最新更新日:2024/06/10
本日:count up202
昨日:223
総数:237081

12月16日(木) プログラミング教室(6年9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目から4時間目まで、講師の方をお招きして、プログラミン教室を行いました。講師の先生の説明を聞きながらブロックでロボットなどを組み立てたり、プログラミングをして組み立てたブロックを動かしたりしました。失敗しても何度でもやり直し、やり方を覚えていました。子どもたちは、飲みこみが早いです。

12月15日(水) ライブラリーロード

画像1 画像1
ライブラリーロードの掲示版に図書委員のおすすめの本が掲示してあります。ぜひ冬休みに読んでみてください。

12月15日(水) なんブックさん読み聞かせの会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞いている途中で、お話が面白くて、笑いが起こる場面もありました。

12月15日(水) なんブックさん読み聞かせの会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、毎週なんぶっくさんの読み聞かせを楽しみにしています。今日もなんぶっくさんや担任が読んでいる絵本に釘付けになっていました。

12月14日(火) 校外学習7(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
学級写真です。

12月14日(火) 校外学習6(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の時間です。みんな、おいしそうに食べていました。意外に暖かくてよかったです。

12月14日(火) タブレットを活用した授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを活用して、「冬の季語」について学習しました。愛知教育大学の先生が授業の様子を見に来てくださいました。「まぐろ」「たい焼き」「春菊」「冬瓜」の中で夏の季語でないのを選びました。答えは「冬瓜」だったので、みんな驚いていました。

12月14日(火) 校外学習5(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
施設を見学しています。

12月14日(火) 校外学習4(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、楽しそうです。

12月14日(火) 校外学習3(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
資料を見て、たくさんメモしています。

12月14日(火) 校外学習2(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
予定より少し遅れて、木曽三川公園に到着しました。

12月14日(火) 校外学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、木曽三川公園に向けて出発しました。しゃべらず、素早く整列し、先生の話を真剣に聞きました。その後、見送りの先生に元気に「行ってきます」と挨拶をして、笑顔で出かけました。

12月13日(月) 南中ソーランの練習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、南中ソーランの練習が始まりました。。毎年、4年生が挑戦しているので、みんな前向きに覚えています。完成が楽しみです。

12月13日(月) 総合の授業2(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の調べたことや考えたことを上手にまとめていました。聞いている児童も真剣でした。

12月13日(月) 総合の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「食品ロス」について、自分が調べたことを発表しました。「食品ロスの課題」「食品ロスを減らす取組」「食品ロスを減らす方法」「感想」などを、パワーポイントを活用しながら、堂々と発表していました。

12月13日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝会がありました。校長先生からは、「毎日学校へ通う通学路で、危ないなと思うことはありませんか。ここを走って渡ったら危ない、車が来るのが見にくいなど、いろいろな危ないところがあると思います。危ないからここは特に気を付けて渡ろうなど、危険を予想する力、『危険予知』がとても大切です。歩いているときだけではなく、学校の中で生活するときも同じです。廊下を走っていたら、ドアから人が出てきてぶつかるかもしれない、電気やガラスなどの近くで物を投げると、当たって割れるかもしれない、椅子に座っているときに傾いて座っていると、倒れてけがをするかもしれない。いろいろなところで危ないことがたくさんあります。危険なことが起こるかもしれないと考える力、予想する力を育ててほしいと思います。一人一人がもっている大事な命を傷つけることがないように生活してほしいです。」という内容のお話がありました。
総務委員会の「なんチューブ」では、「何%がイエスかクイズ」を行いました。6年生の児童にアンケートをとりました。「一番好きな教科が体育の人は、41%」「一番好きな季節が夏の人は、26%」「山よりも海の方が好きな人は、56%」「ニンテンドウスイッチを持っている人は、80%」朝食はパンの人が多い人は、50%」でした。南部小学校6年生のことが少し分かり、楽しかったです。

12月10日(金) 個人懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、個人懇談会3日目でした。保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。担任が学校生活の様子を伝えたり、お子さんの家での様子を聞いたりしました。

12月9日 図工の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、水彩絵の具で下絵に色を塗りました。先生に塗り方を教えてもらった後、真剣に彩色しました。出来上がりが楽しみです。

12月9日(木) 図工の作品3(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下の掲示板に「ひかりのプレゼント」が掲示してあります。セロファンを切り貼りし、ステンドグラス風になっています。セロファンを細かく丁寧に切り、カラフルでかわいい作品に仕上がっています。

12月9日(木) 図工の作品2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの作品も丁寧に作られています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872