体育大会の応援ありがとうございました。

おでんの季節になりました

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、味噌おでん、五目厚焼き玉子、小松菜とキャベツのごま和え、ひじきのり佃煮、でした。寒い季節を迎え、給食もアツアツの、とはいきませんが、だしの染み込んだおでんは最高です。和食としても、今日のメニューは温まります。809kcalでした。

FMe-niwa放送のお知らせ!

以前にも放送していただいた「少年の主張」と「合唱コンクール」につきまして、再度放送していただくことになりましたので、お知らせします。
放送日;12月29日(水)
時間帯;12:00〜14:00と19:00〜21:00

意外とマリネ人気…

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン(卵、乳なし)、大豆とミートボールのトマトシチュー(ミートボール)、チキンカツ(卵なし)、ハムと海藻のマリネ、大豆チョコクリーム、でした。野菜(サラダ)は好き嫌いがありがちですが、マリネになると意外と好まれているのに驚きです。853kcalでした。

ボランティア行動(雪かきの巻)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜からの降雪で、校庭はすっかり雪景色になりました。生徒玄関前にも雪山ができていましたが、部活を終えたバドミントン部員たちがあっという間に雪かきをして玄関前をきれいにしてくれました。

次に使う人のために...! 小さな思いやり...!!

中華…久しぶり

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ぎょうざスープ(水ぎょうざ)、照り焼き肉団子(2ケ)、ビビンバ(卵なし)、でした。久しぶりの中華でしたが、どのメニューも大好物ばかり。肉、肉、肉、のオンパレードです。これで861kcalなので、すごいの一言です。

サケの飼育が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、サケの種卵が届き、恒例の飼育がスタートしました。これから毎日の管理を担当するのが6組になりますが、水温や水質、清掃など仕事がたくさんあり、4月の放流に向けて取り組んでくれます。職員玄関内のある大きな水槽で飼育しています。機会があればぜひ見に来てください。

麺です…ラーメンです

画像1 画像1
今日の献立は、野菜塩ラーメン、ごぼうコロッケ、大根と海藻のサラダ、でした。最近は好きなメニューばかりが続いていますが、今日は久々の塩ラーメンです。野菜たっぷりで、食べ応え十分です。これで850kcal、満足です。

カレーだ〜

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ドライカレー、ブロッコリーサラダ、みかんのゼリー和え(みかんゼリー、ブロックゼリー)、でした。何と言っても、誰もが大好きなカレーです。ただし、今日はピリっとスパイスの効いたドライカレー。クセになりそうなカレーです。久しぶりに900超え(908kcal)のカロリーでした。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5,6時間目に、千歳警察署の方を講師に招いて「非行防止教室」が行われました。喫煙や薬物など身体に悪影響のある話から、その恐ろしさを多くの経験・事例から話していただきました。DVDを視聴し、身近かにある怖さであることを実感したのか、真剣なまなざしで見入っていました。

和食だ〜

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、厚揚げの味噌汁、ほっけのピリ辛焼き、大豆の五目煮、でした。心落ち着くメニューは、やっぱり和食です。これで801Kcalですから、さすがとしか言いようがありません。

すき焼き、最高!

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、すき焼き煮、さんまのおかか煮、切干大根のごま酢和え、でした。このメニューも大好物で間違いありません。野菜も摂れるし最高です。813kcalでした。

お知らせです!

12月4日(土)実施の土曜授業「1日防災学校」の様子が
FMe-niwaさんで放送されることになりました。
3年生の修学旅行での防災学習発表を中心に放送される予定
となっていますヨ〜! お聞き逃しなく!!

日時;12月24日(金)17時07分頃〜

麺です、うどんです

画像1 画像1
今日の献立は、きつねうどん、いももちピザ(いももち)、きゅうりのピリ辛昆布和え、でした。大好きな麺ですが、それにも増して好きなメニューがピザです。いももちピザも人気メニューに違いありません。818kcalでした。

大好物ハヤシライス

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、ハヤシライス、ひじきサラダ、みかん、でした。カレーもいいけど、ハヤシも最高です。誰もが大好物メニューにしているに決まっています。843kcalでした。

1208 いまどきの学校について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も暖かな日差しで緩やかな風が吹いています...。
このまま雪なく過ごせたら... とはいかないですね。

さて、今日は今時の校内施設(備品)についての紹介です。既にお子さんから聞いてご存じの方もいらっしゃると思いますが、今時の水道蛇口はレバーになっています。(画像;左)手をかざすだけで水が出る蛇口もあります(画像;中央)
そして、教室内では冬でも扇風機ではなくサーキュレータが回っていて、教室内の空気を動かしています。(画像;右)

1207今日の恵中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入って2週目となりましたが、例年になく暖かい日が続いていますね...。

今日紹介するのは、習熟度別少人数学習(英語)3年生です!
3年生は、受験先も確定し、目標に向け集中して授業に取り組んでいます。今年度の習熟度別授業は、各学年とも数学・理科・英語を年間8回行います。3年生は習熟度別学習も終盤になり、入試問題の中でも中心になる長文問題に取り組んでいます!

繰り返し取り組めば慣れてくる! 顔晴れ! 恵中生...!!

メンチカツ最高!

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、カレー味ポトフ、野菜入りメンチカツ、ペンネポロネーゼ、でした。肉メニューは、大好物で間違いなしです。メンチカツに敵なし。806kcalでした。

今時の授業(家庭科編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業で週休日が1日少なかった先週ですが、いつも通りの月曜日です。

今日紹介するのは、家庭科(被服)です。今時の被服の授業とはいっても、以前と格段の差はないかもしれませんが...。
今日の課題は「まち針を打ってミシンで縫おう」です。ミシンで縫う作業は、いつの時代もなかなかうまくいかず、場合によっては糸通しで1時間終える...。なんて光景もありましたが、今時の中1は、きちんとまち針を打って、きれいに縫っていました。(写真;左)
でも、中には、まち針をただ刺しただけで留められていない(写真;中)生徒や、縫うための線を切り取り線と間違えて切ってしまう(写真;右)生徒もいました。その辺は、いつの時代も...ですね。

慣れたらできる! 顔晴れ! 恵中生...!

地域と学ぶ「1日防災学校」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域と一体となった取り組みとして、「1日防災学校」を開催しました。第1部は北海道教育庁から堀田裕之さんを講師に招き、胆振東部地震で被災した経験をもとに災害に向けての準備や心構えなどを講演してもらいました。第2部では、3年生による3年間の震災学習のまとめとして、修学旅行での東日本大震災の被災地訪問の報告をしました。そして第3部では、各学年別による体験学習を行いました。1年生はクロスロード体験、2年生はダンボールベッド&新聞紙スリッパづくり、3年生は「Do HUG」避難所運営ゲームです。地域の方も講演会を参観したり、ボランティアとして協力してただくなど防災に向けて、地域と一体になって取り組むことができました。生徒も真剣に耳を傾け、熱心に取り組む姿がたくさん見られました。たいへんすばらしい1日でした。

落ち着く〜

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、野菜の味噌汁、鮭の生姜焼き、和風そぼろ、でした。こういうメニューだと、落ち着くし、心が和みます。さすが、和食の力です。825kcalです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 振替休業日
3/16 公立高校合格発表日
3/17 職員会議

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

食育だより(いただきます)

その他のお知らせ