最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:202
総数:235744

2/10(木)雨の日

雨の日の交通立哨でした。
今週は今日で終わりますが、明日から3連休です。
全国的に、また愛知県内も知多市内も、新型コロナウイルスの感染がなかなか止まらない状況です。
3連休の過ごし方は、感染対策をして楽しく過ごしましょう。
月曜日に登校ができるように、体と心を休めることも大切です。
特に、6年生はとても大事な時期です。
卒業までのさまざまな行事や準備に影響します。
何度も繰り返しになりますが、かすやっ子のみんなで、感染対策をしっかりとしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木)1年生:国語

「たぬきの糸車」のテスト返しがありました。
間違えたところを直して、点検をしてもらって、テストの紙を折って・・・
連絡袋にしまいます。
こういう作業の一つ一つも学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木)2年生:算数

10000をこえる数について学習しました。
10000のイメージと言えば、1万円札かな。
お金の考え方もイメージにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木)3年生:体育

ドッジボールをしました。
元気よく、楽しく行っていました。
ボールの投げ方が上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木)4年生:国語

興味をもった動物を紹介するために、調べる動物を決めます。
教科書の「ウナギ」の文章で、文章の組み立てを学習しています。
参考にしながら、文章を書いていきます。
どんな動物に興味があるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木)5年生:国語

漢字の学習ですが、教科書に示された漢字を使って文を作ります。
伝える内容に気を付けて、報道する文章を書きました。
いつ、どこで、だれ(何)が、何を、どうしたのしくみで、文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木)6年生:理科

「電気の利用」で、電気の性質のはたらきについてまとめました。
私たちの生活にはなくてはならない電気、生活を便利にする電気、電気は身近なところで使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・ひじきそぼろごはんの具
・竹輪の磯辺揚げ2個 ・かきたま汁
画像1 画像1

2/9(水)保健室の先生

画像1 画像1
3学期から、2人の先生が保健室の対応をしています。
今のところインフルエンザはありませんが、保健室は慌ただしいです。

新型コロナウイルス感染が広がってきています。
南粕谷小学校でも、学校を休んだり早退をしたりする子が少しずつ増えています。
かすやっ子のみんなで、マスクの着用、手洗いなどの感染対策をしっかりとしましょう。
自分だけでなく、家族の人も体調がよくないときは、無理をしないでください。
暖房をしていますが、換気をしっかりと行いますので、寒い場合は上着を着てください。

2/9(水)参加賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に、「知多市図書館を使った調べる学習コンクール」に応募した人の参加賞が届きました。
応募した人には、「知多市地域コンクール参加賞」と「全国コンクール参加賞」の二つのクリアファイルがもらえますよ。
南粕谷小学校は、78人の人が応募していました。
参加することは、とてもいいことです。
そして、調べることは、とってもよい勉強です。
知りたいこと、分からないこと、疑問に思ったことがあるのは、みなさんには大事なことです。

学校の図書館や知多市の図書館も、たくさん使ってくださいね。
土曜日の地域文庫も、南粕谷小学校にはありますよ。

2/9(水)3・4組:元気

今日、全員がそろっていました。
無理をしないように、それぞれのペースで生活していきましょう。
元気に過ごしていくことが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 (水) 1年生:図工

「かみざらコロコロ」の作品を完成させ、名札に見てほしいところやがんばったところを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 (水) 2年生:図工

「はんでつくろう」で、紙版画の下絵を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 (水) 3年生:音楽

パートを選んで、「パフ」の歌を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 (水) 4年生:国語

「ウナギのなぞを追って」で、筆者の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 (水) 5年生:理科

「もののとけ方」で、水50ミリリットルに溶ける食塩の量を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 (水) 6年生:家庭

トートバックやお弁当包みを作るために、布に印を書いたり、切ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(水)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・キャベツ入りミンチカツ
・ほうれん草ともやしのごまあえ ・豚肉と大根の煮物
画像1 画像1

2/8(火)3・4組:国語

デジタルドリル学習のnavima(ナビマ)を活用して、ひらがなの学習をしました。
一人一人の状況に合わせて、取り組むことができます。
うまくできると、スタンプのイラストがタブレットの画面に出てきて、「よくできました」とはんこを押してくれます。
集中しながら、楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(火)1年生:国語

「どうぶつの赤ちゃん」で、ライオンの赤ちゃんが大きくなっていく様子を読み取りました。
ワークシートに書いて、学習を進めています。
動物の赤ちゃん、かわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 交通立哨
2/11 建国記念の日
2/14 朝会
5時間目 通学団会(延期)
2/16 6時間目 前期児童会選挙(延期)
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243