校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/16(木) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でバスケットボールの授業をしていました。さすが3年生ともなると、動きが俊敏で、カメラで追うのも大変です。けがに気を付けて、日ごろの運動不足を少しでも解消してください。

2/16(木) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンドデザインが完成しました。自分たちの作品を掲示する準備をしていました。自分の作品の出来栄えをアピールしてくれる生徒もいました。世界でたった一枚の名作ですね。

2/16 定期テスト中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生は、定期テスト2日目です。今日は、テスト日ですので、制服登校です。
テストの合間は、教室内で最後の確認をしていました。テストが始まると、自然に背筋が伸びます。こういうメリハリが大切ですよね。最後まであきらめずにテストに取り組んでください。

2/16(木) 新校舎完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気も良いので、新校舎の外からの様子を紹介します。
シックでおしゃれな外観が青空によくマッチしていると思いました。
心なしか光り輝いて見えるような……太陽の光のせい?

2/16(木) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のコロナ関連のお休みは、最少人数です。インフルエンザ罹患の生徒が微増しています。基本的な感染予防対策を講じて、教育活動を進めます。

2/15(水) 3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級では、入試用の学習プリントをグループで解いていました。3年生はいよいよ効率入試ですね。病気にかからないよう、健康管理もしてベストの状態で、試験に臨んでくれることを祈っています。

2/15(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、ハヤシ(ライス)、グラタン、フルーツのいちごゼリー和えでした。ハヤシライスは、トマトの酸味が効いていて食欲をそそりました。
さて、中段の写真をご覧ください。この学級のどこに担任の先生がいるでしょう。
正解は、いちばん下の写真をご覧ください。
生徒と同化していて、すぐにはわかりませんでした。

2/15(水) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室で、理科の授業として、カルメ焼きを作っていました。
手順通りに作らないと、うまくできないそうです。砂糖と水をお玉に入れ、ちゅびより少し弱い火で熱します。125度になったら火から下ろし、お玉の底からあがっくる泡がなくなり、浮いている真ん中の泡が小さくなったら大豆粒大の重曹卵を入れ、激しくかき回すそうです。白くて滑らかなクリーム状になり、薄い黄色になってきたら、混ぜるのをやめ、膨らむまで待つと、写真下のようなカルメ焼きが完成するそうです。みなさん、一生懸命かき混ぜていました。さて、お味はどうでしょう。

2/15(水) 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも社会科の授業です。こちらは、学習課題が「需要、供給、円高、円安を使って輸出企業の変化を漫画で表そう」というユニークなものでした。グループで四コマ漫画を作り、前に出て発表していました。とても上手に描けていますね。

2/15(水) 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って、社会の歴史クイズをやっていました。正解の多いベスト3の生徒が紹介されていました。このようにクイズ形式だと、楽しく覚えられてよいですね。

2/15(水) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のコロナ関連のお休みは、昨日に引き続き、最少人数です。学級閉鎖等の緊急措置の心配は今のところありません。
インフルエンザが少しずつ増えています。基本的な感染予防対策を講じて、教育活動を進めます。
今日も笑顔で、学校生活を楽しみましょう。

2/14(火) 2年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も木工室で、ラックつくりの授業を参観しました。モノを作るというのは楽しいものです。平らな板から立体のラックが出来上がる、それも世界に一つだけの自分のラック。みなさん、丁寧にかつ慎重に取り組んでいました。完成が楽しみですね。

2/14(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、愛知の大根葉ご飯、のっぺい汁、ハートコロッケ、菜の花の胡麻和え、チョコプリンでした。今日を意識しての献立でした。個人的には、菜の花の胡麻和えが旬の食材でゴマが香ってとてもおいしかったです。今日も、この学級では威勢の良い残菜ゼロ促進運動員(仮称)が残菜を再配膳してくれていました。いつもありがとうございます。
いちばん下の写真は、牛乳の産地などを紹介して、残った牛乳のもらい手を募っているところです。

2/14(火) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、炭酸飲料に、メントスを入れたらどうなるのかという実験をしていました。先生、手がびしょびしょになっていました。砕いたメントスを入れるよりも、そのままメントスを入れたほうが噴き出すのは、予想を裏切られました。他にも炭酸飲料の種類や温度によっても、噴き出し方が違うようです。とても楽しい実験の授業でした。

2/7(火) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな表現技法について、学習していました。
マーブリング(墨流し)の作品の裏に起用に名前を書いていました。
ドリッピング(吹き流し)はどんな作品になるか息の吹き方次第ですので、これまた楽しそうです。

2/14(火) 梅だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の梅が開花しました。梅と言えば、菅原道真公、菅原道真公の子孫があぐいを開いたことから、阿久比町内の小中学校の校章は梅になっています。満開が楽しみです。随時紹介します。生徒も梅を観て、心を和ませてほしいものです。

2/14(火) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のコロナ関連のお休みは、最少人数です。インフルエンザのほうが心配な状況になっています。基本的な感染予防対策を講じて、教育活動を進めます。
今日も笑顔で学校生活を楽しみましょう。

2/13(月) 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は生徒総会がありました。Zoomを利用し、提案者は、図書館で、他の生徒は、各教室で、その提案を聞きました。今年度の反省を踏まえ、来年度の生徒会活動をさらに自主的かつ活発に進めてほしものです。生徒会の生徒のみなさん、お疲れさまでした。

2/13(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、ワンタンスープ、かに玉のあんかけ、ホイコーロー、キャロットゼリーでした。かに玉のあんかけ、柔らかくて口の中で溶けそうでした。キャロットゼリーもさっぱりしていてとてもおいしかったです。
なお、写真の生徒の机上の食事は、撮影用に少し盛ってありますので、お腹を壊すなどのご心配は要りません。

2/13(月) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武徳館で、器械体操の授業を参観しました。柔道場の畳の上にマットを敷き、先生が開脚前転の模範演技を見せてくれていました。その後は、各々練習をしていました。写真にある傾斜のあるマットは開脚前転をしやすくする補助具だそうです。体の柔らかさも必要なので、案外苦戦していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847