最新更新日:2024/06/11
本日:count up171
昨日:69
総数:235700

1/25(火)5年生:算数

「円と正多角形」の学習で、表を使って変わり方を調べました。
直径と円周の関係について、表から気づくことかあります。
説明が言えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(火)6年生:体育

高跳びをしました。
助走の速さ、歩数、姿勢などのポイントがあります。
特に、踏みきりの足がどちらなのかを考えることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(火)3・4組:留守番

3年生が校外学習に行き、担任の先生がいない状態で留守番です。
でも、プログラミングのことが学べるゲームをタブレットで取り組みました。
とても夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(火)給食の献立(知多市学校給食週間)

・牛乳 ・きしめん ・和風かけ汁
・れんこんサンドフライ ・野菜のおかかあえ ・お米のタルト

(知多市の食材)小松菜
(知多半島産の食材)白菜、キャベツ、にんじん、れんこん
画像1 画像1

1/25(火)3年生:歴史民俗博物館見学

朝、学校を出発しました。
知多市歴史民俗博物館で、展示物を見たり博物館の方の話を聞いたりして学んできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(月)朝会

今回も、オンライン朝会です。
新型コロナウイルス感染の再拡大が広がっています。
一人一人が感染対策をして、元気に学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 (月) 1年生:書写

書写練習帳に、正しい書き順で字を書く練習をしました。丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 (月) 2年生:道徳

友達や自分のよいところを見つけ、発表しました。これからも、友達のよいところをたくさん見つけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 (月) 3年生:体育

「タグラグビー」をしました。初めてなので、しっぽ取りゲームをして体をほぐしてから練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 (月) 4年生:体育

「マット運動」で、開脚前転の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 (月) 5年生:英語

確かめプリントを使い、英語の聞き取り問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 (月) 6年生:理科

手回し発電機とコンデンサーを使い、電気をためる実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(月)南粕谷本町信号交差点

信号機と横断歩道がありますが、待機場所がせまく危険であることから、ガードレールを付けること、待機場所と車道の境目をつくることを要望していました。
先週末、ガードパイプが設置されて横断報道の場所が少し移動しました。
知多市土木課、知多警察の関係者の皆さん、ありがとうございます。

設置されたことで安全性は高まりましたが、交通安全の意識も大切です。
児童の皆さん、交通ルールを守って安全な登下校をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(月)環境整備

校務主任の先生が作業をしていました。
ありがとうございます。
長い間、土や落ち葉などが蓄積していたところをきれいにしてくれました。
生涯学習ルームや放課後クラブの方が通っているところなので、通りやすくしておきたいところです。

学校が小規模になり、職員数も減少して、なかなか手が行き届かないことがあります。
来年度から立ち上げられる地域学校協働本部(かすやっ子ラウンジ)や学校運営協議会(新かすやっ子協議会)によって、このような状況を解決できる体制になればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(月)給食の献立(知多市学校給食週間)

・牛乳 ・ごはん ・さわらの香味だれかけ
・煮味噌 ・ぽんかん
(知多市の食材)うずら卵
(知多半島産の食材)大根、白菜、ぽんかん、豚肉、にんじん

1月24日(月)から28日(金)まで、知多市学校給食週間です。
この行事は、第二次世界大戦後に援助物資を使って、日本の学校給食が再開されたことを記念して行われています。
地元でとれた農産物を使った料理や愛知県に伝わる郷土料理が提供されます。
コロナ対策で黙食の給食ですが、味わって残さず食べましょう。


画像1 画像1

知多市造形教育展の作品:6年生

画像1 画像1
6年生の作品です。
画像2 画像2

知多市造形教育展の作品:4・5年生

4年生と5年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

知多市造形教育展:1・2・3年生

1年生と2年生と3年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「愛知県まん延防止等重点措置」に伴う知多市の学校教育活動について

画像1 画像1
愛知県教育委員会事務局長から知多市教育委員会へ、愛知県教育委員会知多教育事務所長を通じて、本県全体の地域の感染レベルは「レベル2」へ引き上げ、感染が急激に拡大していること踏まえ、レベル2とレベル3を組み合わせた対応を行う、と県立学校へ通知した旨についての連絡がありました。
そして、知多市教育委員会教育長から、「愛知県まん延防止等重点措置」が実施されることに伴い、引き続き警戒を緩めず、また、新型コロナウイルスに「感染しない・感染させない」ためには、児童生徒一人一人が自覚を持って感染拡大防止に取り組む必要があり、今後も基本的な感染防止対策を徹底して、下記の事項で学校教育活動に取り組むように依頼がありました。
           記
1 各教育活動において、引き続き、可能な限り最大限の感染症対策を行うこと。
2 「感染症対策を講じてもなお感染リスクが特に高い学習活動」の実施については、教室等の常時換気やマスクの着用などのこれまでの感染防止対策を徹底した上で、教室等の換気の状況や児童生徒同士の身体的距離、活動時間、発声や呼気の強さの面から、慎重に実施の判断をすること。

また、保護者の皆様には、下記の事項について周知徹底するように依頼がありましたので、よろしくお願いします。
           記
○ 毎朝の検温、体調管理を確実に行うこと。
○ 児童生徒本人及び同居の家族等に発熱や風邪症状が見られる場合は登校を控えること。また、児童生徒の同居の家族等が、定期的なPCR検査ではなく、発熱や風邪症状等によりPCR検査等を受ける場合や濃厚接触者と特定された場合は、登校を控えること。
○ マスク着用や、こまめな手指消毒に努めること。

校内で新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応

1/21 (金) 1年生:国語

「たぬきの糸車」で、おかみさんと狸の様子を読み取り、学習プリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 朝会
3・4時間目 卒業式全体練習
3/15 3・4時間目 卒業式総合練習
3/17 6年 給食終了(お祝い給食)
4時間目 大掃除
5・6時間目 卒業式準備
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243