食です。今年度の実施は難しいかと思われていましたが、工事に携わった方々のご尽力により今日から復活させることになりました。

午前中は2名の調理員が久々の給食調理に腕を奮ってくれました。そして、配膳は担当グループの児童や職員が活動しました。

目の前にある給食を見たある6年生児童から、

「やった、給食や。なつかしい!」

と、喜びの声があふれてきました。

全員が席につき、給食委員から献立の説明のあと、「いただきます」を心の中で言って食べ始めました。

コロナ対策のため、ランチルームに全員が入ることができないため、5年生は家庭科室での食事となりましたが、みんな久々の給食をしっかり食べていました。

食後、「お弁当よりも多く食べた。」とおなかをなでる子もいました。
これからもしっかり食べてください。

今日の様子(3・4年生)

画像1画像2画像3
3月8日(月)

3・4年生の体育は、新しくなった体育館で活動しました。

今日はポートボールをしていました。

ありがとう

画像1
画像2
画像3
 先日から在校生のみんなからプレゼントを頂いています。送る会ができない代わりです。
6年生は嬉しくて後ろの掲示板に貼っています。

卒業まであと・・・

画像1
 1年生の頃、広い校舎を探検するために結成された○○防衛隊!どうやら防衛隊手帳も作っていて、今も持っているのだとか・・・

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
3月8日(月)

今朝、朝の会の時間に2年生が6年生の教室を訪れました。
卒業を目前に控えた6年生に、感謝の気持ちをこめて手作りのメダルを贈りました。


今日の様子(おしらせ)

画像1画像2画像3
3月8日(月)

おはようございます。

今朝、子供たちは無事に登校できました。

また体育館の床もピカピカになり、今日から使用します。
大規模改修工事が概ね終了したので、校舎南側に職員の自動車を駐車しています。

保護者のみな様が児童の送迎をする場合は緊急時を除いてプール前駐車場をご利用いただきますようお願いします。

卒業まであと・・・

画像1
 ついにあと10日。6年間の重みをじわじわと感じてきはじめました。

今日の様子(お弁当)

画像1画像2画像3
3月4日(木)

3月8日から給食が再開されます。お弁当は今日と明日の2回となりました。

ここまで毎日お弁当を作っていただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

明日はお弁当最終日です。児童のみなさんは最後のお弁当をしっかり味わいましょう。

今日の様子(大谷スポーツ大会)

画像1画像2画像3
3月4日(木)

児童会活動のひとつとして、大谷スポーツ大会が開催されました。

縦割り班でタイヤ跳びや20M走、縄跳びなどにチャレンジします。

5・6年生は下級生にやさしく教えながら、グループをまとめて行動していました。その姿はたいへん立派でした。

最後には、全員でケードロをして運動場を駆け回りました。

今日の様子(漢字の博士試験)

画像1画像2画像3
3月4日(木)

今日は漢字の博士試験を実施しました。

今朝の登校時に、

「今日のテスト、緊張する。
「ゆうべ、練習プリントを4枚してきたよ。」

などの声を聞きました。

それぞれが努力してきたことと思います。

そして、試験本番では集中して取り組んでいました。

みんなよくがんばりました。

わたなべさんの部屋

わたなべさんの部屋(36)を掲載しました。


〜わたなべさんからのメッセージ〜
今回はひとつ大きくなるみなさんと一緒に読みたい絵本です。



親子でごらんください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 社会見学(6年生)
3/11 補充学習
3/12 大掃除・ワックスがけ
3/15 交通指導
児童総会(8:20)

お知らせ

かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473