最新更新日:2024/06/02
本日:count up253
昨日:341
総数:336227
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

3/3(金)12:00〜13:00 妙寺小・中学校の制服販売があります

画像1 画像1
●対象:来年度妙寺中学校・妙寺小学校へ入学される方

 ※学校敷地内では「徐行運転」でお願いします

今日もおいしくいただきました

今日のメニューは、●豚肉のおろし丼(麦ごはん)  ●ポテトサラダ 
         ●ひなまつりデザート     ●牛乳  でした。

「ポテトサラダに枝豆を入れるとおいしいと思います!」という渋田小学校の6年生が提案してくれた意見を採用してくれたそうです。

 妙寺小学校の6年生が提案した献立が3月8日(水)に、5年生が提案した献立が3月15日(水)に給食で取り入れられていますので、お楽しみに♪

 5年A組では、給食を食べ終わった後「明日のメニューは何かな?」と献立表を見に行く子供たちがいるそうです。みなさんにとって給食の時間が楽しい時間になっているとうれしいです。
画像1 画像1

3月2日(木) 図書ボランティア総括会

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和4年度図書ボランティア総括会を本日学校図書館で開催しました。
 
 一年間活動されて、「子供たちはどんな本に興味を持ったのだろうか」「もっと活動を充実させるために、たくさんの方に協力いただけたら」など、今年の振り返りと来年度への思いを聞かせていただきました。いただいたご意見は、来年度に是非生かしたいと思います。
 ボランティアのみなさんには、一年間とてもお世話になりありがとうございました。

3月2日(木) ランをいただきました

画像1 画像1
 かつらぎ地区 交通安全母の会の皆様から素敵なランの花をいただきました。
 妙寺小学校へは、斉藤様・曽和様・上岡様の3名がお越しいただき、花を届けてくださいました。ありがとうございました。

3月2日(木) 児童会役員選挙2

 立候補者は、「縦割り班の活動を増やしたい」「あいさつを増やしたい」「コロナで少なくなった行事を増やしたい」「仲間との活動で学校を楽しくしたい」などの期待を述べ、具体的な活動について提案していました。
 みんなの力で、学校の雰囲気を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(木) 令和5年度前期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、学校運営協議会のみなさまに出席していただき、第3回学校運営協議会を開催しました。委員のみなさまには貴重なご意見をいただきありがとうございました。
 今年度の反省を踏まえて、来年度の取組に生かしていきたいと考えています。

 さて、本日児童会役員選挙を行いました。
 5年生から、会長候補4名、副会長候補4名、書記候補3名が立候補してそれぞれの思いを3・4・5年生の前で話しました。
 会長候補4名のみなさんの様子を写真で紹介します。

【6年A組・5年A組・2年A組】完食できました!

 今日は「リクエスト給食週間」の3日目。人気のあるメニューをたくさん取り入れてくれているため、いつも以上に給食を楽しみにしている子供たちがたくさんいます。無理せずおいしく食べて食缶がからっぽになるとうれしいですね。

 今日のメニューは、●ごはん  ●マーボーあつあげ 
   ●三色ナムル ●大学いも ●ジョア      でした。

 また、今日は「食育だより3月号」を配布しています。「食育クイズ」6問中何問正解できたでしょうか?ご家庭でもお話してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年A組】2日連続残食ゼロでした!

「6Aさん4回も残食ゼロってすごいなぁ」と朝の会で話していた5年A組。みんなで協力して2日連続食缶がからっぽになりました!

 今日のメニューは、●ごはん ●くじらの竜田揚げ 
 ●みそ汁 ●キャベツのこんぶあえ ●のり ●牛乳  でした。

「のり」のオリジナルパッケージには「食育クイズ」を載せてくれていました。明日配布される食育だより3月号で答え合わせをしてくださいね!

■枝豆は成長すると何になるでしょう?
 A:木 B:そら豆 C:大豆

■「きゅうり」が熟すと何色になる?
 Aあかいろ B:きいろ C:くろいろ

■「ししゃも」で食べることができないところはどこでしょうか?
 A:あたま B:ほね C:全部食べられる

■「占地」なんて読むかな?

■卵の大きさはニワトリの体の大きさによって変わる。○か×か?

■ピーマンにふくまれるビタミンCはトマトのおよそ何倍でしょう?
 A:2倍 B:5倍 C:6倍
画像1 画像1

【6年A組・5年A組】残食ゼロでした!

 今日から3月6日(月)まで「リクエスト給食週間」です。小学校6年生と中学校3年生に「もう一度食べたい給食は?」というテーマで募集した人気のあるメニューをたくさん取り入れてくれています。

 今日のメニューは、●わかめごはん  ●みそラーメン
          ●中華あえ    ●牛乳     でした。
 
6年A組は今月4回目、5年A組は初めて食缶がからっぽになりました!「苦手な野菜もチャレンジしたら食べられた!」という子も多く、4年生でも「初めて給食を完食できた!」という子がいたそうです。あと少しで残食ゼロのクラスも複数あり、どのクラスもいつもより残食が少ない様子でした。
 昼休憩には「明日のくじらの竜田揚げも楽しみやなぁ」という声が職員室まで聞こえてきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1

みんなで・・・  3年生

 あと1か月で今年度が終わります。学習もそろそろまとめの時期になってきています。今まで学習してきたことをしっかり身につけて、次の学年へと上がっていってほしいです。忘れていたところや分からないところがあると、周りの友達が優しく教えてくれています。
 音楽科では、合奏をしています。一人一人がいろいろな楽器を担当し、息を合わせ、心をひとつにして、曲をつくっていきます。

 自分一人だけではなくて、みんなで協力したり教え合ったりしながら、みんなそれぞれが成長していきます。学校の、そして、学級のよいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さの計算  2年生

 算数科では、今、長さの学習をしています。
 今日は、長さのたし算の計算の仕方を学習しました。
 とても楽しそうに、みんなでがんばっています。
 「発表したい!」「聞いて、聞いて。」「黒板に書きたい!」
そんな気持ちが伝わってきます。ノートにもしっかり学習したことを書いています。
 今度は、長さのひき算の計算かな?
 がんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年をふりかえって  2年生

 この1年間、いろいろな行事や学習活動などを行ってきました。それらをグループで話し合いながら振り返っていました。長いようで、終わってみると、あっという間の1年だったなあ…と思います。その中でも、様々な体験や学習をしながら、みんな成長してきました。
 さあ、どんなお話をしてくれるのでしょうか・・・
 楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしからのあそびをたのしもう  1年生

 1年生の生活科の「むかしからのあそびうをたのしもう」の学習で、昔からの遊びの「こま回し」「けん玉」をやってみました。
 なかなかうまくいかなくて、友達に教えてもらっている子や、自分で何度も何度も挑戦している子、「こども園でやったこと あるよ。」と言って上手にしている子もいました。
 どの子もニコニコで夢中になって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画に挑戦  5年生

 今、図工の時間に版画をしています。テーマは「花」
 彫刻刀で板を彫って、いろいろな色のインクをつけて、紙に刷っています。
 きれいな色の花がいっぱい咲くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぞくをえがおにさせるさくせんをかんがえよう  1年生

 1年生の生活科の時間に、「かぞくをえがおにさせるさくせんをかんがえよう」と、みんなで、どんなことをすれば、家族の誰が「えがお」になるかな〜と考えました。
 そうじをしよう・せんたくものをたたもう・せいりせいとんしよう・おちゃをいれよう・くつをならべようなど、自分でできることを考えて、一週間がんばってみることにしました。
 みんなががんばれば、きっとおうちの人はすてきなえがおを見せてくれることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年A組】よく食べ、よく学んでいます

 2/10、2/14に続き、今月3回目の完食でした。食缶もこのとおり!

 学校給食は、みなさんの成長に必要な栄養をもとに献立を考えてくださる栄養士さん、心を込めて給食を作ってくださる調理員さん、学校へ届けてくださる配送員さん、そして食材を作ってくださる農家さんなどたくさんの方々の協力があって作られています。
 「野菜は苦手」と言っていた子も、担任の先生や友達の励ましによって徐々に残さず食べられるようになり、成長を感じます。
 これだけきれいに食べてもらえると給食を作ってくださっている方々も喜んでくださると思います。
画像1 画像1

もしものときにそなえよう  4年生

 「もしも・・・」
 地震が起こったときのために、自分たちでいろいろ調べて発表しました。
 まず、地震がどのようにして起こるのか、そして、地震が起こったらどうするとよいのか、などを調べて学習しました。
 「もしものときにそなえて・・・」
 おうちでもお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業調べ  6年生

 小学校6年生にもなると、将来の夢や目標を少しずつ考えることもあるようです。
 そこで、いろいろな職業(くらしていくために、人が日々勤める仕事)について、調べてみました。
 どうして、その職業を調べようと思ったのか、その職業に就くためには、どのようにすればよいのか等をまとめました。そしてそれを皆の前で発表したり、聞きながら発表者に質問をしたりすることで、少し前向きな気持ちになったようです。

 これからの未来を生きていくために、たくさんのことを学び、いろいろなことを経験しておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまをつくったよ  1年生

 生活科の時間に、ヨーグルトのカップを使ってこまを作りました。はさみも上手に使えます。身近にある材料を使って、工夫して作ると、「自分だけのもの」ができて、愛着が湧いてきますね。子供たちはとても楽しそうに活動していました。

 うまく回るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動器検診最終日

 和歌山県立医科大学の皆さんが来校され、今年度最後の運動器検診を行いました。初めての検査に子供たちは興味津々!片足立ちでは「立てるよ、がんばれ!」と友達を応援する姿が見られました。
 「骨が丈夫とほめられたよ」「前より背が伸びていたから嬉しい」など友達同士で話をしながら楽しんで検査を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967