体育大会の応援ありがとうございました。

6.10.Wed.生徒会長の話2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級ではみんな集中して会長の話を聞いていました。今日の学級審議に向けてみんな真剣です。生徒会テーマについても一生懸命考えてくれることでしょう。
 特に3年生は生徒会活動の中でとても重要な立場です。よろしくお願いしますね。

6.10.Wed.生徒会長の話1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝、生徒会長からのお話がありました。
 本来ならば生徒総会を開いて、今年度の生徒会の活動方針についてみんなで審議して、確認するのですが、今は全員が体育館に集まるということはできません。
 今日総会議案の学級での審議がありますので、会長がテレビ放送で説明をし、年間テーマの募集の呼びかけを行いました。
 放送局員がしっかりと放送してくれました。

6.9.Tue.登校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は登校指導で先生方が外に出て、生徒の登校の様子の確認しています。
 生徒はみんな元気に挨拶をしてくれています。
 マナーを守って、気持ちの良い登校風景でした。
 小学生も行儀よく登校していました。

6.9.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 鮭の生姜焼き 和風そぼろ

 切り干し大根は切干ともいい、大根を細く切ってすのこに広げ、太陽に当てて干して作ります。よく乾燥させることによって、甘味と風味が加わります。

6.8.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 バンズパン ポークボーンズ ハンバーグデミソース
 マカロニチキンサラダ
 
 枝豆は大豆の若い状態で、完熟したものが大豆です。収穫後乾燥させると豆は丸くなります。たんぱく質が多いことから「畑の肉」とも呼ばれます。

6.5.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 けんちん汁 ほっけフライ 肉じゃが
 
 いも類の主成分はでん粉ですが、ビタミンC、B1、B6が豊富でフランスでは「大地のリンゴ」と呼ばれています。
 ビタミンCはリンゴの約5倍も含まれています。

6.4.Thu.ウエルカムボードの絵が新しくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6組の生徒のみんなが職員玄関のウエルカムボードを新しくしてくれました。
 6月らしい絵で飾り付けをしてくれました。どうもありがとう。

6.4.Thu.恵中ぶっくす発行しました。

 恵中ぶっくす 今年度第1号(122)を発行しました。
 配布文書の恵中ぶっくすにアップしています。
 こちらからも見ることができます。
 恵中ぶっくす 1号(122)  6月 3日発行

6.4.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 チンジャオラーメン ミニ肉まん 
 大根の梅おかか和え クレープ 
 
 ピーマンはトマトの4倍のビタミンCがあります。最近注目されているのは匂いの成分ピラジンです。血液をサラサラにして血栓を防ぎます。

6.3.Wed.授業交流 美術2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同じ美術の内容です。後半の発表のところです。
 どういったユニバーサルデザインが使われているか、どのようなデザイン上の工夫があるかを発表するという場面でした。
 卵の形のホッチキスを題材にしました。 
 押しやすい、安定感がある、握力がなくても使える、というユニバーサルデザインや、心が和む、おいしそう、といったデザインの工夫などが発表されました。
 今日は2年生のすべての学級で今回の授業が行われました。

6.3.Wed.授業交流 美術2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木彫コースター作成の単元の中で、ユニバーサルデザインについてを知ることと、デザインの工夫について考えるというのが今回の課題です。特にユニバーサルデザインと生活についてのつながりを考えるというのが重要です。

6.3.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ポークと豆のカレー ほうれん草とコーンのサラダ
 ミニトマト
 
 「疲労回復には豚肉」と言われるのは疲労回復に効果的なビタミンB1がとても豊富だからです。豚肉のビタミンB1は、牛肉の約10倍も含まれています。

重要 6.2.Fri.ICTアンケートについて(訂正)

 ご家庭でのICT環境調査アンケートを行っています。
 (クラスによっては学級で終わらせているクラスもあります)
 この中で問5.が 3で1以外を選ばれた方 という設問となっていますが
 正しくは 4で1以外を選ばれた方 となります(要するに生徒一人に一台という環境ではないですという方です)
 すでに提出された方につきましては、特に訂正や再度提出していただかなくて結構です。
 大変申し訳ございませんでした。お詫びと訂正をいたします。
       

6.2.Tue.下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日までは午前授業です。
 この二日間で学校生活にだいぶ慣れましたか。
 明日からは6時間となります。午後もあるのかないのかでかなり違うと思います。
 明日から本気モードでがんばりましょう。

6.2.Tue.6組の畑作業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6組の3年生グループはビニールハウスの苗植えをしました。
 だいぶ慣れていて、先生よりもやり方をちゃんと覚えていました。
 ナスやキュウリ、いちご、メロンなどを植えました。今から収穫が楽しみですね。

6.2.Tue.6組の畑作業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6組の畑作業がありました。 
 ビニールハウスでの野菜の苗植えと、外の畑でいも植えて枝豆の種まきをしました。
 いも植えはその前にたねいもを切って灰をつけなくてはなりません。その作業をしています。

6.2.Tue.体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生で体育の授業がありました。
 今年度初めての外での体育ですね。きれいに整備されたグラウンドでの授業でした。
 生徒たちは広めに間隔を取って体操をしていました。
 休校中でかなり体力が落ちているので、体育の授業は大事ですね。

6.2.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 たら汁 豚肉の生姜焼き 五目きんぴらごぼう
 
 たらは日本近海ではマダラ、スケトウダラ、コマイの3種が生息していますが、一般的にタラといえばマダラのことです。冬場のタラは太り「たらふく(腹)」の語源となっています。

6.2.Tue.学校だより、校長室だより発行しました。

 学校だより第2号 校長室だより第5号
 を発行しました。
 こちらからも見ることができます。
 学校だより 第2号 6月1日発行
 <swa:ContentLink type="doc" item="66248">校長室だより 第5号 6月 2日発行</swa:ContentLink>

6.1.Mon.部活動ミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間の授業が終わった後は給食を食べて放課となりますが、部活動に加入している生徒、加入しようとしている生徒は部活動ミーティングがありました。
 体育館で全体ミーティングを行い、その後各部に分かれてのミーティングを行いました。全体では校長先生から中体連や各種コンクールが、すべての段階で中止となったということの説明がありました。
 これから3年生のみんなが部活動にどのように向き合っていくのかということ、そして全体で部活動を支えていくこと大事なんだというお話がありました。
 その後は各部に分かれて、それぞれ今後の取り組み方や進め方などについて話がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ