最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:131
総数:337255
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

2年生 町たんけん1

2時間目から町たんけんに出発します。
教室ではその準備をしています。
グループに1台、タブレットをもって見学する予定です。
妙寺の町をしっかりと見学して、新しいことを発見してきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日(水) ぎこぎこトントンクリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の雨が上がると気温が急に下がるそうです。
インフルエンザが流行し始めていますので、コロナ対策とともに手洗いうがい、換気をししっかりしましょう。
また、「早寝・早起き・朝ごはん」規則正しい生活をお願いします。

4年生ではのこぎりとかなづちの使い方を学習しています。
B組では集中して作品づくりに取り組んでいます。

11月29日(火)

いよいよ11月が終わろうとしています。
麦がこんなに大きくなりました。
2年生では九九の学習が大詰めを迎えています。
今、しっかりと九九を暗記して、底力の元にしてください。
もし、3年生以上でも九九や「56÷7=8」などの九九を使ったわり算に不安がある人は、今年中にしっかりと復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限目の授業の様子です。
1年生A組とB組、2年生B組はマラソンの後でなわに取り組んでいます。

ビブリオバトル<11月27日(日)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日に町内の小学校の代表が集まり、あじさいホールでビブリオバトルがありました。
学校からは、予選で選ばれたチャンプ本「かみさまに会いたい」「ころべばいいのに」を紹介した2名が出場しました。

大変多くのオーディエンス(観客)の前でしたが、練習の成果を発揮できました。

11月28日(月) マラソン大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日は学校訪問のため、特別時間割にご対応いただきありがとうございました。
今後も授業を充実させていきます。

さて、来週12月6日(火)に校内マラソン大会を予定しています。
体育の授業と業間運動で体力向上に取り組んでいます。

マラソンの時にもマスクを着けたまま走っている姿も見ます。
息苦しくなりますので、戸外で走るときにはマスクを外すよう勧めています。
児童のみなさん、体調に気をつけながらしっかりと身体を鍛えましょう。

※マラソン大会の日付けを間違えていましたので、記事を差し替えています。

【2年生】歯の学習をしました

 学校歯科医の木村先生に「大切な歯、6歳臼歯(きゅうし)を守ろう」というテーマでお話していただきました。「歯の役割」や「むし歯にならないための生活の仕方」、感染症予防のために口を閉じて歯をみがくとよいこと、飛沫を飛ばさない工夫などたくさんのことを学びました。意欲的に授業に参加した2年生、元気いっぱいクイズに答えていました。
 一生自分の歯でおいしく食事できるように、歯を大切に育てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年A組では理科の学習をしています。
「乾電池」「+極」「−極」「豆電球」「導(どう)線」「どう線つきソケット」など、新しく用語を学びました。
どんなときに豆電球に明かりがつくでしょうか?
これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング休憩 ダンシングラン

朝の景色が一転、晴天です。
マラソン大会に向けて、体力向上をめざして、みながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)

今朝は昨日より冷え込みました。
未明に雨が降っていて、広く霧が立ちこめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(月) 授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
A組では「じどうしゃくらべ」の説明文の読み取りをしています。
「その」の指示語は何を指しているか?を考えています。

1年生の教科書の文字がだんだんと小さくなってきました。
今、基礎基本を大切に毎日授業でがんばりましょう。

11月21日(月) 授業風景1

1年生はA組もB組も国語科「じどうしゃくらべ」を学習しています。
B組では、「にだい」はどこでしょう?の先生からの質問に、前に出て発表している様子です。
「前に出ます」とクラスの約束の言葉を言ってから行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)

 夜中の内に雨が降り、気温がいつもより高い朝を迎えました。
北や南の山の中腹には雲に似た霧がかかり、登校の際に三谷の堤防から太陽を見上げると、まん丸の太陽のかげが霧に映っていました。

 運動場がしめっているため、午前中は静かに校舎内で過ごしましょう。

 6年A組は1時間目音楽「木星(ジュピター)」の合奏から始まりました。
画像1 画像1

授業風景3

4年B組では国語科「世界にほこる和紙」を学習しています。
これは和紙について説明されている説明文です。

今日は学習の山場となる、筆者の考えを読み取ることがめあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金) 授業風景2

4年A組は算数科「概数とそのけいさん」を学習しています。
四捨五入や切り上げ、切り捨てについて知り、それらを使っておおよその数や量について考えます。
生活の中でもよく使う考え方ですので、しっかりがんばりましょう。

階段にはかけ算の九九の掲示をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 授業風景

3年A組は「すがたをかえる○○」の説明文を書いています。
写真のタブレットに写っているのはマヨネーズです。これは「すがたをかえる卵」についての説明です。

3年B組は漢字の復習と漢字博士試験に向けた漢字学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)

画像1 画像1
 朝夕がめっきり冷たくなってきました。
「冬になっても制服の半ズボンでは寒くない?長ズボンをはくこともあるの?」
「ときどき長ズボンをはくこともあるよ。でも半ズボンで過ごしていると、4月になったら、とても温かく感じるんだ。」
 今朝、登校中の男の子との会話です。
 子供たちは朝から元気に運動場で遊んでいます。

11月15日(火) 給食献立委員会

画像1 画像1
 昨日、町教育委員会で給食献立委員会があり出席しました。
 食材費が高騰してきたことを受けて、議会で補正予算が認められたとのお話を伺いました。毎日、決まった時間に給食を届けてくださっていますが、感謝の気持ちを持っていただき、残食をなくすよう取組を進めたいと思います。
 会議では2月末までの献立について話し合いました。

 さて、今日のメニューは
  ごはん くじらのたつたあげ おひたし みそしる でした。
 ごちそうさまでした。
 

【3年生】お薬の話を聞きました

薬剤師の中谷先生から、お薬の正しい飲み方や歴史、アレルギーについてのお話をうかがいました。お薬の実験にみんな興味津々!今日どんなことを習ったか、お家でも話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金) 児童会活動

児童会のみなさんが登校時に、赤い羽根募金への協力を呼びかけています。
募金活動は今日までとしています。

本日は終日学校開放日としていますので、来校いただくみなさんもご協力いただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967