最新更新日:2024/06/13
本日:count up214
昨日:272
総数:237365

6月17日(木) シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:00に防災無線から、「シェイクアウト訓練」の放送が流れました。子どもたちは、放送が流れるとすぐに机の下に潜り、だんごむしのポーズをとりました。いつ地震が起こるか分からないので、今日の訓練のようにいつでも迅速に避難ができるとよいです。

6月17日(木) 町一斉あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、町一斉あいさつ運動の1日目です。暑い日でしたが、児童たちは地域の方が見守ってくださる中、元気に登校していました。

6月16日(水) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から21日まであいさつ運動が行われます。保護者や地域の方が、交差点や玄関先であいさつをしてくださっていました。南部小の先生もいろいろなところに立ち、あいさつ運動をしています。学校の近くやロータリーでは、児童会役員や生活委員会が、うちわなどの小道具を持って活発にあいさつをしてくれました。明日もよろしくお願いします。

6月15日(火) 研究授業(算数・1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業で研究授業を行いました。内容は、「あわせていくつ」で、ブッロクを使って式を考えたり、「+」「=」の書き方を学習したりしました。また、算数のノートを初めて使いました。たくさんの先生が見に来ていたので、緊張した様子でしたが、どの児童も真剣に集中して取り組んでいました。

6月15日(火) 理科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業でちょうのさなぎの観察をしました。虫眼鏡でじっくりと観察し、理科ノートに記録しました。

6月15日(火) 国語の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業では、福沢諭吉の「天地の文」の音読発表会を行っていました。「時間は大切である。幼いときに努力を怠り、年をとってから後悔しても仕方ない。今のうちから、後悔しないように生活しよう。」という内容の文章です。どの班も、堂々と発表していました。

6月14日(月) 昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課の様子です。今日は、曇っていたため、比較的涼しかったですが、熱中症対策のため、帽子をかぶって遊んでいます。運動場でサッカーをしたり、遊具で遊んだりして元気いっぱいです。

6月14日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝会がありました。最初に、校長先生からトイレのスリッパの整頓についてのお話がありました。「みんなが気持ちよく過ごせるよう、トイレのスリッパを使った後は、一人一人が整頓しましょう。」という内容でした。今日からは、いつでもトイレのスリッパがそろっているとよいです。次に、生活指導の先生から、下校の仕方についてのお話がありました。「道いっぱいに広がって下校している人がいて、自転車とぶつかりそうになった、と地域の方から連絡をいただきました。とても危険なので、一列で安全に下校しましょう。」という内容でした。自分の命は自分で守りたいものです。安全に気を付けて登下校しましょう。最後に、児童会から6月16・17・18・21日に行われるあいさつ運動についてのお知らせがありました。児童会役員や生活委員会の人たちなどが、校門前であいさつをしたり、保護者の方や地域の方、先生方が道や交差点などに立ってあいさつをしてくださったりします。元気よく「おはようございます。」と言えるとよいです。

6月11日(金) 総合(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、8月24日・25日のキャンプに向けて、実行委員が動き出しました。しおり実行委員・飯ごう実行委員・ファイヤー実行委員など、5年生全員がどこかの実行委員に所属しています。友達と真剣に話し合ったり、タブレットで調べたりしていました。

6月11日(金) 給食の様子(2・3・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3・5年の給食の様子です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、前を向いて、静かにもくもくと食べています。今日のメニューは大人気のカレーライスでした。お話しすることはできませんが、おいしそうに食べていました。

6月10日(木) 自習の様子(教育相談時・4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も6・7時間目に教育相談を行いました。教育相談を行っている間、自習を行っています。さすがは、高学年です。自分たちのやるべきことに集中して取り組んでいます。

6月9日(水) 教育相談2(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育相談では、日頃がんばっていること、苦手なこと、楽しいこと、困っていることなどを担任の先生に話していました。教育相談のときだけでなく、普段でも話したいことがあるときは遠慮なく担任の先生(話しやすい先生)に相談しましょう。

6月9日(水) 教育相談1(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)から6月11日(金)まで教育相談を行っています。担任の先生と一対一で、学校や家庭での生活のことや悩みごとなどを相談しました。

6月9日(火) 理科の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、「血液は体をどのように流れて酸素や養分を運んでいるのだろう」ということについて学習しました。自分の脈の回数を数えたり、聴診器で自分の心臓の音を聴いたりしました。上の写真は、聴診器で自分の心臓の音や心拍数を確認している様子です。

6月9日(水) 国語科の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の授業では、物語文の「一つの花」を学習しました。登場人物の心情を文章から読み取り、ノートに丁寧にまとめました。グループで話し合うときも、自分の意見を友達に分かりやすく伝えることができました。

6月8日(火) 食に関する授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生が、「やさいをたべよう」というテーマで食に関する授業をしてくださいました。「花・茎・根・実・花を食べる野菜は何か」「野菜を食べるとどんなよいことがあるか」などを学習しました。ちなみに野菜を食べると、「病気になりにくい」「うんちが出やすい」「元気になる」などのよいことがあります。給食にも毎日野菜が出ます。残さず食べて、病気になりにくい元気な体をつくりましょう。

6月8日(火) 田植え(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(金)に5年生が田植えを行う予定でしたが、緊急事態宣言が発出されたため、残念ながら中止になってしまいました。今日は、なんぶっ子の代わりに米作りの授業でお世話になる地域の方が、田植えをしてくださいました。いちばん上の写真が苗を植える前、二番目の写真が苗を植えた後です。一番下の写真が機械で苗を植えている様子です。さすがはプロです。美しく苗が植わっていきます。稲刈りでもお世話になりますが、よろしくお願いします。楽しみです。

6月7日(月) 朝会4

画像1 画像1
最後に生活委員から、今月の生活目標の発表がありました。今月の生活目標は「廊下は右側歩行を守ろう」です。右側を歩かなかったり、廊下を走ったりすると、大けがをする恐れがあります。ルールを守って、安全に楽しく過ごしましょう。

6月7日(月) 朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会企画で「なんチューブ」を行いました。校長先生をゲストとして招き、インタビューをしました。校長先生の「リラックス法は、お風呂でゆったりすること」「自分を動物をたとえるなら、さる」「犬派?猫派?どっちは、犬」など、校長先生のことをいろいろと知ることができました。児童会の役員のインタビューは、堂々と質問したり、相づちをうったりするなど、とても上手でした。

6月7日(月) 朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほたるポスターの表彰がありました。たくさんの人が入賞しました。そして4人の児童が代表で、校長先生から賞状をいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872