最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:103
総数:184050
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
30日の献立は、ご飯・牛乳・高野豆腐の含め煮・五目金平・二色酢みそあえです。

今日は、高野豆腐やじゃこ、こまつななど、カルシウムを多く含む食品を使っているので、中学年一食当りのカルシウム量は、501mg(学校給食基準量350mg)あります。

上記三つの食品は、カルシウムの多い食品ですが、もちろんカルシウム以外の栄養も含まれています。
いろいろな食品をとることで、少量ずつでも栄養価が組み合わされて栄養バランスが良くなります。
いろいろな食品をとるようにしましょう。

今日の様子(3階 物の移動)

画像1画像2画像3
6月29日(月)

今日は、校舎3階の理科室に運んでいた荷物と理科室・理科室準備室の備品などを改修が終了した図書室・コンピュータ室に運び出す作業をしました。

本日もかつらぎ町教育委員会の職員の方々にもご協力いただき、たくさんのものを運び出しました。図書室は、改修でとてもきれいになっていたのですが、あっという間に物でいっぱいになりました。

これからは理科室の改修が始まります。

ご協力いただきましたかつらぎ町教育委員会の皆様、今回もありがとうございました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
6月29日(月)

1年生は生活科でした。
今回も実った夏野菜を収穫しています。

収穫後の子供達はとてもいい顔をしていました。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
6月29日(月)

6年生の英語は、日常生活の言葉について学んでいました。
ALTの先生からたずねられると、みんな積極的にに発表していました。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
6月29日(月)

4年生の算数科、わり算の筆算は復習の時間でした。

わり算の筆算をする上での約束事は、「たてかけて ひきおろす」です。
子供達はそれをまもって、順々に計算していました。

4年生のみんな、わり算の筆算をしっかりマスターしてください。

給食

画像1
29日の献立は、カレーライス・牛乳・くきわかめのサラダ・さやいんげんとえのきたけのソテーです。

くきわかめは、こりこりとした食感が特徴です。
よくかまないと食べられない食材でもあります。
食事の中に、よくかまないと飲み込めない食材を加えることで、よくかむ習慣がつきやすくなります。
よくかんで食べて、丈夫な歯とあごを育てましょう。

今日の様子(登校)

画像1画像2画像3
6月29日(月)

おはようございます。
新しい週のはじまりです。

今日は校舎3階の引っ越し作業を担任以外の職員で行います。
少しずつ室内がきれいになっていっています。

今週もよろしくお願いいたします。

怖いくらいの集中力 (6年生)

画像1
 これは、国語「私と本」で紹介するために読書をしているところです。

説明の後40分間、誰一人、一言も発っさず、ただ、もくもくと読書をしています。
それは、もう、怖いくらいの静寂で、聞こえるのはかすかなページをめくる音のみ
。すごい集中力です。

実は他の教科でも、どんなに楽しく勉強し盛り上がっていても、
「はい。振り返りを書きましょう。」
「じゃあ、考えを書きましょう。」
と言うと、ぴたっと声が止まり、黙々と書き始めます。この切り替えのすごいこと。
驚かされています。

今日の様子(1年生)

画像1
6月26日(金)

1年生が育てているアサガオが一つ咲きました。

登校したばかりの1年生児童がそれをみつけると、「わーっ!」と声をあげて喜んでいました。

これから他の児童のアサガオが咲き始めるのも楽しみです。

今日の様子(登校)

画像1画像2画像3
6月26日(金)

おはようございます。

今日はいつもよりも蒸し暑くなりそうです。
こまめに水分補給をしながら、学校生活を送りましょう。


今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
6月25日(木)

「みつけたよ」

生活科で校舎内にあるものを見てまわりました。
子供達が真っ先にみつけたのがメダカの水槽です。泳ぐメダカを見つめて絵に描いている子もいました。
そして、水槽のまわりに置かれている花や恐竜、石でできた置物など、いろいろなものをみつけて絵に表していました。


今日の様子(防犯訓練)

画像1画像2画像3
6月25日(木)

今日は、かつらぎ警察及び青少年センターのご協力のもと、授業中に不審者が侵入したという想定で防犯訓練を行いました。

改修工事と感染予防対策のため、例年とは異なる形での訓練にしました。

子供達は各教室で避難姿勢をとり、担任の指示に従って行動しました。子供達は落ち着いて行動することができました。
訓練の後、かつらぎ警察・青少年センター・学校長からのお話を校内放送で聞きました。
いずれのお話にも、こわいことにあわないための合い言葉
「いか の お す し」
が入っていて、子供達にも伝わっていたことでしょう。


ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。



ドキドキ

画像1画像2画像3
6月24日(水)の、ある休憩時間のことです。

「6年生の○○さん、5年生の○○さん、校長室にきてください」

と、校内放送が入りました。声の主は校長先生です。

呼ばれた4名の児童はとても不安そうな面持ちで校長室に入りました。


「急に呼び出してごめんね。みなさんは児童会役員さんですね。今日はみなさんにインタビューをしたくてここに来てもらいました。」

子供達は、ホッとした様子で、笑顔でインタビューに答えていました。

インタビューの内容は明日配布される学校便り『大谷っ子』に掲載されます。

わたなべさんの部屋

画像1
6月25日(木)

わたなべさんの部屋(8)を掲載しました。

親子でごらんください。

給食

画像1
24日の献立は、ご飯・牛乳・肉とニラの炒め物・高野豆腐の含め煮・春雨サラダ・ハッシュドポテトです。

今日は、ハッシュドポテトは、お代わり分もなくなり、残食なしでした。
春雨サラダや高野豆腐も、ほぼ全員食べました。
画像2

「先生、これはホームページだよ!」(6年生)

画像1
 算数では「分数×整数・分数÷整数」の復習をし、明日テストをします。まだまだ約分忘れが多いので計算ドリルで練習をしました。時間を決めて10問ずつ解き、黒板に途中計算もきちんと書いてもらいました。時間がかかる復習の仕方ですが、途中計算を必ず書くことで、「分かっている人は分からない人に分かるように、分からない人は友達の書いた途中計算をみて勉強し、自分の間違いがどこなのか確認する」大切な時間でした。
 頑張った証のように黒板がいっぱいになったのを見て、
「先生、これを写真に撮らないと!」
「ホームページものの、努力やで!」
と催促されたので載せます!

国語では、コンピューター室が使えないので、「私たちにできること」をとばし、「私と本(森へ)」の学習を先に始めました。テーマを決めて本を3冊選び紹介してもらいます。みなさん!熟読し、紹介を宜しくお願いします。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
6月24日(水)

6年生は音楽の授業でした。
各自で「星空はいつも」という曲をリコーダーで練習していました。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
6月24日(水)

家庭科で、これまでいろんな縫い方を学んできたので、練習布に名前をつけたりボタン付けをしたりしていました。
手際よくできる子が増えてきました。

今日の様子(3・4年生)

画像1画像2画像3
6月24日(水)

3・4年生の体育はポートボールをしていました。


今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
6月24日(水)

2年生は道徳で、「がんばれポポ」の学習をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473