最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:131
総数:337253
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

3/9(木)ビタミンD強化献立でした

 給食では、こどもロコモ対策として月に数回「ビタミンD強化献立」を取り入れてくれています。カルシウムだけでなく、ビタミンDも意識して摂取し、強い骨づくりを心がけましょう。

今日のメニューは、●ごはん  ●鮭の金山寺みそマヨ焼き 
     ●大根の甘酢づけ  ●きんぴらゴボウ  ●牛乳 でした。

 6時間目、5年生は卒業生に贈る歌を練習していました。柔らかく澄み切った声で、お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて歌っています。練習の半ばでは自己評価が「60点」でしたが、最後の歌は「80点」になりました。
 13日の予行練習、17日の卒業式本番では一人ひとりが自己ベストの歌を歌い、最高の卒業式にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(水) こども園と交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に入学予定のみなさんと、一年生が交流会を行いました。
1年生は校歌ときらきら星を元気に歌いました。
自己紹介のあと、じゃんけん列車やプレゼント、また、ランドセル体験などをしました。

みなさんの入学を楽しみに待っています。

3月8日(水) 県立医科大学の先生から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行った検診の結果について、和歌山県立医科大学 橋爪先生から子供達に説明をしていただきました。(結果は町内5つの小学校のものです)
 4年生〜6年生は体育館で、1年生〜3年生は各教室でリモートによりお話を伺いました。
 お話には3つのポイントがありました。

1.今、しっかりと運動をしましょう。
 体前屈で指先が床につかない児童が比較的多いので、ジャックナイフ運動を紹介していただきました。

2.骨を強くするためにカルシウムを取りましょう。

3.また、ビタミンDがカルシウムの吸収に必要です。
 鮭やキノコなどを食べたり、戸外で過ごす時間を作ったりしましょう。

橋爪先生、ありがとうございました。

給食ができるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育委員会の栄養士 櫻井さんが来校され、「給食ができるまで」というタイトルで、給食センターの様子や調理に携わる方々の努力や工夫、思いなどを話してくださいました。
 実際に給食センターでの見学は叶いませんので、センター内の様子を動画にして紹介もしていただきました。
 今回、5年生は多目的室で、6年生は教室でリモート授業としました。

 最近完食できるクラスが増えてきています。
 これからも、感謝の気持ちを大切にしながら、給食をいただきましょう。

3月7日(火) 縦割りドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期していたドッジボール大会を晴天のもと行っています。
 みんな楽しそうに活動しています。
 学年をこえて仲間づくりと思い出づくりになることを願っています。

【2年A組】よく食べ、よく学んでいます

 生活科「これまでのわたし これからのわたし」の学習で、自分や友達の成長をふり返り、友達と良いところを認め合う活動をしています。今日は「自分すてきカード」「友達すてきカード」を記入しました。
 「自分のすてきなところってどこやろ〜」と悩んでいる子には、担任の先生が「道徳の「きらきらみずき」で自分の良さを上手に見つけていたでしょう、それを書いたらいいよ」とアドバイスしてくれていました。

※「きらきらみずき」…はじめは自分には良いところがないと自信をなくしていたみずきちゃんですが、友だちや先生、お母さんから良いところをたくさん教えてもらい、自分の良さに気づき、自信がもてるようになったお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年A組】よく食べ、よく学んでいます

 本日の理科のテーマは「あの実験を、もう一度part1」。子供たちのリクエストで、虫めがねを使って日光を集める実験を行いました。3年生のときにした実験を思い出しながら、紙に穴をあけたり、一番日光を吸収する色はどれであるか検証したりしていました。燃やしてきれいに穴の開いた紙を子どもたちは嬉しそうに眺めていました。
 小学校での良い思い出がまたひとつ増えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かくなってきました

 朝はまだまだ肌寒いですが、お昼になるにつれ、気温が上がり、暖かくなってきました。
 玄関前の色とりどりのパンジーも花満開です。その際に植えているチューリップも随分大きくなってきました。
 校門横の桜の木の見上げて見ると、だいぶ蕾もふくらんできていました。ふと、その近くの枝に目を向けてみると・・・なんと、桜が開花しているではありませんか!!
 もう春ですね〜✿
 なんだかウキウキしてきます。
 6年生はあと9日登校すると小学校卒業です。5年生はあと13日、1年生から4年生はあと12日学校に来ると今の学年が終わります。
 4月に、みんなそれぞれ心に立派な花を咲かせて、新しい学年がスタートできるようにしてほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(金)12:00〜13:00 妙寺小・中学校の制服販売があります

画像1 画像1
●対象:来年度妙寺中学校・妙寺小学校へ入学される方

 ※学校敷地内では「徐行運転」でお願いします

今日もおいしくいただきました

今日のメニューは、●豚肉のおろし丼(麦ごはん)  ●ポテトサラダ 
         ●ひなまつりデザート     ●牛乳  でした。

「ポテトサラダに枝豆を入れるとおいしいと思います!」という渋田小学校の6年生が提案してくれた意見を採用してくれたそうです。

 妙寺小学校の6年生が提案した献立が3月8日(水)に、5年生が提案した献立が3月15日(水)に給食で取り入れられていますので、お楽しみに♪

 5年A組では、給食を食べ終わった後「明日のメニューは何かな?」と献立表を見に行く子供たちがいるそうです。みなさんにとって給食の時間が楽しい時間になっているとうれしいです。
画像1 画像1

3月2日(木) 図書ボランティア総括会

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和4年度図書ボランティア総括会を本日学校図書館で開催しました。
 
 一年間活動されて、「子供たちはどんな本に興味を持ったのだろうか」「もっと活動を充実させるために、たくさんの方に協力いただけたら」など、今年の振り返りと来年度への思いを聞かせていただきました。いただいたご意見は、来年度に是非生かしたいと思います。
 ボランティアのみなさんには、一年間とてもお世話になりありがとうございました。

3月2日(木) ランをいただきました

画像1 画像1
 かつらぎ地区 交通安全母の会の皆様から素敵なランの花をいただきました。
 妙寺小学校へは、斉藤様・曽和様・上岡様の3名がお越しいただき、花を届けてくださいました。ありがとうございました。

3月2日(木) 児童会役員選挙2

 立候補者は、「縦割り班の活動を増やしたい」「あいさつを増やしたい」「コロナで少なくなった行事を増やしたい」「仲間との活動で学校を楽しくしたい」などの期待を述べ、具体的な活動について提案していました。
 みんなの力で、学校の雰囲気を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(木) 令和5年度前期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、学校運営協議会のみなさまに出席していただき、第3回学校運営協議会を開催しました。委員のみなさまには貴重なご意見をいただきありがとうございました。
 今年度の反省を踏まえて、来年度の取組に生かしていきたいと考えています。

 さて、本日児童会役員選挙を行いました。
 5年生から、会長候補4名、副会長候補4名、書記候補3名が立候補してそれぞれの思いを3・4・5年生の前で話しました。
 会長候補4名のみなさんの様子を写真で紹介します。

【6年A組・5年A組・2年A組】完食できました!

 今日は「リクエスト給食週間」の3日目。人気のあるメニューをたくさん取り入れてくれているため、いつも以上に給食を楽しみにしている子供たちがたくさんいます。無理せずおいしく食べて食缶がからっぽになるとうれしいですね。

 今日のメニューは、●ごはん  ●マーボーあつあげ 
   ●三色ナムル ●大学いも ●ジョア      でした。

 また、今日は「食育だより3月号」を配布しています。「食育クイズ」6問中何問正解できたでしょうか?ご家庭でもお話してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967