最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:183439
「早寝・早起き・朝ごはん」      
TOP

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
12月17日(木)

4年生の図工はアイデアボックス製作の最終日でした。
みんな、それぞれの作品を完成させていました。

今日の様子(登校)

画像1画像2
12月17日(木)

今日も冷たい朝でした。
子供たちは通学途中に集めた雪をまるめてもってきていました。

手がとても冷たそう!!
でも子供たちは喜んでいました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
12月16日(水)

1年生は凧あげをしました。
凧は自分で作って、絵も描きこみました。

今日は風が吹いていて、凧揚げに適した気候でした。子供たちは最初、凧をあげるために走り回っていました。でも、風の吹く向きによって上がり方が違うことを感じ取り、あまり走り回らなくても風を感じてじょうずにあげられるようになっていました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
12月16日(水)

3年生は、昨日の4年生に続いて栄養教諭によるマナー学習でした。

正しいお箸の持ち方を学んで練習しましたが、ちがった持ち方が癖になっているからでしょうか、少し難しく感じる児童が多かったようです。
それぞれの持ち方を認めながらも、正しい持ち方も知ってくれたらと思います。


今日の様子(業間マラソン)

画像1画像2画像3
12月16日(水)

今日はとても寒い一日ですが、今朝の業間マラソンでも子供たちは元気に走って、体力向上にこころがけていました。

先生たちもマイペースで走っていました。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
12月15日(火)

6年生は外国語の学習です。
「What did you see?」の質問に答えるというやりとりをグループで練習していました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
12月15日(火)

2年生は算数で習熟の学習でした。お買い物に行ったときに役立つような計算をしていました。
2年生の間は九九を確実におぼえて使えるようになっていくとがとても重要で、今後の学年の学習にも大いに関係があります。いまのうちにしっかりおぼえておきましょう。

また、午後の授業では凧揚げをしました。
空気がとても冷たい今日も子供たちは元気に走り回って、凧揚げに興じていました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
12月15日(火)

3年生は手紙の書き方の続きをしていました。

宛先をとても丁寧に書いていました。
さて、どなたに送るのでしょうか?


今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
12月15日(火)

栄養教諭による食育シリーズです。

今日はマナーについての授業でした。
お箸と茶碗をじょうずにもつことの大切さを学んだあと、動画や教具を使って、じょうずな持ち方を実践していました。
最後にお碗にある豆をお箸でつかみ、別の場所に移す体験をしていました。ほとんどの児童が上手に移すことができて、楽しく学習できました。

今日の様子(漢字の博士検定試験)

画像1画像2画像3
12月15日(火)

早いもので、12月も半ばになりました。
今日は3年生〜6年生が漢字の博士検定試験に挑んでいます。

今日まで積み上げてきた力をいかして、合格できるようにがんばっています。

お弁当にかんたんレシピ

画像1
12月11日(金)

いつもお弁当を作ってくださる保護者の皆様へ、栄養教諭からのおくりものです。

『お弁当にかんたんレシピ』と題して、これまでに栄養教諭が作ったお弁当のおかずから、お子様の昼食の一品になりそうなレシピを選んで、時々ご紹介します。ご参考になれば幸いです。


『お弁当にかんたんレシピ』

《 ココット卵 》
  卵 1個
  粉チーズ 適量
【作り方】
1.ココット皿に卵を割り入れる。
2.粉チーズをたっぷり振りかける。
3.トースターで中に火が通るまで焼く。
4.少し冷めてから、スプーンなどですくい出して、アルミカップに移す。
 ※お好みでケチャップをのせてもよい

《 簡単煮物 》
 じゃがいも 1口大 2切れ
 にんじん  1口大 2切れ
 めんつゆ 大さじ1/2
 水    適量
【作り方】
1. 電子レンジOKの器(ちょうど食材が入る程度の大きさ)に、じゃがいも、にんじん、めんつゆを入れる。
2. 食材の2/3強の高さまで水を足す。
3. レンジで数分加熱をして、柔らかくなったら、出来上がり。
※調味料は好みで加減してください。

今日の様子(昼食)

画像1画像2画像3
12月11日(金)

お昼の様子です。
感染対策として今日も静かに食べています。

保護者のみなさま、今週もお弁当を作っていただきましてありがとうございます。
育ち盛りの子供たちにとって、食事はとても大切です。
今後も栄養バランスにご配慮されたお弁当をよろしくお願いいたします。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
12月11日(金)

5年生の家庭科です。
エプロンづくりに励んでいました。
ボランティアの方にもお手伝いいただきながら、針やミシンを駆使して作っていました。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
12月11日(金)

6年生は道徳の学習です。
「おばあさんの指定席」という教材を用いて、人に親切にした経験などをだしあっていました。
教材には主人公の心の葛藤が描かれていて、子供たちも自分自身が経験と照らし合わせながらじっくり考えています。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
12月11日(金)

算数の割り算のひっ算について習熟問題にさらに取り組んでいます。

割り算のやり方をしっかりマスターしてください。

今日の様子(業間マラソン)

画像1画像2画像3
12月11日(金)

おはようございます。

今日も業間マラソンにがんばっています。


今日の様子(ノート検定)

画像1画像2画像3
12月10日(木)

子供たちが下校したあと、職員はノート検定の審査を行いました。

子供たちが授業中に書いたノートを本校の規定に基づいて審査しました。

今日の様子(よみきかせ・中学年)

画像1画像2画像3
12月10日(木)

3・4年生のよみきかせがありました。
今回も子供たちがわくわくする絵本を紹介していただきました。


校内マラソン大会(5・6年生男子)

12月10日(木)

最後は5・6年生男子です。

これまでの練習の成果を発揮して、精いっぱい走りぬきました。

自分の中の弱い心に打ち勝って、全力でやりきった大谷っ子たちです。

たいへん立派でした。

画像1
画像2
画像3

校内マラソン大会(5・6年生女子)

12月10日(木)

4限めは高学年のマラソン大会です。

まずは女子から。

自己ベストを目指して頑張る子、順位を一つでもあげようとする子、みんな自分の目標にむかって走りました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473