最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:103
総数:184050
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

今日の様子(6年生・1年生)

画像1画像2画像3
9月23日(水)

6年生は、「1年生と仲良くする会」を企画し、本日実施しました。

6年生と1年生が協力して水運びリレーをしたり、しっぽとりゲームをしたりと交流を深めました。

6年生のお兄さん、お姉さんがとても大きく立派にみえました。子供は日々成長していることをあらためて感じさせてくれる瞬間でした。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
9月23日(水)

3年生の算数では、「点が描く形を考えよう」というめあてで、コマにつけた黒い点が、コマが回ったときにどのような形に見えるかを考えていました。

子供たちの予想では、「点が見えなくなる」「わっかになる」「ほかの部分の色ろ混ざってしまう」など、いろいろな言葉を使って表現していました。

さて、その結果はどうなったのでしょう。

そのあと、子供たちは楽しみながら実証していました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
9月23日(水)

2年生の道徳は「竹馬と一輪車」という教材を用いて、「仲直りのまほうをみつけよう」というめあてのもとで、子供たちが考えていました。

これからの生活の中でトラブルに出会ったとき、学んだことを生かすことができるようになってほしいです。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
9月23日(水)

5年生の家庭科は「給食に使われている食材を調べよう」というめあてで、献立表を見ながらそれぞれの食材を赤・黄・緑の3つの食品群に分類していました。


ありがとうございました。

画像1画像2画像3
9月23日(水)

4連休が終わりました。今週もよろしくお願いします。

この4連休の間に、6年生女子と一部の保護者様が学校まで続く坂道(グリーンロード)の清掃を自主的にしてくださいました。

6年生女子がいつも通る道をきれいにしようと発案し、4連休中に実施することを計画しました。子どもたちはゴミ拾いや溝そうじをし、いっしょにきてくれた保護者様は草刈り機を用意して、歩道脇の雑草を刈り取ってくださいました。

ほんとうにありがとうございました。

できた♪(6年生)

画像1
画像2
月曜日から作成始めたナップザックが完成しました!

嬉しくて嬉しくて、完成したナップザックを背負ったまま友達に教えに行っていたり、抱きしめてみたり、「もってかえっていいよね!」と何度も言っていたり、テンションマックスの6時間目でした。

「修学旅行の活動鞄にする!」「この赤いTシャツ着て、このナップザック背負ってアドベンチャーワールドいく!」
と修学旅行への気持ちがさらに高まっていました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
9月18日(金)

2年生の図工は「はさみのあーと」でした。
白い紙を切って黒い台紙に貼り、何にみえるのかを考えることがめあてでした。

子ども達は創造力を働かせ、いろいろなカタチをつくりだしました。はさみを使うことに慣れていない子も一生懸命に取り組みました。
子どもたちの作品には、昔話の世界や夢の世界、好きなお店をイメージしたものがあり、みていて楽しくなりました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
9月18日(金)

1年生の算数です。教具をつかって計算のしかたを考えていました。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
9月18日(金)

算数でした。
ひとりの児童の疑問について、みんなが話しあって解決方法をさぐっていました。

今日の様子(6年生)

画像1
9月18日(金)

今日の6年生は、なんだか赤い。

今日とてもすてきなものが届きました。

しゅうがくりょこうを二週間後にひかえ、とてもわくわくしている6年生です。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
9月17日(木)

4年生は社会科で、和歌山県について学んでいました。
和歌山県の地図を見て、思ったことをノートに書き出し、発表していました。
わたしたちが住んでいる県にはまだまだ知らないことがいっぱいあります。
和歌山県の魅力を少しでも学べたらいいですね。

今日の様子(5年生)

画像1画像2
9月17日(木)

5年生の理科です。ヘチマの花のつくりについて、学習したことをまとめ、復習プリントに挑戦していました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
9月17日(木)

1年生の算数です。「絵を見て問題をつくろう」というめあてで、たしざんやひきざんの問題をつくっていました。

給食

画像1
17日の献立は、大豆入りキーマカレー・牛乳・グリーンサラダ・かぼちゃのチーズ焼きです。

今日は、児童58人が完食しました。
三人分のお代わりがありましたが、牛乳も含めて全て食べきりました。

残食は、グリーンサラダ半人分でした。

画像2

わたなべさんの部屋

9月17日(木)


わたなべさんの部屋(19)を掲載しました。


〜わたなべさんからメッセージ〜

さて今回は敬老の日が近づいてきましたので、おじいちゃんおばあちゃんが登場するお話です。

親子でごらんください。

今日の様子(クラブ)

画像1画像2画像3
9月16日(水)

今日のクラブはドッジボールでした。
今年度は長期間の臨時休業と校舎改修工事のため、4〜6年生全員で活動してきました。
でも、この方式は今回をもって最後になります。次回のクラブからは3グループにわかれて活動する予定です。
子ども達は、みんなでするドッジボールを秋晴れの運動場で満喫していました。

給食

画像1
16日の献立は、ご飯・牛乳・さばのみそ焼き・キャベツの甘酢あえ・ひじきと大豆の煮物・けんちん汁です。

けんちん汁は、具材を炒めてから、だし汁で煮ています。

通学路での工事

画像1
大谷小学校の保護者の皆様へ

通学路での工事についてお知らせします。

9月17日(木)8:30〜17:00に上図の地点で工事があります。(児童館の南にある交差点)

ここは歩行者も通行止になりますので、ふだんの下校時にこの場所を通る児童は迂回して下校するように学校でよびかけています。
保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。


今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
9月15日(火)

4年生の書写は、毛筆で「左右」と書いていました。
始筆や終筆に気をくばりながら書いていました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
9月15日(火)

3年生の国語は「グループで決めたことを発表しよう。」のめあてで、山小屋で三日間過ごすならということについて話しあって決めたことを発表していました。

聞く人たちも落ち着いた態度で聞けたので、発表する人たちも一生懸命に話していました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473