最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:183439
「早寝・早起き・朝ごはん」      
TOP

わたなべさんの部屋

わたなべさんの部屋(35)を掲載しました。


〜わたなべさんからのメッセージ〜

今回は春を迎える喜びがたくさんつまった絵本の紹介です。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。


親子でごらんください。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
2月25日(木)

2年生の算数は九九をつかったいろいろな考え方を出し合いました。
課題を知った子供たちは、最初は戸惑っていましたが徐々に自分なりの考えを導き出してはみんなに伝えようとがんばっていました。


竹とんぼ(1年生)

画像1画像2画像3
2月24日(木)の1年生です。
昔の遊びで、竹とんぼに挑戦していました。
両手を使って竹とんぼをくるくる回してから、勢いよく押し出せば飛ぶはずなのですが、なかなかうまくできません。
何度も何度も練習してタイミングをはかり、少しずつ飛ばせるようになりました。

伝えたい事(4年生)

画像1画像2画像3
2月24日(水)の4年生は、防災や科学に関することを題材にして伝えたいことを整理していました。図書室の本やコンピューター室のインターネットを活用していました。

モチモチの木(3年生)

画像1画像2画像3
2月24日の3年生は、国語でモチモチの木の学習をしていました。

今回は山の神様のお祭りについて考え合っていました。

クイズ大会(1年生)

画像1画像2画像3
2月24日(水)の1年生です。

クイズ大会をしていました。
自分で作ったクイズをみんなに紹介し、答えてもらっていました。

手紙を書こう(2年生)

画像1画像2画像3
2月24日(水)の2年生です。

友達のよいところを手紙にしたためて、一人ずつ発表しました。

みんなほっこりした気持ちになったのではないでしょうか。

卒業まであと・・・

画像1
5年生の時の陸上大会は雨で中止。
今年はコロナで色んな事が中止になっていく中でやっと出来た大会が陸上大会でした。
2年分と、我慢してきた気持ちを練習にぶつけ、本番は足や腰を痛めながら満身創痍で挑んだ、これも大切な思い出の一つです。

海の命とノート

画像1
画像2
画像3
 しっかり考えたノートは、人によって全く違う物になります。
これは国語に限らず、算数や社会でも、6年生のノートは人によって違います。もし、誰かが休んだら、数人のノートをコピーしておくこともあるくらい、それぞれの考えや友達の意見、大事なところなど工夫しているからこその事だと思います。大谷小学校がめざすアクティブノート。できてきているのではないでしょうか。

海の命

画像1
画像2
画像3
 「海の命」の勉強も終わりに近づいています。
今日は最後の発問「どうして太一はクエをころさなかったのだろう」について、自分の考えをもとに話し合いました。

・父の魂がクエにあるから。クエの隣に父がいるようだから。

では終わりません。

・与吉じいさの言葉「自然に遊ばせてやりたい」「千匹に一匹でいい」という教えが心にのこっていたから

・父の「海のめぐみだからなあ」という言葉を思い出した。

とこれまで太一を育ててきた人たちの思いに発展。

さらにクエの様子から、「ころされたがっているように思えた」「動かないようす」は「太一にとって」のクエの様子であり、クエの様子から太一の様々な感情が見えること

「海の命」とは何なのか

まで話が広がっていきました。

そして、「泣きそうになりながらも殺そうとしてしている」のに「ふと笑顔になる」この違いに「太一は自分の本当の気持ちに気づいた」のではないかという結論に至りました。

本当の気持ちは「殺したくない」「クエを殺すのではなく父と漁にでたかった」「クエは父であると思いたい」「父や与吉じいさの思いをまもりたい」等です。

6年生最後にふさわしい、深い読み取りだったと思います。

振り返りには
太一は父とじいさの言葉をひきついでいる。
太一は色々なことを学んで、だからできた行動だと思う。
誰にも話さないのは自分とは違う人にとってほしくないからだと思う
等が書かれていました。

卒業まであと・・・

画像1
 こう、文になると恥ずかしいですが、
担任は208才の魔女なんです。

22222222

画像1
黒板を消すのは黒板係の仕事です。

6時間目が終わり、帰りの会の後も消してくれました。

・・・・・・が!!!

おーい!「2」だけ残ってる−!

今日は「2」が多い一日でした。

こんないたずらが出来るのもあと17日。

卒業まであと・・・

画像1
低学年の時にドングリを採りにいき、それでや「じろうべえ」や「こま」をつくりました。ハニーと洋服はなんのことでしょうか?

今日の様子(工事)

画像1画像2画像3
2月20日(土)

今日は各教室のプロジェクター設置やWi-Fi機器設置の工事をしていただきました。

プロジェクター設置工事は一度黒板を外してから取り付けで、大掛かりな作業でした。

これからの子供たちの学びの一助になることを期待しています。

今日の様子(学校運営協議会)

画像1画像2画像3
2月19日(金)

学校運営協議会を開催しました。
今年はコロナ禍で集まることができませんでしたが、今回、委員の皆様にはできる限り短時間で話し合いをしたり、改修工事の様子や子供たちの様子をご覧いただきました。

今日の様子(参観授業)

画像1画像2画像3
2月18日(金)

今年度最後の参観授業です。

一年間の育ちを見ていただいたり、親子でいしょに活動したりしました。

卒業まであと・・・

画像1
 夏休みも思い出の一つ

明日は参観授業です。

画像1
2月18日(木)

明日19日(金)は、今年度最後の参観授業と学級懇談会があります。
保護者のみな様には、お子様の成長をご覧いただければと思います。

お車でお越しの場合は、プール前駐車場及び校舎南側駐車場、運動場北側に駐車ください。なお、運動場は6年生が使用しますので、運動場の校舎側には駐車しないようご協力をお願いします。


今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
2月18日(木)

5年生は図工です。
版画に取り組んでいます。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
2月18日(木)

4年生は社会科の調べ学習をしています。個々に設定したテーマに沿って、インターネットを活用していました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473