最新更新日:2024/06/10
本日:count up86
昨日:223
総数:236965

12月9日(木) 図工の作品1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室前廊下には、「未来のわたし」が展示されています。将来、自分が何になりたいかが、はっきり分かる素敵な作品です。ぜひご覧ください。

12月9日(木) Eタイム(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の朝の読書タイムの時間にタブレット学習を行っています。タブレットの操作もばっちり覚えて、楽しく取り組んでいます。

12月8日(水) 図工の作品2(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の掲示板に、「物語の世界」が掲示してあります。個性的な「たぬきとかに」が描かれています。ぜひご覧ください。

12月8日(水) 図工の作品1(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下には、「くねくね糸のこパズル」の作品が展示してあります。どの作品も丁寧に仕上げてあります。今日から個人懇談会が始まりました。来校されたときに、ぜひご覧ください。

12月8日(水) 算数の授業(2・4・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業の様子です。2年生は、九九検定をしていました。がんばって覚えていて、どんどん合格していました。4・5年生も難しい内容でしたが、どの児童も説明を真剣に聞いていました。

12月7日(火) 第2回交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が阿久比中学校で、交流会を行いました。中学生の司会進行により、「猛獣狩り」や「順番に並ぼう」などのゲームをしました。みんな、とても楽しそうでした。来年度からの中学校生活が楽しみになりましたね。

12月7日(火) 先輩の話を聞く会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比中学校から、3年生の先輩をお招きして、中学校についてのお話をしてもらいました。部活動のことや授業のことを分かりやすく教えてくれました。児童たちは、真剣に聞き、質問などもしていました。

12月6日(月) 朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会からは、「牛乳を最後まで飲みきってほしい」というお知らせがありました。牛乳の底に飲み残しが残っていると、ビニール袋に入れたときに、下に牛乳がたまってしまいます。給食委員がコンテナに片付けるときに、床にこぼれてしまったり、手についたりします。飲み残しのないように協力をお願いします。
また、生活委員会からは、今月の目標の発表がありました。12月の目標は「友達を大切にしよう」です。いつも以上に友達と仲良くしたいですね。

12月6日(月) 朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝会がありました。校長先生からは、プロ野球の日本ハムファイターズの新庄新監督についてのお話がありました。「新庄監督の言葉に、『地道な活動を通して、努力することはたいせつだ』や『苦労を苦労と思わずに楽しんでやりましょう』があります。なかなかずぐにできることではありませんが、嫌だなと思うことでも、見方を変えて楽しんで取り組むと、少し違った結果になることがあります。今年もあと少しです。いろいろなことに挑戦していきましょう。」という内容でした。

12月3日(金) 大根販売3(4・5・6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根を使ったお漬け物やお味噌汁なども作ってくれました。試食コーナーで食べることができました。とてもおいしかったです。

12月3日 大根販売2(4・5・6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちに、「どの大根にしますか」「○○円です」などと話しかけ、元気に接客していました。

12月3日(金) 大根販売1(4・5・6・7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課に先生たちを招待して、大根販売を行いました。種から大切に育ててきた大根を、1・2時間目に収穫し、看板を取り付けたり、値札を付けたりして、大根販売の準備をしました。とても立派でおいしそうな大根です。

12月3日(金) 生活交流会3(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃで遊んだ後は、かわいい景品をもらいました。

12月3日 生活交流会2(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も1年生も、とても楽しそうです。

12月3日(金) 生活交流会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の時間に作った動くおもちゃで遊んでもらうために、1年生を招待しました。1年生に楽しんでもらうために、何度もおもちゃを改良したり、看板を作ったり、景品を作ったりしてきました。2年生は、お兄さん、お姉さんらしく、1年生にいろいろなことを優しく教えていました。

12月3日(金) 体育の授業(6年・持久走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で持久走(800メートル走)を行いました。長距離を走るので、つらいですが、どの児童も一生懸命走っていました。男子が走っているときは女子が、女子が走っているときは男子が、「がんばれ!」と応援していました。応援してもらえると、元気が出ますね。

12月2日(木) 算数の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「三角形と四角形」を学習しています。今日は、四角形の性質を学習し、折り紙で正方形をつくり、ノートに貼りました。

12月2日(木) 図工の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元「そうぞうをひろげよう」の下書きをしました。図工の先生にアドバイスをしていただきながら、よりよい作品にしようと集中して取り組んでいました。

12月2日(木) 道徳の授業2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の授業の様子です。振り返りでは、自分が思ったことを真剣に書いていました。

12月1日(水) 昼放課の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場では、けいどろやサッカーをしていました。担任の先生も一緒に遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872