最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:183438
「早寝・早起き・朝ごはん」      
TOP

給食

画像1
15日の献立は、きなこ揚げパン・牛乳・チキンポトフ・わかめサラダです。

きなこ揚げパンは、6年生のリクエストです。3票でした。
パンを油で揚げて、きなこと砂糖を混ぜた粉をまぶしてナイロン袋に入れています。
パンは、他の揚げ物より、油をよく吸いますので、とても高カロリーになります。
ですから、給食に出るのも年に1〜2回です。
今日は、特にしっかり体を動かしましょう。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
9月15日(火)

2年生の書写は、「手本をみてていねいにかこう」というめあてのもとで、ネームペンを使ってひらがなやカタカナを書きました。

集中してしっかり取り組んでいました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
9月14日(月)

1年生は生活科で虫とりをしました。
これは、身近な自然を観察したり、生き物を飼ったり育てたりするなどして、自然との触れ合いを深め、生命を大切にすることができるようにするという視点で取り組んでいます。
子ども達は学級園でいろいろな生き物をみつけました。たとえば、だんごむし、ショウリョウバッタ、てんとうむしの幼虫やさなぎ、アゲハチョウとその卵や幼虫などです。この時の子ども達の意欲はすばらしくて、夢中でさがしていました。

そして、それらのいくつかを飼育ケースに入れて教室で飼っていきます。
そこでびっくりの出来事がありました。午前中に教室にもってきたてんとうむしの幼虫が、お昼には さなぎになっていました。これには子ども達もおどろいていました。

この生き物たちを飼うことを通して、身近な自然と関わり合う楽しさを体全体で感じとり、自然に親しみ自然を慈しむ心が育ってほしいと願っています。

給食

画像1
14日の献立は、ご飯・牛乳・高野豆腐の煮物・かわり金平・こまつなとはくさいの酢みそ和え・かぼちゃの煮物です。

今日の中学年1食あたりで、野菜は約120g使っています。
給食の基準量は、中学年で93gです。

かぼちゃは、今日の1食あたりで約60g使っています。
かさが高くないので思った以上にたくさん食べられます。
栄養価も高く、長期保存もでき、料理にもお菓子にも使える便利な野菜です。

給食

画像1
11日の献立は、かりふわパン・牛乳・クリームシチュー・野菜のカレーソテーです。

かりふわパンは、6年生のリクエストです。1票でした。
感染症対策のため、今回は給食室でナイロン袋に入れています。

今日の様子(よみきかせ)

画像1画像2画像3
9月10日(木)

高学年のよみきかせがありました。

子ども達はひさしぶりにわたなべさんに会うことができました。
今回は「こわい話」を中心にして絵本を読んでくださいました。

わたなべさん、いつもありがとうございます。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
9月10日(木)

5年生の国語「たずねびと」の学習です。これは、3年生での「ちいちゃんのかげおくり」、4年生での「一つの花」に続き、戦争について深く考える教材です。

主人公は11歳の「綾」で、戦後の時代を生きていく様子を表現しています。今日の授業では、「綾の心情を考えよう」というめあてのもと、グループで話しあっていました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
9月10日(木)

3年生は社会で「工場で働く人のようす」について学んでいました。
働く人の服装をたずねると、ある児童がひとつひとつの服装についてとてもていねいに説明しようとがんばっていました。数分間、言葉を選びながら話してくれました。

説明がおわると、担任から
「ていねいに話してくれました。」
と言ってもらって、ほっとした表情をみせていました。

子ども達は毎日少しずつがんばっています。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
9月10日(木)

4年生は先日席がえをしました。
今日は少し新鮮な気持ちで算数の勉強をしていました。

わりざんの性質を使って大きな数のわりざんについて学んでいました。

給食

画像1
10日の給食は

ごはん
くじらのたつたあげ
だいこんのこんぶあえ
こうやどうふのふくめに
わかめとたまねぎのみそしる

でした。

わたなべさんの部屋

9月10日(木)

わたなべさんの部屋(18)を掲載しました。


今回は地面の下、地球の中のお話を紹介します。


親子でごらんください。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
9月9日(水)

6年生は総合的な学習の時間に修学旅行の行き先について調べていました。

今年の修学旅行は那智勝浦・白浜方面へ行く予定です。そこで、子供たちは行き先にあるさまざまな名所や施設について調べ、まとめていく作業をしていました。旅先のことをたくさん知っていると修学旅行もより充実したものになりますね。
6年生のみなさん、がんばってください。




今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
9月9日(水)

5年生は社会科で、「養殖業の問題点について学ぼう」というめあてで学習していました。
海から離れた地で住んでいる子供たちにとって、養殖業を実際に見たり触れたりする機会は少ないのですが、教科書や資料をもとにして養殖業のよさや、携わっている人々の努力などを調べ、問題点を明らかにしていました。

今日の様子(委員会)

画像1画像2
9月9日(水)

専門委員会がありました。

放送委員会は日頃の活動の振り返りを中心に話し合いました。
図書委員会は返却本の確認と整理をしたり、今後読んでみたい本を調べたりしていました。

今日の様子(委員会)

画像1画像2
9月9日(水)

専門委員会がありました。
給食委員会はここまでの反省と、これから全校児童に呼びかける食事のことについて話し合いました。
保健体育委員会は反省とともに、休憩時間の過ごし方について話し合っていました。

今日の様子(1・2年生)

画像1画像2画像3
9月9日(木)

1・2年生はカゴメ株式会社と放課後NPOアフタースクールによる「おいしい!野菜チャレンジ!」に参加しました。このプログラムは給食の残食率を減らし、バランスよく栄養を摂取し、将来に向けての体づくりの大事な小学生の時期に野菜嫌いを克服してほしいという思いから始まったそうです。

授業は機材をお借りして東京と本校をつないだ双方向のリモート授業でした。子供たちは、はじめに音声や映像が届くととても感激した様子でした。画面の向こうにいるお姉さんとクイズ形式で野菜のヒミツを知ったり、実際に野菜を見たりすることを通して野菜への興味・関心が高まってきているようでした。
これからの食生活で今まで以上に野菜をしっかり食べてほしいです。

給食

画像1
9日の献立は、シーフードピラフ・ソーセージ・チーズポテト・野菜と豆のコンソメスープ・飲むヨーグルトです。

飲むヨーグルトとソーセージ、チーズポテトは、6年生のリクエストです。
飲むヨーグルトが6票、ソーセージ2票、チーズポテト1票でした。

おかわりの分も、6年生がたくさん食べてくれました。

給食

画像1
8日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚のレモンソース・こまつなとはくさいのおかか和え・こんにゃく金平・わかめと豆腐のみそ汁・ぶどうです。

白身魚のレモンソースとおかかあえは、6年生のリクエストです。それぞれ2票でした。

ぶどうは、JA紀北かわかみ様からいただきました。
かつらぎ町産のピオーネという品種です。

感染症対策として、ぶどうを食べるためにフォークをつけました。

手は、せっけんと流水で正しく洗えばきれいになるのですが、食べている間にも、髪や服をさわってしまいがちです。
それでは、せっかく綺麗になった手がだいなしです。
食事前の正しい手洗いも大切ですし、その後、どこもさわらないようにすることも大切です。

今日の様子(4・5・6年生)

画像1画像2画像3
9月8日(火)

4〜6年生の体育では、バランス感覚を養うひとり体操をしていました。

子ども達の体の柔軟性には驚かされます。みんな倒れないようにがんばっていました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
9月8日(火)

3年生の国語は「わたしと小鳥とすずと」の学習です。この作品は金子みすゞ氏のたいへん有名な詩です。

子ども達はこの詩の各連にある言葉について学ぶとともに、好きな部分を選んで理由とともに発表していました。

多様性の時代に、ぜひとも心に刻んでおいてほしい詩のひとつです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473