最新更新日:2024/06/06
本日:count up68
昨日:606
総数:1089592
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

3/8(水) 続・卒業式(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生との、最後の学活です。

3/8(水) 続・卒業式(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式場から出た直後の生徒の様子です。

3/8(水) 続・卒業式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式場から出た直後の先生たちの様子です。
先生たちも緊張から解放されて、満面の笑みです。

3/8(水) 続・卒業式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式場から出た直後の生徒の様子です。

3/8(水) 続・卒業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退場直後の生徒たちです。
緊張から解き放たれてほっとした表情の生徒、感動の涙を流しながら退場してきた生徒、いろんな表情の生徒たちがいました。

3/8(水) 続・卒業式(1)

画像1 画像1
昨日の卒業式の続編をここからアップしていきたいと思います。

3/8(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、玉ねぎの味噌汁、豆腐団子、卯の花の炒り煮、アーモンド小魚でした。この学級は、いつも元気な担任の先生がお休みなので、残菜がどうなっているか見に行ったら、ちゃんと代わりの先生が、お代わりの希望者を募って、再配膳してくれていました。

3/8(水) 2年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Restaurant Ordering Exam」で、ALTの先生が、レストランのお客さんになり、生徒が店員になって注文を聞くという授業でした。手作りの注文票を作り、ALTの先生に身振り手振りで注文を聞いていました。注文票も凝っていました。

3/8(水) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
琴の演奏をしていました。曲は、「さくらさくら」です。二人ペアになつて、一人がはじく弦の数字を教え、一人がその数字の弦を弾いていました。ちゃんとさくらさくらの曲に聞こえました。すばらしい!

3/8(水) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニスの授業をやっていました。皆さん楽しそうに練習していました。さすがに部活の生徒は、打ち方で一目瞭然です。鋭い打球がネットの上を行き交っていました。

3/8(水) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、ハンドボールの授業をしていました。ハンドボール部はないので、皆さんおそらくは初心者です。キャッチボールやシュートの練習をしていました。先生が、ボールを投げるときは投げる手の反対の足を前に出すように指導していました。うーん、そこから始めるのですね。

3/8(水) 桜坂だより

画像1 画像1
画像2 画像2
梅の花は散り始め、桜のつぼみが少しずつ膨らんできました。今年は開花が例年に比べて早まりそうです。よくよく観察していきたいです。

3/8(水) コロナ警戒中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のコロナ関連のお休みは、最少人数です。インフルエンザも落ち着いています。マスク着用については、基本3月末までとなりますので、このまま収束していってほしいものです。

3/7(火) 卒業式(26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生退場です。

今日の更新はこれでおしまいです。
この続きは、明日の午後アップします。
お楽しみに!

3/7(火) 卒業式(25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生退場です。

3/7(火) 卒業式(24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生退場です。

3/7(火) 卒業式(23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌斉唱です。
昨年、一昨年はコロナの影響で歌うこともできませんでした。久しぶりに阿中の卒業式で校歌が響きました。
この仲間とともに歌うのもこれが最後です。

3/7(火) 卒業式(22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業の歌です。
「旅立ちの日に」を卒業生全員で歌いました。

3/7(火) 卒業式(21)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の卒業式は、在校生は生徒会の生徒のみ体育館に入り、その他の生徒は教室でTeamsを使って参加しました。
体育館の広さの関係で、同じ空間にはいられなかったけれど、卒業生の思いはしっかりと在校生に届きました。

3/7(火) 卒業式(20)

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業生代表による答辞です。
三年間の思い出とともに、先生たちや在校生、そしておうちの方への感謝の言葉が述べられました。さらに、ともに過ごした仲間への思いが語られました。

(以下、抜粋)
 三年間一緒に過ごしてきた、三年生のみんな。笑ったこと。楽しかったこと。泣いたこと。すべての瞬間に私の隣にみんながいてくれた。みんなと出会えて、同じ時間を共にすることができて、本当によかった。ありがとう。この学年で、この仲間たちで、三年間を過ごせたことを誇りに思い、今日、この阿久比中学校を一緒に卒業しよう。
 私たち309名は今日から、自分で信じた道を、自分のペースで着実に歩んでいきます。どうか温かく見守っていてください。
 最後になりましたが、この三年間でお世話になった多くの方々に感謝の気持ちを示すとともに、私たちの明るい未来を信じ、強い意志をもって生きていくことを誓い、答辞とさせていただきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847