最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:147
総数:235883

9/8(木)5年生:理科

「花から実へ」の復習をしました。
この学習では、「受粉」という言葉が大切です。
タブレットのナビマの問題にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木)6年生:図工

「テープカッターづくり」で、色ぬりをしてからニスをぬりました。
ニスをぬるとつやが出て、作品のできばえがよくなります。
この後は、組み立てをして完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木)給食の献立

・牛乳 ・ソフトめん ・ミートソースかけ
・オムレツ ・コールスローサラダ(ドレッシング)
画像1 画像1

9/7(水)交通安全教室

知多警察署、防災危機管理課、交通指導員の方に来ていただき、交通安全教室をしました。
学校の近くの道路を歩いて、安全確認や歩行、横断の仕方を学習しました。
自分の命を守るための大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水)1年生:国語

「ききたいな ともだちのはなし」で、夏休みに何をしたのかを聞く学習です。
何を知りたいのかを聞いたり、感想を言ったりします。
まずは、教科書を持って音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水)2年生:国語

「ことばでみちあんない」をする学習です。
タブレットの画面に出ている地図を見て、案内をしました。
タッチペンを使って、画面の道をたどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水)3年生:算数

長さの学習です。
学校からのきょりをたして、道のりを求める問題作りをしました。
タブレットに入力して、それぞれが作った問題を見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水)4年生:図工

「ギコギコトントンクリエーター」で、作品作りをします。
のこぎりを使って木をいろいろな形に切ったり、木をつないだり、材料を組み合わせたりします。
作品を作る前に、デザイン画を考えるところが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水)5年生:算数

公倍数の学習です。
「長方形のタイルを使って正方形をつくる」という問題で、公倍数の考え方を使います。
公倍数で、正方形の辺の長さが決まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水)6年生:理科

水溶液の学習で、水溶液の性質をまとめる実験をしました。
塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水の5つで調べました。
リトマス紙の反応は、どんなふうになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・焼き餃子2個 
・きゅうりの甘酢あえ ・八宝湯 
画像1 画像1

9/6(火)1年生:図工

「でこぼこ はっけん」で、紙粘土のかたまりを使ってでこぼこの形を探しました。
どんなでこぼこが見つかったかな。
くぼみ、へこみ、がたがた、ぎざぎざ、ぼこぼこ・・・
形を見つけてさわることで、言葉の表現も豊かになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火)2年生:国語

「みちあんない」をする学習で、相手に伝わる道案内を考えたり話し合ったりしました。
タブレットで地図の絵を見ながら、案内の仕方を考えました。
生活の中でも役に立つ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火)3年生:音楽

忘れ物の点検をしていました。
夏休みが終わり2学期にに切り替えていくためにも、音楽だけではなく、忘れ物をしないようにしたいですね。
点検の後、リコーダーで「ちょうちょう」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火)4年生:算数

小数についての学習です。
1と0.1、0.01、0.001の関係について考えました。
小数の意味を理解して、さまざまな数の概念を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火)5年生:理科

愛知県地球温暖化防止推進委員の方に来校していただき、「ストップ温暖化教室」の授業をしていただきました。
この学習を通して、温暖化について関心をもったり生活の仕方を見直したりする機会になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火)6年生:国語

「詩を味わおう」で、「せんねん まんねん」という詩について学習していました。
詩の作者は、「まど・みちお」という詩人です。
「1ねんせいになったら」の作詞をした人です。
入学式のときに、かすやっ子はみんなで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火)給食の献立

・牛乳 ・麦ごはん ・さわらのたれかけ
・キャベツのじゃこあえ ・実だくさん汁 ・ピーチゼリー
画像1 画像1

9/5(月)朝会:少年サッカー大会

少年サッカー大会に参加した児童の表彰がありました。
第34回JC少年サッカー大会の結果です。
「1・2年の部」:準優勝
「3・4年の部」:第3位
「5・6年の部」:第3位
参加したみなさん、おめでとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月)1年生:学活

2学期の目標を書きました。「あいさつをしっかりします」「大きな声で返事をします」など丁寧な字で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝会
現新班長会
3/7 新しい班で登校
愛校作業(6年)
3/10 交通立哨
更生保護女性会あいさつ運動
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243