体育大会の応援ありがとうございました。

12.22.Tue.6組カレンダー配付

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6組の生徒がカレンダーを届けに来てくれました。
 コウモリの版画の絵がよく描かれていますね。
 1年間大事に使わせていただきます

12.22.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げの味噌汁 ほっけの照り焼き
 ピリ辛野菜炒め みかん 

 【みかん・satsuma】ビタミンCが豊富なので、肌荒れや風邪予防に効果的です。また果肉の袋(じょうのう膜)には便秘改善の作用があるのぺクチンも多く含まれています。

12.22.Tue.6組ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6組のブックトークがありました。
 クリスマスが近いので、クリスマスを題材にした本も紹介してくれました。
 最初は読み語りで、「急行北極号」という本を読んでくれました。その後もいろいろな本を紹介してくれました。日本語にうまく訳せない外国語の本や、変わった動物たちの本、面白い知識の本なども教えてくれました。アメリカではサンタクロースの位置情報を北米航空宇宙防衛司令部というところが教えてくれるんだよというお話など、面白い話もたくさん聞けましたね。
 ブックトークの後はみんなで冬休み用の本をたくさん借りました。冬休みにいっぱい読みましょう。

12.21.Mon.英語授業交流 2年3組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここから夢を語る内容に入っていきます。
 まずは例文を読んで、その後自分の夢を考えていきます。
 先生が使えそうな表現のいくつかを黒板に書いていきます。それを使いながら、夢を語る文を作っていきます。
 どんな職業につきたいか書いて、そしてその理由について、英語で書いていきます。
 なかなか自分のつきたい職業やその理由を考えるのが難しくて、英語で書くというところまで行くのが大変でしたね。
 この時間で完成まではいかなかったので、次の時間に完成させて、スピーチまで行きたいですね。

12.21.Mon.英語授業交流 2年3組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年3組で英語の授業交流がありました。
 Lesson6の Project2という題材です。
 「あなたの夢を語ろう」という課題でした。
 まず最初に、英語のかるたとりをします。札に書かれた英語を先生が読み上げてそれをとっていきます。かるたとりが終わったら、ワークシートでそのかるたに書いてある英語と、日本語の意味をマッチングさせていきます。ここまでがウォーミングアップです。
 

12.21.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ソフトフランスパン かぼちゃシチュー ハンバーグのケチャップソース
 甘夏のゼリー和え 大豆チョコクリーム
 
 【かぼちゃ・pumpkin】今日は冬至です。1年の中で昼間が最も短く、夜が最も長い日です。この日にはかぼちゃを食べたりゆず湯に入る風習があります。
 どちらもかぜ予防のためと言われています。

12.21.Mon.赤い羽根共同募金

 今日21日から25日(金)まで、赤い羽根共同募金の活動を行っています。
 今年は、例年の街に出ての募金活動はやらず、学校内のみの活動となります。
 先週金曜日のお昼にPR放送を流しました。
 今日は月曜日だったので、募金する人はあまり多くありませんでしたね。
 明日以降よろしくお願いします。

12.18.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 わかめご飯 たら汁 豚肉のピリ辛焼き 大豆の五目煮

 【ごぼう・burdock】ごぼうを根菜として食べるのは、日本、台湾、朝鮮半島だけと言われています。日本では独特の香りと歯ごたえのよさが好まれています。今日は五目煮に入っています。

12.18.Fri.3年生期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生の期末テスト1回目が行われています。
 実技教科のテストだけ12月に行います。
 朝からちょっと緊張感があり、友達同士で最後のチェックをしたりしています。
 テストの時間も真剣に答案に向き合っていました。

12.17.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 ちゃんこうどん イカの磯部揚げ 切り干し大根のサラダ

 【イカ・squid】やわらかい国産のムラサキイカを使っています。イカは、低脂肪、低カロリー、そして高タンパクな食品です。

12.17.Thu.子ども未来議会3回目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 議会が終わった後、議長室、市長室と表敬訪問しました。緊張の中、市長や議長と直接お話をしたのはとてもいい経験になったのではないでしょうか。
 市長応接室なんてなかなか入ることできないですよ。
 今回の子ども未来議会に関わって、いろいろとお世話してくださった生本議員には,
大変お世話になりありがとうございました。

12.17.Thu.子ども未来議会3回目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 議会の終わりに市長と教育長があいさつを行いました。
 市長からは、提言は重く受け止めています。今後の市政にに生かせるものは生かしていきたい、という話がありました。恵庭中の提言の公園のスポーツ施設については、例えばバスケットゴールの設置など、すぐにでも実行したい、という話がありました。
 教育長からはアンケートを取ったり、街で取材をしたり、という真摯な取り組みに敬意を表します。広い視野でふるさと恵庭の将来を考えてくれましたね。というお話がありました。

12.17.Thu.子ども未来議会3回目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恵庭中は前生徒会長の3年生が提言を行いました。
 全校生徒にアンケートを取った結果、
1「かしわの森」を中学生にとって居やすい場所にしてほしい。例えば中学生が勉強できるスペースを作る。
2スポーツ設備や公園の遊具などを設置し、それが人とのコミュニケーションにもつながる。
3大規模公園にWiFi設備を整えてほしい。海外ではかなり行われており、コロナ禍で人込みを避け自然の中での仕事を促すためにも、そしてその後は人が集まるスポットとしてもいいのではないか。
という3つを提言しました。

12.17.Thu.子ども未来議会3回目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、恵庭市市制施行50周年記念事業の「子ども未来議会」の3回目(最終)が開催されました。
 今回は各中学校が市長に提言を行うことになっています。
 本校からは前生徒会の役員3名が出席しました。
 恵庭市議会副議長のあいさつの後、未来議会の議長の進行で議会は進みました。
 本当の議会の進め方と同じやり方で進行していきます。各校それぞれの考えで提言を行いました。経済だけではなく総合的な発展を、出産できる施設を作ってほしい、交流できる複合施設を作ってほしい、図書の整備充実などを提言していました。

12.17.Thu.さけの卵到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日さけの卵が到着しました。6組のみんなもずっと楽しみに待っていたさけの卵です。サケの会の方が届けてくれましたが、今日は北海道新聞の方も取材に来ました。
 卵を受け取った後、みんな交代しながら水槽に卵を入れていきます。
 きれいですね。
 みんなで大事に育てて、春に放流するのが楽しみですね。
 
 

12.17.Thu.インターンシップ食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食時間にインターンシップの学生たちが作ったイラストで、牛乳を飲むことがいかに大事か、という内容のPR動画を放送しました。
 牛乳はからだづくりにとても大事、特に丈夫な骨を作ってくれるカルシウムが豊富に含まれているので、好き嫌いをせずに飲みましょうというお話でした。
 終わると生徒から大きな拍手が沸き起こりました。
 インターンシップの学生たちも教室で給食を食べ、その後の昼休み3年の女子と何やらガールズトークで盛り上がっていました。

12.17.Thu.理科授業交流 3年1組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動きがわかったところで、グループになり、透明なボウルにその動きを書き込んでいきます。ワークシートになかった方角の星の動きは、予想をして軌跡を書き込んでいきます。
 ワークシートに書き込むのと、ボウルに書き込むのではちょっと考えないと難しいですね。
 書き込んでいくと、夜空の星は北極星を中心に反時計回り(東から西)に動いている)ということがわかります。動く速さ1時間に15度動きます。
 これも太陽と同じく地球の自転のために起こるのです。
 という星の動きがわかったところで、南の空の星の動きの振り返りシートをやって、授業は終わりです。
 今はちょっと寒いですが、外に出て確かめたくなる授業でしたね。でもこんな寒い中外で星を見続けていたら風邪をひいてしまうかもしれません、確認は暖かくなってからにしましょう。それまで覚えておこうね。

12.17.Thu.理科授業交流 3年1組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組で理科の研究授業がありました。
 単元は地球と宇宙の第2章 地球の動きと天体の動きで、星の日周運動が題材です。
 最初に隣の人と地球の自転による太陽の動きを復習し、太陽の日周運動を振り返ります。
 そこから星の日周運動を考えていきます。
 方角によって星がどのように動くかを予想します。その後正解をシミュレーション映像で見て、ワークシートに書き込みます。

12.17.Thu.図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図書ボランティアの方の来校日です。
 年末の大掃除ということで図書室の清掃や消毒などを行っています。
 やっていることは例年と同じだそうですが、消毒作業など入念にやってくれています。
 窓のテープなどもきれいにはがしてくれています。
 ありがとうございます。

12.17.Thu.インターンシップ最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文教大学のインターンシップは本日が最終日となります。
  今日の給食の時間に食育を行うので、その掲示物などを作成しています。
 楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 同窓会入会式(3年)臨時代議委員会 会議日
同窓会入会式3年
3/11 卒業式総練習
3/12 卒業式総練習
第75回卒業証書授与式
3/13 第74回卒業証書授与式
3/14 振替休業日
3/15 振替休業日
3/16 公立高校合格発表日

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ