校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/25(金) 3年生 卒業制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の卒業制作が完成し、階段の踊り場に掲示されました。
今年のテーマは「未来へ」。
生徒一人一人が描いた羽根が集まり、虹色の大きな翼をもつ鳥が生まれました。羽根の貼り方が立体的になっているのが写真でお分かりいただけるでしょうか?
来週はいよいよ卒業式。3年生もまもなく明るい未来へ羽ばたいていきます。

2/25(金) 1年生 総合の時間

画像1 画像1
職業調べの発表会をしていました。今回は調べたことをもとにして、自分でプレゼンの画面を作って発表していました。初めて作った生徒がほとんどだったと思いますが、上手に作れていました。どんな職業にも楽しさややりがいだけでなく、大変なこと、難しいこともあります。今回の発表をさまざまな職業について知るきっかけとして、これからも自分に合う職業について考えていきましょう。

今日の発表は「赤ちゃん」も聴いていました。急遽産休に入った担任の先生が、生徒たちに会いに来ていたのです。思いがけないゲストに生徒たちも大喜びでした。
(プライバシー保護のため、赤ちゃんのお顔には加工をしてあります。)

画像2 画像2

2/25(金) 卒業式 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式本番まで残り1週間をきり、今日は全体練習を行いました。
入退場の仕方や証書の授与など、本番通りの通し練習をしました。
証書授与だけでも261名分を通しで行うと40分かかります。長時間にわたる練習でしたが、生徒たちはとても立派な態度で臨むことができました。本番が楽しみです。

2/25(金) 3年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館で、本番さながらの卒業式の練習をしました。写真は卒業証書授与式の練習風景です。3年生のよいところは、ONとOFFのけじめがしっかりつくところです。今日も、真剣に練習に取り組んでいました。愛すべき生徒たちです。

2/25(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、3年生お祝い給食でした。3年生のみ、いちごのロールケーキがつきました。羨ましいという声が、在校生から聞こえそうです。最後の最後まで、黙食でした。そして最後の最後まで、先生たちは残菜の再配膳をしてくれていました。
お昼の放送で、3年生の先生たちのお薦めの歌を、先生のコメント付きで紹介していました。とてもよい企画ですね。

2/25(金) 梅だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門近くの梅が満開に近づいてきました。卒業式の頃には満開だとうれしいですね。今日も登校してくる生徒にモデルを頼み、梅の花の前で写真を撮影しました。

2/25(金) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のコロナ関連の欠席者は、最少人数で収っています。一人一人の感染予防の心がけと実行の成果だと考えます。
油断することなく、感染予防対策を講じて、教育活動を継続します。
無事卒業式が迎えられますように。

2/24(木) 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地理の授業をしていました。受験対策なのでしょうか。世界で人口の多い順位、面積の多い順位など、〇〇世界のベスト10位を、友達と協力しながらプリントに記入していました。授業を参観している限り、日本は出てきませんでした。

2/24(木) 3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一際にぎやかな学級があったので、見に行くと、担任の先生作のグループ対抗イントロクイズをやっていました。イントロクイズに答えて、正解すると、陣地が一つもらえて、たくさん陣地をとったグループが勝ちというルールなのでしょうか。(アタック〇〇みたいなゲーム?)皆さん楽しそうに答えていました。
あと5日。学級での思い出も、しっかり残してください。

2/24(木) 2年生 体育科の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの続きです。
ドッチボールは、どんどん球が増えていくので、逃げるのにたいへんそうでした。
最下段の写真は、元気よく運動場に飛び出していく生徒の姿です。とても楽しそうだったので、写真を撮らせてもらいました。

2/24(木) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下、2年生の体育の授業で、アルティメットとドッチボールをやっていました。どっちも楽しそうでした。
風が強いので、アルティメットのディスクが風にあおられて、狙ったところになかなか飛ばずに苦戦していました。

2/24(木) 昼放課の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校では、小学校にあった「大放課」もなく、昼放課も15分しかありません。そんな中でも、本好きの生徒たちは図書館に来て、本を借りたり、閲覧したりしています。図書室のすぐ近くの階段の踊り場には、読書感想画も掲示されていて、読書の環境が整っています。環境整備をしてくれている図書パートさんに感謝です。

2/24(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、わかめご飯、豚汁、鰯の梅醤油煮、切り干し大根のゴマ酢和えでした。鰯は、味がしみて、骨まで柔らかくて美味しかったです。今日も担任の先生が残菜を再配膳していました。担任の先生はいつ給食を食べるのでしょうか。「教師の早食い」はよく聞く言葉ですが、頷けますね。

2/24(木) 梅だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も、正門近くの梅を観賞していました。いつものように通りすがりの生徒にモデルになってもらい、白梅と紅梅の前で写真を撮影しました。青空に梅の花とモデルが映えますね。
しだれ梅も、ちらほら開花してきました。

2/24(木) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連の欠席者は、一昨日よりまた減りました。油断することなく、感染予防対策を講じて、教育活動を進めます。なんとか無事に卒業式を迎えられますように。

2/22(火) 来訪者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課、校長室に、校長先生を訪ねて3年生の生徒が遊びに来ていました。そして、自分たちで考えたラップを披露していました。校長先生への感謝とエールを唄ってくれていました。
「心は見えないけど、心遣いは見える」という言葉を聞いたことがありますが、感謝の気落ちを相手に伝えることは、恥ずかしいけど、伝えたいものですね。校長先生、とても感激していましたよ。

2/22(火) 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、3年生が面接練習をしていました。緊張して、しどろもどろになる生徒もいましたが、難しいことを言うのではなく、自分の希望する学校のどこに惚れ込んで希望したかを自分の言葉で言えることが大切です。また、自分のことをアピールするときに、人にはないものを言えるとよいですね。たいそうなことでなくてよいのです。ゴミが落ちていたら自然に拾いますでも、目覚まし時計がなくても起きられますなども、すごいことだと思います。
応援しています。がんばれ!

2/22(火) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で出されていた冬休みの課題「日本の食文化について調べよう」の発表をしていました。レポートを先生がデータにして、タブレットで見られるようにしていました。これだと、レポートが小さくて見えなくても、タブレットで見られるので、発表の内容もよくわかると思いました。内容は、おせち料理のに入っている食物の由来とか、お雑煮について調べている生徒が多かったようです。例えば、奈良県にはきな粉雑煮というのがあるそうで、きな粉が入っている雑煮かと思いきや、雑煮に入っている餅を取り出して、きな粉につけて食べるという食べ方だそうで、一度で二度おいしい雑煮もありました。また、岩手県にも似たような雑煮があるそうで、これは、くるだれをつけて食べるそうです。日本の食文化と一言で言いますが、それぞれ地域によっても特色があることを学習しました。

2/22(火) 2年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業で、リスニングのテストをしていました。先生がPCで録音したデータを電子黒板から流していました。昔は、英語の先生といえば、CDラジカセが必須アイテムでしたが、時代は変りましたね。また、英語の教科書の文字がとても小さくなりました。それだけ難しくなっているということでしょう。
テストの前に、英語の歌(ミュージックビデオ)の紹介をしていました。英語の歌や映画などに、英語で話している文字が字幕に流れるようなビデオがありますが、こうやって英語を覚えるのも一つの方法ですね。

2/22(火) コロナ警戒中

画像1 画像1
コロナ関連の欠席者は、昨日とほとんど変らずです。学級閉鎖等の緊急措置を講じるような状況ではありませんので、安心してください。
このまま、無事卒業式と入試を迎えられますようにと、ただただ祈るばかりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847