校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1/25(火) 自家製日めくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある3年生の学級の掲示板を見ていましたら、学級の一人一人がつくった日めくりが掲示してありました。受験期を迎え、お互いを励ます言葉や、学級、級友への感謝の言葉が綴ってあり、ほっこりした気持ちになりました。もう1か月切っているのですね、卒業まで。

1/25(火) 週に二回の清掃風景

画像1 画像1
画像2 画像2
阿中では、清掃は毎日でなく、週に二日行っています。毎日やらなくても、環境美化を心がけ、ゴミが落ちていたら、自ら進んで拾う人間になってほしいというねらいと願いがあります。今日も、黙々と清掃に取り組む姿が見られました。阿中の生徒はカメラを向けると、気を遣って?ピースをしてくれる生徒が多いです。

1/25(火) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恒例の卒業制作に取り組んでいました。
詳しい内容は、見てのお楽しみですので、作品はお見せできませんが、ほんの少し、作業の様子を紹介します。

1/25(火) 2年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の歴史、近世から近代の学習をしていました。幕府が揺らいでくるこの時代は、歴史的にもおもしろいところです。次々外国から開国を求めて来航があり、鎖国をしていた江戸幕府は大いに揺れ動きます。また、天災による飢饉に対する幕府への不満から、天保の乱などの反乱が起きたことを学習していました。学習したことをタブレットを使って確認問題を解いていました。今日は時間が足らなかったので、また次の授業でやるそうです。タブレットに慣れている生徒が、不慣れな生徒に教えていました。

1/25(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、インド料理でした。献立は、豆カレーとタンドリーチキン、ジャガイモのサラダです。豆の入ったカレーはとてもおいしかったです。
今日も3年生の給食の様子を見てきましたが、みなさん静かにいただいていました。

1/24(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、学校給食週間です。本日は韓国料理ということで、ビビンバとサムゲタンスープでした。昼の放送でも、給食週間ということで、給食にまつわる問題が出ました。その問題とは、ビビンバとはどんな意味かという問題です。みなさんはご存知ですか。

1/24(月) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生物と環境の関係について考える学習をしていました。食物連鎖の三角ピラミッドで、強くなればなるほど個体は少ないということを確認しました。シャチはラッコを食べ、ラッコはウニを食べ、うには海藻を食べる。シャチがいなくなれば、ラッコが増え、ウニが減り、海藻は増えるというふうに、生態系が崩れてしまうことにより、だれかが困るということを知り、食物連鎖の頂上にいる人間が、この生態系を崩さないようにしなければいけないことを改めて学びました。

1/24(月) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、1年生がドリブルしてシュートする練習をしていました。
悪戦苦闘しているようです。ドリブルする距離が長くなると、さらに難しいですね。
繰り返し練習して、ドリブルからのシュートを打つタイミングをつかみましょう。

1/24(月) 2年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの影響で、またまた音楽での歌唱練習や楽器演奏に制約がでてしまいました。音楽の授業をのぞきましたら、楽しそうにリズム打ちをしていました。今日は、リズムテストだそうで、一人ずつ先生の前で、テストを受けていました。テストの問題は、くじで決まるようで、おみくじで使う棒のようなものを引き、引いた棒に数字が書いてあり、その番号が問題の番号になるようです。本当に楽しそうにテストを受けていました。もちろん、練習している生徒も楽しそうでした。

1/21(金) 2年生 美術科の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
美術の時間に制作した水墨画が掲示されています。
色紙に描いて、落款を押すと、より本格的な作品に仕上がりました。
白と黒のみで描かれているのに、動物の毛の質感などが鮮明に表現されています。
(画像を編集し、作品内に記されていた名前を消してあります。)


1/21(金) 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援の家庭科の授業では、ボタン付けの練習をしていました。ボタンといっても2つ穴、4つ穴、足つきなど、形も大きさもさまざまです。一針一針、丁寧に縫い付けていました。練習の甲斐あって、丈夫で見栄えよく付けられるようになりました。

1/21(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、あいちの米粉パン、ミネストローネ、さけフライのレモン風味、フルーツのヨーグルト和えでした。さけフライのレモン風味は、ほんのり甘くてあまり食べたことのないお味でおいしかったです。
さて、この学級は役者揃いで、カメラをどこに向けてよいのか迷います。おいしそうに食べている姿に、感動さえ覚えます。

1/20(木) 3年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、ほとんどの学級で、学年末テストの返却がされていました。
結果はどうでしたか。
この学級の生徒は、わざわざ答案用紙を見せてくれましたが……、前向きな生徒で安心しました。さあ、いよいよ入試本番です。コロナという見えない敵に負けぬよう、そして、自分の実力が出せるよう応援しています。

1/20(木) 2年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
使いたくなる焼き物を作ろう「MY CUP」ということで、今日は土練りの練習をしていました。土の空気を抜くために、練る前に「トン、トン、トン」と、平手で土を叩いてから練るのがコツだそうです。早速、みなさん、「トン、トン、トン」と言いながら土を練っていました。
最終的には、最下段の写真のようなCUPができるそうです。完成が楽しみですね。

1/20(木) 朝部活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はとても寒くて、霜が降りていました。それでも生徒たちは、元気に朝の部活動に取り組んでいました。
コロナウイルスの感染が心配ですので、今後の部活動について中止も含めて検討しています。決まりましたら、COCOOでお知らせいたしますので、ご承知おきください。

1/19(水) 2年生片付けありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学説明会が無事終わり、早速2年生が会場の片付けをしてくれていました。
たくさんあった椅子ですが、手際よく片付けてくれました。
2年生のみなさん、ありがとうございます。

1/19(水) 入学説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、東部小学校、草木小学校の6年生対象の入学説明会がありました。
校長先生のあいさつのあと、主幹の先生から学習についてのお話があり、生徒指導主事の先生からは学校生活について説明がありました。どの説明でも、校訓の「自主」を体得するために、生徒が自ら考え、判断し行動するといった学校生活を送るようにというお話がありました。
コロナに感染しないよう、残りの小学校生活を有意義に過ごし、4月7日入学式、元気な姿で会いましょう。

1/19(水) 感染予防に努めましょう

画像1 画像1
昇降口に、登下校時もマスクをするようにしましょうというポスターがありました。
オミクロン株は今までのものより、感染力がかなり強いようです。阿久比町でも、毎日のように複数の感染者が報告されています。特に3年生は進路を決める受験が迫っていますので、感染しないように、マスクをしっかり着け、手洗い、換気を心がけましょう。

1/19(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、豚汁、鶏肉の照り焼き、卯の花の炒り煮でした。
今日も担任の先生が、残菜を再配膳していました。生徒たちも、それに応えて、「おかわり」をしてくれていました。世界には、飢えで苦しんでいる子どもたちがたくさんいます。こうしてお腹いっぱいご飯がいただけることの幸せに、感謝したいものです。

1/18(火) 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年生に向けた入学説明会が行われました。
4つの小学校のうち、今日は英比小と南部小の6年生と保護者の方が対象でした。元気よくあいさつのできる6年生がたくさんいてうれしかったです。
中学校からは学習や生活、服装や持ち物などについて説明しました。
入学まであと2ヶ月半くらいです。気持ちの準備もよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847