体育大会の応援ありがとうございました。

3.13.Sat.卒業式9  証書授与

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授与の間、音楽の先生のピアノのBGMが流れて静かに生徒の名前と返事だけが聞こえています。
 それぞれの生徒の頭の中を3年間の思い出が駆け巡るひとときです。
 以前よりも渡すスピードを早めていますのでより大切な瞬間です。
 BGMは 贈る言葉、卒業写真、手紙、栄光の架橋、カントリーロード、今日の日はさようなら です。

3.13.Sat.卒業式8  証書授与

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任の呼名(名前を呼ぶ)の時に、先生方も一人一人の顔を見ながら、いろいろな思いを感じながら名前を呼んでいきます。そしてその呼名に、しっかりと大きな声で「はいっ」と返事をする生徒。
 ここにも心と心のやり取りがあります。

3.13.Sat.卒業式7  証書授与

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業証書授与です。みんなしっかりと校長先生の顔を見て、そして校長先生が一人一人に声をかけながら、証書を渡していきます。
 ほんの数秒間の間に感謝と激励の思いが交わされていく瞬間です。

3.13.Sat.卒業式6  校歌のない式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は感染対策のために校歌の合唱のない卒業式です。国歌も演奏のみ。
 静寂のなか、学事報告まで進んでいきます。
 いつかみんなで大きな声で校歌を歌える日が来るさ。その時にとっておこう。

3.13.Sat.卒業式5  卒業生入場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ式が始まります。
 開式のことばの後 吹奏楽部の「栄光をたたえて」に合わせて生徒が入場します。

3.13.Sat.卒業式4  保護者入場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者のみなさんの入場開始です。昨年は保護者の方に入場いただけませんでしたが、今年は、1家庭1名、ということで整理券を配っての入場となります。
 密を避けるため、外に並んでいただき、検温と消毒をしていただいて、受付です。
 1家庭1名ということで制限をさせていただいた関係で、今回はセキュリティに配慮してライブでの配信を行わせていただきました。
 結果として100名近くの方に見ていただきました。ありがとうございました。
 

3.13.Sat.卒業式3  在校生たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 在校生たちは一足先に入場。今回は感染対策で1年生は教室でテレビでの参加、会場は2年生だけです。でも会場と教室で場所は違っても、恵中生の心は一つ、先輩方への感謝の気持ちと激励の気持ちです

3.13.Sat.卒業式2  教室での語らい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は今日が最後の登校です。朝の仲間との何気ない語らいも今日で最後。
 名残惜しい時間があっという間に過ぎていきます。

3.13.Sat.卒業式1 最終確認

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の日差しのまぶしさの中、本日は第74回の卒業証書授与式です。
 昨日の総練習、準備を終え式場の花が卒業生の旅立ちを待っています。
 受付や放送の係の生徒たちの準備もしっかり整っています。

 

3.13.Sat.第74回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第74回の卒業証書授与式が無事終了し、135名の生徒たちが晴天の中元気に巣立っていきました。

3.12.Fri.総練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は卒業式前日、総練習も無事に終わりました。
 その後係生徒で会場準備、会場準備も無事終わりました。
 あとは明日の卒業式で3年生たちの立派な旅立ちを待つのみです。

3.11.Thu.頼むぞ後輩たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同じく体育館前に3年生から後輩たちへのメッセージが書かれています。
 部活だったり、委員会だったり、いろいろな後輩たちへ、心を込めたメッセージが書かれています。
 後輩たちに「任せたぞ」という熱いエールが込められています。

3.11.Thu.感謝の気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館入り口前の壁に、お世話になった教職員への3年生からの感謝の言葉が、カードになって貼られています。
 いろいろな思いを込めて、いろいろな方へ、3年生たちからのメッセージです。
 心が温まるようなことがたくさん書かれています。
 こちらこそありがとう!

恵中ぶっくす第 8号(129) 3月11日発行

画像1 画像1
 本日3月11日に恵中ぶっくす第8号(No129)を発行しましました。
 配布文書の恵中ぶっくすに掲載しています。 
 こちらから読むこともできます。
 恵中ぶっくす 8号(129)  3月11日発行
 

3.11.Thu.東日本大震災への祈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で東日本大震災から10年目を迎えます。
 毎年卒業式間近にこの日を迎えるわけですが、被災地での10年前の中学生たち、そして中学3年生、はこの14時46分を境に、卒業式どころではない、大変な状況の中に入っていったのです。
 今の中学生たちは、この日のことを覚えていない人もたくさんいると思いますが、本当に大きな災害で、今なお辛い思いをしている方がたくさんいます。
 そのことを忘れずに、そして自分たちも万が一の災害の時に自分たちの身を守ることを考えて生活していきましょう。
 今日は地震発生時刻の14時46分に黙禱を行いました。
 5時間授業だったので、全校生徒ではありませんが、その時に校内にいた生徒、職員全員で黙とうを行いました。

3.11.Thu.6組靴箱清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の大掃除の時間に6組の生徒は自分たちの教室と、玄関の靴箱の清掃を行いました。3年間使ってきた靴箱をきれいにして、それと一緒に1年6組のみんなの分もきれいにしてあげました。きれいにしてくれてありがとう。

3.11.Thu.アルバムへのサイン交換

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目に卒業アルバムが配られました。5時間目は全員で体育館に移動して、サイン交換をしています。思い思いのことばを友人たちへ贈っています。
 先生方も大忙しでサインをしています。かけがえのない一生の思い出としてくださいね。

3.11.Thu.作文コンクール伝達表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のお昼休みに、石狩教育振興会主催の「青少年に夢と希望を」作文コンクールで銅賞になった3年生女子への伝達表彰式が行われました。
 「人から人へ」というタイトルで、人の感情の表現の仕方それは様々だが、そのことによって人を傷つけてはいけない。世の中にいろいろな差別があるが、みんな同じ「人」なんだ。人の原動力は「気持ち」、私は人を傷つけるのではなく、救えるような影響を与えていきたい、その連鎖で平和な世の中をつくっていきたい。人と人とのつながりで。という内容でした。
 作文指導の先生、担任の先生も同席で記念写真です。
 

3.11.Thu.3年生ラスト給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3年生は最後の給食となります。これが義務教育最後の給食となります。
 この先、もしかしたら給食を食べるということはないかもしれませんね。
 本当ならみんな仲良く丸くなって、向かい合って、楽しくおしゃべりしながら食べたいところですが、今はコロナで感染対策が必要です。
 みんな前を向いて無言で食べています。
 「こんなこともあったよね」って、きっと笑い話として思い出を語る日が来るよ。

3.11.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目うどん みたらしいももち ごま和え 

 【じゃが芋・potato】じゃが芋にはみかんと同程度のビタミンCが含まれ、でん粉によて保護されています。煮ても焼いてもあまり減らないという特性があります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/21 春分の日
3/23 大掃除
3/24 修了式 離任式

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ