最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:112
総数:431275

ホタルの世話(5月31日)

 大放課にホタルと出会う部屋では、6年生の生き物委員会の児童に4年生の当番の児童がホタルの世話の仕方を教えてもらっていました。生き物委員会と4年生で協力しながらホタルの世話をしていきます。5月中旬に上陸水槽に移したホタルの幼虫は、上陸をしてさなぎになりつつあります。早ければ来週には成虫のホタルも見られるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん2回目(5月28日)

 2年生が2回目のまちたんけんを行いました。1回目と違うコースをたんけんしました。1・2・3組は学校から陽なたの丘方面のコースを、4・5組は学校周辺から田んぼ方面のコースをたんけんしました。今回も「まちのすてきなばしょをみつけよう」を目標に行いました。さわやかな気候でたんけんもしやすい日でした。いろいろな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学力学習状況調査(5月27日)

 本日、6年生を対象に学力学習状況調査を行いました。1時限目に国語、2時限目には算数の調査を行いました。この調査は、個人の学力等を評価するためものではなく、教育施策等の成果や課題を検証し、改善を図るための調査です。とはいえ、児童は日頃の学習の成果を発揮しようと一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん(5月26日)

 2年生は生活科の授業でまちたんけんをしました。「まちのすてきなばしょをみつけよう」をテーマに探検しました。見つけた素敵な場所はお菓子屋さんだったり、神社だったり、それぞれ素敵だと思った場所をあげていました。田んぼで作業している人に、インタビューもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課時地震避難訓練(5月25日)

 大放課の時に避難訓練を行いました。
 今回は、児童には知らせずに突然起きたという想定で訓練をしました。どの学年の児童も前回の訓練を思い出しながら、その場にいる先生の指示に従って短時間で避難することができました。
 本当に起きた時でも、安全に避難できるようにしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 交通教室(5月24日)

 午前中に2年生の交通教室を行いました。交通指導員さんから、集団での歩き方、傘のさし方や持ち方等の話を聞いた後、6人ずつのグループで通学路を歩きました。一人一人の安全に対する意識が高めるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(5月21日)

 児童集会を行いました。緑化委員から19日まで行っていた緑の募金で集まった金額の発表がありました。今回の募金で31,373円集まりました。学校や地域の緑化に役立てていけたらと思います。
 児童集会後に教頭先生から連絡がありました。「地域で登下校を見守ってくださっている皆さんに、あいさつでお礼の気持ちを表しましょう。」という話をしました。あいさついっぱいの東部小になっていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区たんけん(5月20日)

 社会科の学習で3年生が校区たんけんに出かけました。今日は大通りに沿った建物について観察しました。メモをしながら、観察したことをプリントにまとめていました。次回は中道を通っての観察になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会(5月19日)

 授業後に代表委員会を行いました。総務委員提案の東部小スローガンについて話し合いました。あいさついっぱいの楽しい東部小にしようとする代表委員の気持ちが伝わってきました。さすが代表委員、学校全体を考えた意見がたくさん出ました。今日の話し合いで出た意見を参考に再度総務委員で検討し、決定していきます。みんなが目標にする素敵なスローガンになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 5時間授業(5月18日)

 1年生は、先週で早帰り期間が終わり、今週から5時間授業を行っています。5時間目の終わりには疲れている子も見られました。それでも帰りのあいさつは元気いっぱいできていました。廊下で下校先ごとに分かれ下校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 クラブ活動(5月17日)

 今年度、第1回のクラブ活動を行いました。自己紹介の後、クラブ長と副クラブ長を決め、年間計画を子どもたちで話し合いながら決めました。その後、早速活動を始めました。好きな活動に集まっているので、みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金(5月14日)

 5月11日(火)〜5月19日(水)まで緑化委員が緑の羽根の募金を行っています。集まった募金は花や緑を増やすのに役立てられます。地域や学校を花や緑でいっぱいになるよう協力していけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーションタイム(5月13日)

 木曜日の朝は、「コミュニケーションタイム」という学習をしています。これは、学級の中で安心して意見が言えるような雰囲気づくりと授業で活用をしていく「思考ツール」の練習をすることをねらいとしています。「思考ツール」とは、考えていることを書き出して、比べたり、分類したりすることで整理しやすくするためのものです。
 本日から多くの学年で実施をしました。低学年は、今後実施していく予定です。
 内容は、「ベン図」を活用して共通していることと違っているところ、「ステップチャート」を活用して手順や順番を整理することを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・5・6年 体力テスト(5月12日)

 昨日に引き続き、本日は1・2・5・6年生が体力テストを行いました。6年生が行っている時に雨が降り始めましたが、なんとかすべての種目を行うことができました。今回の結果を次の目標につなげていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態措置を受けた阿久比町立小中学校の対応について

 COCOOでもお知らせしました通り、阿久比町ホームページに「緊急事態措置を受けた阿久比町立小中学校の対応について」が掲載されました。下にありますURLからご覧ください。よろしくお願いします。

https://www.town.agui.lg.jp/cmsfiles/contents/0...

3・4年生 体力テスト(5月11日)

 午前中に3・4年生が体力テストを行いました。3年生はボール投げ、50m走、立ち幅跳びを行いました。4年生は、3年生の種目に反復横跳びと体前屈を行いました。友だちの記録や昨年の記録と比較して喜んだり悔しがったりしていました。一人一人が次の目標を立てていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害避難訓練(5月10日)

 本日2限に風水害避難訓練を行いました。阿久比町に暴風警報が発令された想定で、通学団ごとに集合し、人員確認をするところまでの訓練でした。低学年で迷う児童もほとんどおらず、スムーズに集合することができました。これから台風の季節になります。本日の訓練の成果を生かしていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会、6年生修学旅行説明会(5月7日)

 緑化委員会の児童集会を行いました。工夫をして緑の募金の呼びかけができました。
 6限は修学旅行説明会を行いました。愛知県に緊急事態宣言が出されるため、11月に延期としましたが、行程等は変更せずに行うため、詳しく説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(5月6日)

 3限の体育の授業では5年1組と5年3組がリレーの対抗戦を行っていました。同じ時間体育館では2年生が体ほぐしの運動遊びを行っていました。楽しそうな声が響き渡っていました。体を動かすのによい気候になってきました。来週は体力テストです。よい記録が出るよう努力できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862