最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:38
総数:234700

2/17(金)1年生:国語

「どうぶつの赤ちゃん」で、動物の本を調べました。
体の大きさ、目や耳のようす、お母さんに似ているかを調べて、ワークシートに書きました。
動物の赤ちゃんは、かわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金)2年生:体育

朝は寒かったですが、昼間は暖かい日になりました。
ボールけり遊びで、ゲームをしました。
「だれがける?」「替わってあげようよ」という声が聞こえて、仲間同士のやりとりからも春のような暖かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(金)3年生:理科

「作って遊ぼう」で、おもちゃの設計図を作りました。
じしゃくや電気の力を利用したおもちゃを作ります。
設計図ができたら、ロイロノートで提出をしました。
だれがどんなおもちゃを作るのか、みんなで見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(金)4年生:算数

「直方体と立方体」の学習です。
切り取った長方形や正方形を組み立てて、立体を作りました。
直方体は長方形と正方形の面で、立方体はすべて正方形の面でできていることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金)5年生:音楽

「スマイル アゲイン」の歌のテストをしました。
めあてに「心残りのないように全力で歌おう」とありましたが、
一人ずつ歌うので、みんな緊張していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金)6年生:社会

「新しい日本のあゆみ」で、くらしの変化と国際社会の中のようすについて学習しています。
社会保障制度って、なんだろう・・・
「すべての人々が健康で文化的な最低限度の生活ができるようにする」ということを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・三河赤鶏のチキンカツ
・小松菜のさっぱりあえ ・豚汁 ・愛知県産大豆の納豆
画像1 画像1

2/16(木)1年生:国語

「どうぶつの赤ちゃん」のテストをしました。
テストが終わったら、プリントの問題をしました。
書くことに集中していますが、時々鉛筆の正しい持ち方も意識できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木)2年生:体育

「ボールけり遊び」で、ボールけりのリレーをしました。
チームで競いますが、応援の声があたたかく感じます。
学校っていいところだな、と思える場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木)3年生:給食

放送をよく聞いて、静かに食べていました。
給食中に、卒業する6年生へのありがとうのメッセージを、放送委員会の児童が全校放送で読んでいます。
うれしいメッセージがいっぱいで、南粕谷小学校のよいイベントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木)4年生:算数

「いろいろな箱の形をつくろう」で、紙を切り取って箱づくりを考えました。
面が6個あると、箱ができます。
この活動から、直方体と立方体の学習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木)5年生:理科

「人のたんじょう」の学習が終わりました。
学習内容をの確認で、タブレットを使いながら、クイズ形式の問題を解きました。
答える早さも競って、わくわくドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木)6年生:家庭

「家族のために心をこめて、プレゼントを作ろう!」で、それぞれがプレゼントを作っています。
ティッシュカバー、エコバッグ、トートバッグなどを作っています。
ミシンを使って縫っていますが、うまく縫えるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木)給食の献立

画像1 画像1
・牛乳 ・ソフトめん ・たまりしょうゆの和風かけ汁
・れんこん入りつくね ・野菜としらす干しのあえもの

2/15(水)1年生:生活

「むかしのあそび」で、はねつきとめんこをしました。
ゲームやコンピュータで遊ぶ機会が多いと思いますが、
はねつきやめんこも遊んでみると楽しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水)2年生:図工

「おもいでをかたちに」で、油ねんどで作品を作りました。
サッカーやおにごっこなど、遊んだ思い出を作品にしました。
人物(人間)作るところが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水)3年生:理科

「作ってあそぼう」で、おもちゃづくりの計画を考えました。
じしゃくと電気の性質を利用したおもちゃをつくります。
友達とも相談しながら、楽しそうに計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水)4年生:図工

「言葉から形・色」の完成した絵の鑑賞をしました。
はじめに、自分の学習したことを振り返りました。
その後、掲示された絵の作品を見て、ワークシートに選んだ作品について記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水)5年生:算数

「速さ」についての学習が進んでいます。
速さ、道のり、時間の関係から、何を求めるのかを考えて問題に取り組みました。
やはり、基本的なことは、「速さ=道のり÷時間」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水)6年生:理科

2学期に学習したことを復習する予定でした。
タブレットを使って進めようとしましたが、うまくつながらず・・・
タブレットには動かなくなってしまうこともあるので、アナログ的な方法も大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 朝会
2/21 児童会役員選挙
2/23 天皇誕生日
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243