最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:202
総数:235745

2/7 (月) 2年生:道徳

「大切ないのち」で、今まで生きてきて、できるようになったことを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 (月) 3年生:算数

小数の練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 (月) 4年生:体育

「マット運動」で、開脚前転や開脚後転を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 (月) 5年生:英語

あなたの憧れの人は誰かを、英語で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 (月) 6年生:理科

「電気とその利用」で、電流計を使い、電気の大きさを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(月)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・さわらの西京焼き
・はくさいのゆかりあえ ・生揚げのそぼろ煮
画像1 画像1

2/4(金)立春(りっしゅん)

寒い日が続いているけれど、暦の上では今日から春という日です。
風は冷たいですが、日差しが差すと少し春のような・・・

外で元気よく遊んでいる子どもたちの表情を見ていると、ちょっぴり春を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 (金) 入学説明会

コロナウイルス感染対策をとり、入学説明会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 (金) 1年生:国語

「どうぶつの赤ちゃん」で、生まれたばかりの時はどんな様子なのかを読み取り、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 (金) 2年生:国語

詩を作り、画用紙に清書しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 (金) 3年生:理科

「じしゃく」の学習で、身のまわりのもので、どのようなものが磁石につくのか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 (金) 4年生:図工

場面の様子や人物の気持ちが表れるように、色の三原色を使って下絵に色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 (金) 5年生:社会

日本の森林の様子について、教科書などで調べまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 (金) 6年生:書写

字の大きさや配列に気を付けて、硬筆の練習をしました。鉛筆の持ち方や姿勢にも注意して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(金)給食の献立

・牛乳 ・麦ごはん ・ビビンバ
・大豆入りナゲット ・八宝湯
画像1 画像1

2/3(木)節分

画像1 画像1
節分(せつぶん)は季節の変わり目で年に4回ありますが、今は立春(2月4日)の前日の日を言います。
「おにはーそと、ふくはーうち」(鬼は外、福は内)で豆まきをするなど、地域によっていろいろな習慣があります。
今の私たちにとって、鬼は新型コロナウイルスかもしれません。
少しでも収まる日が早く来ることを願っています。
思いっきり豆まきができる日がまた来るといいですね。

給食には、節分豆が出ました。
今は、「恵方巻(えほうまき)」の習慣が定着しつつあります。
家で、海苔巻きのお寿司を食べる子もきっといるでしょう。
かすやっ子のみなさんが元気に過ごせますように・・・

2/3(木)1年生:国語

「たぬきの糸車」を一人ずつ音読しました。
教科書を持って、背中を伸ばして姿勢よく読んでいる子がたくさんいました。
姿勢がよいと、声の出し方もよくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(木)2年生:算数

振り返りの問題に取り組みました。
それぞれで答え合わせをしました。
ノートを使うときには、下敷きを入れて字を書くようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(木)3年生:国語

「伝わる言葉で表そう」の学習に関連して、5W1Hゲームで文を作りました。
いつ、どこで、だれが、なにを、どうした・・・
グループごとにできた文を見て、思わずクスっと笑ってしまう文もあります。
コロナ感染防止の状況ではありますが、ほっとする時間も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(木)4年生:国語

「考えたことを書き、読み合おう」で、作文の学習をしています。
調べたことを整理して、文を書きます。
「知多の友」の副教材を活用して取り組んでいます。
「知多の友(ちたのとも)」は、1年生から6年生まで全学年で配付されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 3時間目 6年読み聞かせ会(たんぽぽ)
3/3 1・2時間目 卒業式式場準備
7時間目 委員会最終日
3/7 朝会
口座振替日
大放課 現新班長会
3/8 新しい班で登校
5・6時間目 6年 愛校作業
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243