最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:112
総数:431276

児童集会(2月10日)

 美化委員会主催の児童集会を行いました。来週から始まるおそうじキャンペーンにむけて正しい清掃の仕方についてクイズ形式で啓発しました。集会の後、各教室では担任の先生が自分たちの学級の清掃の仕方について振り返るよう話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の学年練習〔5年生〕(2月9日)

 5年生が、送る会で披露する歌の練習を行いました。感染症対策の規定に合わせて、子どもたち同士の距離が2m以上になるように体育館いっぱいに広がりマスクを着用して練習をしています。指揮者と伴奏者の距離がかなり離れているため、とても大変そうでしたが、教員がサポートをしながら歌を合わせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙管理委員会(2月8日)

 令和4年度前期生徒会役員選挙の選挙管理委員会を大放課に行いました。立候補者から集まってきた選挙ポスターなどの掲示物の確認と整理を行いました。コロナの影響で選挙活動も制限されるため、明日から選挙管理委員がポスターと一緒に候補者の主張を書いた文章も掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町いきいきクラブからの雑巾贈呈(2月7日)

 臨時休業が明け,学校が再開しました。校内では,より一層感染症対策に努めながら教育活動を進めていきます。
 本日,町いきいきクラブの方から,600枚の雑巾の贈呈していただきました。例年は,児童会の児童が受け取り,代表児童のお礼の言葉をお伝えしていました。今回は,感染症対策ということもあり,校長が受け取りお礼の言葉を伝えました。この雑巾は,いきいきクラブの会員の皆さんが手縫いで作成してくれています。校内では,感謝の気持ちを込めて活用しています。いきいきクラブの皆様ありがとうございました。

画像1 画像1

学校再開に向けて(2月4日)

 月曜日からの学校再開に向けて、さまざまな準備をしています。子どもたちの笑顔が教室に戻ってくるのが楽しみです。できうる限りの感染防止対策を今後も続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生Teamsでの朝の会(2月3日)

 1年生はタブレット端末を持ち帰っていましたので、Teamsを使って朝の会を行いました。今日は節分ですので、担任の先生は鬼に変装して子どもたちを迎えていました。休校中でお家から出られない子どもたちは、先生や友達に会えてうれしそうです。この5日間の臨時休業でぜひとも沈静化して、また子どもたちの元気な顔や声がもどってくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の消毒作業(2月2日)

 学校再開に向けて校内の消毒作業を行いました。担任の先生は教室を、学校支援員や給食補助員の皆さんは特別教室や廊下等で作業を行いました。安全安心な学校生活を送れるよう教職員全員で準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業のお知らせ(2月2日)

 昨日COCOOでお知らせしたとおり、本日2日(水)から6日(日)まで、臨時休業となります。学校はこれまでに陽性者の発生に対して学級閉鎖等の対策をとってきました。しかし昨日、夕方から急激に感染者増加の情報が増え、臨教育委員会、保健所、学校医等とも相談し、臨時休業を決定いたしました。臨時休業のお知らせが大変遅くなったことをお詫びいたします。

 つきましては以下の4点についてご承知おきください。

1.明日(2月3日)よりCOCOOで体調把握のためのアンケートを実施いたします。

2.休業期間中に新たに陽性判定や濃厚接触者に特定された場合は速やかに学校までご連絡ください。

3.休業期間中の課題等につきましては各学年、各学級ごとにCOCOOで送信しています。確認してください。

4.休業期間中ご家庭におかれましては、不要不急の外出を控えるなど、感染拡大防止対策に努めていただきますようお願いします。

 臨時休業期間中、校内の消毒等も進めています。ご家庭におかれましては、大変なご心配とご迷惑をおかけしますが、子どもたちの安全のため、どうかご理解ください。よろしくお願いします。

クラブ(1月31日)

 6限目にクラブを行いました。当初は来年度からクラブに参加する3年生が見学をする予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、見学は中止とし、ガイダンスプリントをもとに予備調査を行いました。
 また本日は今年度最後のクラブだったため、終了後は担当の先生にお礼を言っているクラブが多かったです。希望制で集まっているクラブなのでみんなうれしそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年ペア交流会(1月28日)

 大放課に1・6年のペア交流会を行いました。
 検定をしているペア、跳び方を教えているペア、一緒に跳んでいるペアなど進め方はさまざまですが、ペアと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。このペアも残り33日となりました。1年生が6年生を送る会でどんな出し物をするのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 版画づくり(1月27日)

 4年生が図工の授業で版画の制作を行っています。彫刻刀を使うのは4年生で初めての経験です。マーカーペンで好きな形を描いた後、彫刻刀を使い分けながら、工夫した模様を表現していきました。子どもたちの版画を刷り上げたときの満足げな顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間(1月26日)

 学校給食週間の3日目になります。今週は各国の料理を紹介しています。昨日はインドの料理として、豆カレーとタンドリーチキンが出ました。本日は日本の料理として、きしめんと五目汁、かき揚げ、ひじきと大豆の炒め煮、みたらし玄米だんごが出ました。昼の放送はきしめんの形のクイズと名前の由来でした。給食週間のイベントを通じてより給食のことを考えていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定(1月25日)

 大放課に1・3・5年生のなわとび検定日を行いました。なわとび検定は今週の金曜日までなので、目標に向けて何回も検定を受けている児童もいました。1・3・5年生は木曜日が最後になります。目標を達成できる児童が一人でも増えるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間(1月24日)

 本日より28日(金)までが「阿久比町学校給食週間」となります。この5日間で海外の料理が給食に取り入れられています。今日は韓国の料理でビビンバとサムゲタンが出ました。給食だより等で紹介されていたのでとても楽しみにしている児童も多くいました。放送で給食委員の皆さんが全国学校給食週間の由来を紹介したり、韓国料理に関するクイズを出したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(1月21日)

 保健委員会主催の児童集会をテレビ放送で行いました。手洗いの励行を呼びかける内容で、楽しく手洗いができる工夫をしていました。新型コロナウイルスの感染が拡大している今、タイムリーな内容でした。児童一人一人が感染拡大を防止するため、手洗い、マスクの着用、密にならないを徹底していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 食に関する指導(1月20日)

 本日は6年2組で栄養教諭に「食に関する指導」を行いました。内容は先日と同様で栄養バランスを考えて献立を決めるものでした。給食の時間は栄養教諭も教室で一緒に給食を食べました。明日(21日)は6年4組で「食に関する指導」を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定(1月20日)

 大放課に1・3・5年生のなわとび検定日を行いました。スポーツ委員だけでなく担任の先生方も検定員を行っていました。運動場は検定に向けて上の級を目指して練習している児童であふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年ペア交流会(1月19日)

 大放課に2・4年のペア交流会を行いました。
 自分のペアのなわとびの検定を行っています。検定を行うだけではなく、見本を見せたり、アドバイスをしたりしながら一緒により高度な技ができるようペアで工夫をしていました。今日はCACの取材も入りました。この様子は1月20日(木)17:00より「CACかわら“番”」で放送される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーさん読み聞かせ(1月19日)

 今年最初のハッピーさんの読み聞かせを行いました。読み書きせを楽しみにしている児童も多く、登校の時から話題にしている児童もいました。驚いたり笑ったりメリハリを付けながら感情豊かに聞くことができました。担任の先生が落語をしている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 食に関する指導(1月18日)

 町の栄養教諭に「食に関する指導」を行っていただきました。
 6年生の内容は、「どんな食べ方がよいのかな」ということについて、栄養バランスを考えて1食分の献立を考えていくというものです。主食、主菜、副菜、その他のグループから「好きな物」ではなく、栄養バランスを考えて献立を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862