体育大会の応援ありがとうございました。

2.8.Mon.面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今は3年生は面接練習の真っ最中です。個人面接や集団面接などいろいろなパターンの面接練習を行っています。
 みんな緊張しながら、面接を受けています。
 予想外の質問に思わず答えに窮したり、上手に自分の話に持って行ったり様々です。
 面接は場数を踏むことが大事ですので、何回もいろいろな人と練習をして、本番に強くなっておきましょう。

 

2.8.Mon.1年学年集会(宿泊学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1年生は宿泊学習に向けた学年集会がありました。
 5月に予定している宿泊学習は、札幌と小樽での研修となります。
 宿泊学習とはどういうものなのか、何をするのか、どんなところに宿泊するのか、ということについての集会でした。
 これから具体的な計画を進めていくことになります。楽しみですね。

2.8.Mon.2年ダンスの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2年生のダンスの授業が始まりました。
 昨年もやっているので少し慣れていますね。まずは昨年のおさらいをやって、次に新しいことも覚えていきます。
 2回目の最後に発表があるので楽しみですね。

2.8.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 スライスパン パンプキンポタージュ
 白身魚の香味フライ 茎わかめのサラダ イチゴジャム
 
【えびすかぼちゃペースト】恵庭商工会議所様から寄贈されました。えびすかぼちゃは強い甘みとほくほくした食感が特徴です。
 地元の特産品を食べて体調を整えましょう。

2.8.Mon.雪が積もりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は恵庭でも20センチ近く雪が積もりました。気温も−20度を下回り厳しい寒さとなりました。
 道路の雪山も高くなっています、車から歩行者が見えにくくなっていますので、登下校時には十分気をつけてくださいね。
 厳しい寒さももう少しです。

2.5.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 おでん さばの塩焼き キャベツのなめ茸和え

 【鯖・mackerel】背中が青い魚(青魚)には「DHA」という脂(あぶら)が多く含まれます。脳の記憶力、働きがよくなることで知られています。

2.5.Fri.学力テストの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 静かな教室にペンの音だけカツカツと聞こえてきます。
 みんな真剣に問題に取り組んでいます。
 今日一日がんばって!

2.5.Fri.朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1、2年生は学力テストです。
 3年生は受験シーズンですが、今日は1、2年生もテストモードに突入です。
 1、2年生が制服登校で3年生はジャージ登校、ちょっと見慣れない光景です。
 今日は一日ちょっとした緊張感の中で生活をしますね、来年、再来年の自分たちの入試に向けてよい経験になると思います。

2.4.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 あんかけうどん ちくわの磯辺揚げ 切り干し大根のサラダ

 【菠薐草・spinach】(ほうれん草)緑黄色野菜の中でも抜群の栄養価です。特に鉄分は牛レバーに匹敵するほど豊富で、貧血予防の代表野菜です。

2.4.Thu.6組スキー学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6組のスキー学習です。
 今日も冷え込んでとても寒いですが、昨日とは違って風もなく日も照っていてとても穏やかな天気です。絶好のスキー日和です。
 今シーズン初のゲレンデでの授業です。しっかりと楽しんできてくださいね。

2.3.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ワンタンスープ さけのパン粉焼き
 豚肉のキムチ炒め
 
 【ピーマン・pimento】トマトの4倍のビタミンCがあります。最近注目されているのは、においの成分ピラジンです。血液をサラサラにして血栓を防ぎます。

2.3.Wed.The 意識 ウイーク 文化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週のThe 意識 ウイークの取り組みで、文化委員会ではペットボトルキャップの収集に力を入れています。今日も1年生がたくさんのキャップをもってきてくれました。。

2.2.Tue.入学説明会(松恵小、和光小、柏小、6組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、松恵小、和光小、柏小、6組の入学説明会がありました。
 6組は本校で行いましたが、それ以外は全て訪問しての説明会でした。
 今日は校長先生、教頭先生、主幹の先生、教務担当の先生、そして6組は6組担当の先生ということでとても多くの先生方で対応しました。
 校長先生はドラえもんの中の、のび太君のお話をしてくれましたね。
 人の幸せを喜べる、人の不幸を悲しむことのできるのび太君、ちょっとドジだけどとても素敵な人です。そういう恵中生であってほしという願いを話してくれました。

2.2.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 さつま汁 豚肉とうずらの生姜煮 寒天サラダ 節分豆

 【豚肉・pork】「疲労回復ビタミン」であるビタミンB1が牛肉の10倍もあり、脳を活性化する働きがあります。生活習慣病を予防する効果もあると言われています。

2.2.Tue.6組グラウンドスキー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6組は2月4日にスキー場でのスキー学習があります。
 その前にグラウンドでスキーに慣れる授業をやっています。
 今日は2回目、スキーを履いて歩いたり、ジャンプをしたり、だいぶスキーに慣れてきました。
 実際にスキー場に行ったら、傾斜があるのでちょっと難しかったり、むしろ簡単になったりします。
 スキー場でスキーするのが楽しみですね。

2.2.Tue.交通安全指導日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は交通安全指導日です。先生方も該当の交差点などに立って指導しています。
 学校の前は毎日先生方が交代で横断歩道の安全指導をしています。
 今日は昨夜からの暖気や雨で、道をがツルツルになっていて、登校中に転んだ生徒もいたようです。今日は朝の9時くらいの気温を最高に、夜に向かってどんどん気温が下がっていきます。
 下校時は解けていた道路がまた凍って、とても危険な状態になるかもしれません。歩行者も車も気をつけてくださいね。
 今日は節分です。124年ぶり(1897年、明治30年以来)の2月2日の節分です。なかなか2月2日の節分と出会うことはないでしょう。

2.1.Mon.入学説明会(恵庭小)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は新1年生へ向けた入学説明会が恵庭小学校で行われました。
 例年は各小学校の児童を恵庭中学校に集めて行うのですが、今年度は新型コロナ感染対策の関係で、中学校が各小学校へ訪問する形で行います。
 一番最初が恵庭小学校でした。
 校長先生からは中学生になることの心構えなどのお話があり、教務の担当の先生から中学校生活とはどういうものなのかを具体的に説明しました。
 児童のみなさんも真剣な表情で話を聞いていました。
 中学生になるのが楽しみですね。
 

2.1.Mon.大井川農協様よりお茶の寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
 市内小中学校児童生徒へ大井川農業協同組合(JA 大井川)産静岡茶の寄贈がありました。
 大井川農協のある藤枝市は恵庭市と友好都市の関係にあります。
 このたびお茶の文化に関心を持ってもらいたいということで煎茶のティーバッグの詰め合わせが寄贈されました。
 本日生徒にお渡しし、持ち帰っています。ご家庭で皆様でご賞味ください。
 市教委からの文書はこちらです。
 大井川農協よりお茶の寄贈(市教委)

2.1..Mon.今日の給食

画像1 画像1
 背割りコッペパン カレー味ポトフ ハンバーグのケチャップソースがけ
 マカロニツナサラダ みかん

 【キャベツ・cabbage】春に収穫される春キャベツや冬に収穫される冬キャベツ冬キャベツなど、一年中収穫されています。ポトフやロールキャベツ、煮込み料理などに使ったりと優秀な野菜です。

2.1.Mon.校長室だよりの発行

画像1 画像1
 校長室だより第22号(2月1日発行)を配布文書の校長室だよりに掲載しました。
 
 
 こちらから見ることもできます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="74352">校長室だより 第22号 2月 1日発行</swa:ContentLink>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ