最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:147
総数:235880

2/1(水)持久走月間

2月は持久走月間で、今日から始まりました。
持久走の目的は、冬の寒さに負けない強い心を育てること、自分のペースで走り、体力づくりをすることです。
月・水・金曜日の大放課に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水)1年生:体育

ボールけり遊びをしました。
ハードルをゴールに見立てて、ボールが入ったら点数になります。
点数を励みにして、楽しそうに運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水)2年生:図工

紙版画で、今日は刷りました。
インクを使わずにできる版画で、おもしろそうでした。
版から紙をはがすときのわくわく感が醍醐味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水)3年生:音楽

楽器の音色や曲の流れを意識して聞く、鑑賞をしました。
曲はメヌエットです。
フルートやハープの音がきれいな曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水)4年生:算数

学習してきた分数について、練習問題に取り組みました。
真分数と仮分数、等号と不等号、計算など、さまざまな問題があります。
間違えた問題は、もう一度しっかりと確認をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水)5年生:国語

「伝わる表現を選ぼう」で、相手に応じた表現を考えました。
前の授業で、伝えるコツがノートに書いてありました。
前の時間の学習を生かして、理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水)6年生:家庭

「あなたは、家庭や地域の宝物」という学習で、地域との関わりについて話し合いました。
6年生の皆さんは、家族や地域の一員として、どのよに関わっているでしょうか。
一人で生活してるのではないことに気付き、地域について関心がもてるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水)給食の献立

・牛乳 ・ごはん・さばの銀紙焼き
・煮あえ ・鶏団子汁
画像1 画像1

1/31(火)1年生:図工

「みてみて あのね」で、絵を描きます。
1年生でしたことを思い出して、発表しました。
学習発表会、運動会、なわとび大会、社会見学・・・何を描くか決まったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火)2年生:国語

「ようすをあらわすことば」の学習を進めています。
今まで学習してきたことを生かし、「ようすをあらわすことば」を使って文を考えます。
「男の子が山のようなオムライスを食べる」という文のように、いろいろな文ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火1年生:図工

「いろいろうつして」で、紙版画づくりをしています。
どこで、何をしているかが分かるように、版を作っていました。
人の様子とまわりのものを組み合わせて、紙をはっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火)4年生:理科

「冬の星」の学習で、オリオン座の位置の変化を調べました。
グループで、話し合いをしました。
冬の夜空は空気が澄んでるので、寒いですが星をながめてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火)5年生:体育

バスケットボールの学習を進めてきました。
パスやドリブル、シュートの練習をしてきました。
練習してきたことを生かして、ゲーム(試合)をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火)6年生:算数

「6年のまとめ」で、問題に取り組みました、
今日は、整数や小数の問題の復習をしました。
終わったら、計算ドリルやタブレットに入っている問題にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・けんちんしのだのたれかけ
・ごぼうサラダ(ドレッシング) ・実だくさん汁
画像1 画像1

1/30(月)朝会

寒い朝でしたが、体育館で朝会を行いました。
運動・緑化委員会からは持久走について連絡がありました。
表彰は、人権を理解する作品コンクールと知多市ジュニア柔道大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(月)1年生:生活

大智院へ出かけ、「節分豆まき式」体験をしました。
「福は内」「鬼は外」のかけ声で、鬼に向かって豆を投げました。
大智院の方から、節分についての説明をしていただき、福豆もいただきました。
大智院のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(月)2年生:生活

「大きくなったよ」の学習で、家からも持ってきた写真や資料を使って進めています。
生まれた日、身長や体重を記入して、ファイルに入れています。
自分で、自分の成長を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(月)3年生:音楽

リコーダーを練習した後、「パフ」という歌を学習しました。
「パフ」は物語の歌で、5番まで歌があります。
おもしろそうな歌です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(月)4年生:理科

「水のすがたの変化」で、実験の結果をまとめました。
水を冷やし続けると、水はどのように変わるかで、0度の温度がポイントになります。
液体や固体という言葉を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 持久走月間
PTA環境委員緑化作業
2/2 旭南中入学説明会
2/3 入学説明会
PTA全委員会
PTA現新役員会
2/6 朝会
口座振替日
教育相談週間
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243