最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:71
総数:235411

3月8日(水) 愛校作業2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもきれいになりました。

3月8日(水) 愛校作業1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、6年間お世話になった南部小学校へ感謝の気持ちを込めて、校内をきれいにしてくれました。ありがとうございました。

3月8日(水) お祝い給食5(6年)

画像1 画像1
お祝い給食のメニューです。

3月8日(水) お祝い給食4(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの児童がおかわりをしていました。

3月8日(水) お祝い給食3(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのおかずもおいしかったです。

3月8日(水) お祝い給食2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにグループで食べました。

3月8日(水) お祝い給食1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お祝い給食でした。たくさんのメニューがあり、児童が大好きなものばかりでした。とてもおいしかったです。ありがとうございました。

3月8日(水) ミニ音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
「新世界」も歌ってくださいました。アンコールでは、児童も舞台に上がり、ノリノリで一緒に歌いました。とても素敵な会でした。

3月8日(水) ミニ音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級の先生・支援員の先生・5年生の先生が、ミニコンサートを開催しました。素敵な演奏と歌声で、5〜9組と5年生の児童を魅了しました。

3月8日(水) 体育科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーのシュートの練習をしました。どの児童も思いっきり蹴って上手にゴールしてました。

3月8日(水) 卒業式の練習2(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の歌の練習の様子です。

3月8日(水) 卒業式の練習1(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目に5・6年生が卒業式の通し練習をしました。その後、歌の練習を行いました。どの児童も真剣に歌っていました。とてもきれいな歌声でした。6年生の練習の様子です。

3月8日(水) なんブックさん感謝の会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんブックさん感謝の会の後、なんブックさんに図書室に集まっていただき、校長先生がお礼の挨拶をしました。そして、なんブックさんから感想やご意見をいただきました。来年度に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

3月8日(水) なんブックさん感謝の会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童たちが、お礼の手紙、花束を渡したとき、なんブックさんたちは喜んでくださいました。感謝の気持ちが伝わってよかったです。

3月8日(水) なんブックさん感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の「なんブックさん読み聞かせの会」を行いました。一年間、なんぶっ子のために、楽しいお話を読んでくださり、ありがとうございました。読み聞かせの会の後、感謝の会を行いました。児童が、お礼の言葉を伝え、手紙と花束の贈呈をしました。来年度もよろしくお願いします。

3月7日(火) 体育科の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴール型ゲームで「タグラグビー」を行っていました。守り側にタグを取られないよう,スピードをつけて,ゴールエリアに向かって走っていました。タグラグビーは,ボールを運ぶ際にぶつかったり,転んでしまったりすることもあります。そんなときは,コートの中から「大丈夫」と聞いたり,「ごめんね」と謝ったりする姿がありました。
ゲームが終われば「ノーサイド(お互いの健闘を称える)」と,挨拶をして健闘を称え合っていました。

3月7日(火) 卒業式に向けた歌練習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けて,5年生の歌の練習が始まりました。初めての学年練習で,緊張していました。指揮者に合わせて練習していく中で,徐々に緊張がほぐれていき,歌声が響くようになってきました。本番に向けて,がんばっていきます。

3月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の「さばの八丁味噌煮」は、愛知県産の八丁味噌を使っています。しっかり味噌しみ込んでいました。
手洗い場の「パクパクボード」にあるように,よく噛んで食べるようにしてます。

3月7日(火)体育科の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールゲームで,サッカーに近いゲームをしています。守る人は,歩いてボールがゴールエリアに運ばれることを防ぎます。攻める人は,ボールがコートから出ないようにパスやドリブルで,仲間と運びます。コートから出てしまったり,ゴールエリア内でボールを止めることができなかったときには,スタートラインに戻って何度も攻めていました。
最後には,しっかり握手をして挨拶をし,ゲームを終えました。

3月6日(月) 社会科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
47都道府県名と県庁所在地名を覚えるための歌を聴き、みんなで歌いました。歌とリズムにのせると、覚えやすいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872