最新更新日:2024/06/03
本日:count up43
昨日:71
総数:235444

3月3日(金) 算数科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろばんの学習をしました。先生の言った数字をそろばんではじいていました。

3月3日(金) 体育科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キックベースを行いました。先生にルールを教えてもらいながら、仲間と協力して楽しみながら、試合をしていました。

3月3日(金) 図画工作科の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の思い出を絵で表しました。大きく絵を描き、丁寧に色を塗っていました。

3月3日(金) 理科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石の力を使って、おもちゃをつくりました。友達と協力しながら、完成させ、ゲームを楽しんでいました。

3月3日(金) 席替えの様子(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
席替えをしていました。班を確認したり、班の中で何番かを確認したりしてました。

3月3日(金) 図画工作科の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「未来のわたし」に取り組みました。将来の自分を想像し、タブレットを見て、人の動きを確認しながら、形を決めていました。

3月3日(金) 算数科の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「速さ」のテストを行いました。どの児童も最後まであきらめずに解いていました。

3月3日(金) 生活科の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の思い出を振り返って、文章や絵に表しました。どの児童も集中して取り組んでいました。

3月3日(金) 見守り隊出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「見守り隊感謝の会」の後、「見守り隊出発式」を行いました。来年度に向けて、いろいろなご意見をいただいたり、立哨場所を確認したりしました。来年度もよろしくお願いいたします。

3月3日(金) 見守り隊感謝の会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手紙で感謝の気持ちを伝えた後は、児童会役員が花束を渡しました。本当に児童の安全のために、見守ってくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

3月3日(金) 見守り隊感謝の会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「見守り隊感謝の会」を行いました。はじめに代表児童が手紙を読みました。いつも児童が安全に登校できるよう見守ってくださったり、温かい挨拶をしてくださったりしてくださる見守り隊の方に感謝の気持ちを伝えました。

3月2日(木) 6年生を送る会18(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会を企画・準備・運営をしてくれた5年生が、後片付けまでしっかりとしてくれました。最後に全員集まり、校長先生から、お褒めの言葉をいただきました。5年生のみなさん、本当に温かい素敵な会をありがとうございました。来年度は、最高学年として、南部小学校の伝統を引き継ぎ、みんなをまとめ、引っ張っていってください。

3月2日(木) 6年生を送る会17(6年生退場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな笑顔で退場していきました。

3月2日(木) 6年生を送る会16(6年生退場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5年生が作ったアーチをくぐって6年生が退場しました。

3月2日(木) 6年生を送る会15(校旗の引き渡し・校長先生のお話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期児童会会長から前期児童会会長に校旗が引き渡されました。6年生が築いてきた南部小学校の伝統をしっかり引き継いでいってください。次に校長先生からのお話がありました。1〜5年生の6年生に対する感謝の気持ちも6年生の1〜5年生に対する気持ちも十分に伝わるすばらしい会だったという内容のお話でした。

3月2日(木)6年生を送る会14(1〜5年の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの学年や先生の出し物を楽しそうに見ていました。

3月2日(木) 6年生を送る会13(1〜5年の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜5年生の様子です。しっかり聞くときは聞く、盛り上がるときは盛り上がる。立派な態度でした。

3月2日(木) 6年生を送る会12(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜5年生は、6年生の演奏を集中して聴いていました。

3月2日(木) 6年生を送る会11(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生からのお礼の出し物がありました。代表児童が1〜5年生に向けて、一学年ずつメッセージを送ってくれました。6年生の思いを受け止めて、来年度もがんばります!次に「八木節」を演奏しました。とても迫力のある演奏で、かっこよかったです!頼りになる6年生。中学校へ行ってもがんばってください。

3月2日(木) 6年生を送る会10(アンコール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の出し物が終わった後、アンコールが止みませんでした。もう1回ダンスをしました。6年生も一緒に踊りました。振り付けを覚えていて。ノリノリでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872