最新更新日:2024/06/12
本日:count up90
昨日:202
総数:235821

5/2(月)朝会

朝会がありました。
休日が続きますが、新型コロナウイルス感染防止対策をしながら、病気や事故に気を付けて安全に過ごすための注意がありました。
3連休が終わった次の日は、ふれあい遠足です。
体の調子をばっちりととのえて、みんなで楽しい遠足にしましょう。

【参考】〇大型連休を迎えるにあたって感染拡大を防止するための県民へのメッセージ
    〇「厳重警戒」での感染防止対策(愛知県)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 (月) 1年生:算数

1から5までの数について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 (月) 2年生:国語

今日の出来事についてどんなことがあったかをよく考えて、プリントに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 (月) 3年生:国語

自分で考えたオリジナルの商売の発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 (月) 4年生:国語

漢字の組み立てについて、プリントを使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 (月) 5年生:総合

南粕谷の美しい自然を守る会の方々の指導をうけ、貴重な「もみまき」の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 (月) 6年生:理科

空気の成分がどのように変わるかを気体検知管を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(月)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・さわらの照り焼き
・小松菜とエリンギのあえもの ・豚汁
画像1 画像1

4/29(祝・金)ウオーキングデー2022

開会式で市長、南粕谷コミュニティ会長のあいさつの後、参加者はベティさんの家旭公園へ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29(祝・金)ウオーキングデー2022

かすやっ子の子どもたちも参加していました。
旭公園では、レク・スポーツ体験や苗木(ハナミズキ)の配布もありました。
学校へ戻ると、くじ引きがありました。
久しぶりの地域の行事ができて、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月から5月へ:ゴールデンウィーク

4/29・・・・昭和の日
5/3・・・・・憲法記念日
5/4・・・・・みどりの日
5/5・・・・・こどもの日
祝日がどんな日なのか、調べてみましょう。

事故や事件にあわないように、気を付けましょう。
交通事故や水の事故には、特に気を付けてくださいね。
画像1 画像1

4/28(木)1年生:こいのぼりしゅうかい

校舎の外で探検をした後、こいのぼりしゅうかいをしました。
みんな、元気な1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(木)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・いわしの佃煮 ・じゃがいものそぼろ煮
・せん切りたくあん ・ヨーグルト
画像1 画像1

4/27(水)1年生:生活

明日の「こいのぼりしゅうかい」の予定について説明を聞きました。
明日が楽しみですね。
昨日の授業参観で作った「たんじょうびれっしゃ」が完成して、教室の後ろに掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(水)2年生:図工

「ふしぎなたまご」の作品づくりをしていました。
たまごを二つに分けた形をどこに貼るのかで、作品の雰囲気が変わります。
いろいろな作品を見ていると楽しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(水)3年生:算数

「わり算のふく習問題をとこう」で、タブレット(ロイロノート)で問題をつくり、提出しました。
提出した後は、友達が提出した問題を解きました。
授業の中で、こういう交流ができるのはいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(水)4年生:算数

「角とその大きさ」のテストをしました。
静かに、集中して取り組んでいました。
分度器の使い方は、大丈夫だったかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(水)5年生:体育

ボールを持っている人が鬼になります。
でも、合図があるまで、だれが鬼なのかが分かりません。
「はらはらどきどき 鬼ごっこ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(水)6年生:家庭

「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、朝食の役割について考えました。
朝食は、毎日食べているかな。
学習を通して、朝食の大切さを知ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(水)3・4組:タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレッを使った授業を、楽しく取り組んでいました。
タブレットは、学習への集中力も高まります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 ふれあい遠足(弁当)
新かすやっ子協議会
5/9 朝会
町たんけん(2年)
通常授業開始(1年)
検尿
5/10 校区探検(3年)
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243