最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:202
総数:235801

10/14(金)3年生:理科

「太陽と地面」の学習で、かげの向きと太陽の方向の関係を調べました。
しゃ光板を使いました。
よい天気で、かげをしっかりと見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金)4年生:算数

「広さをくらべる」で、どちらが広いかを調べました。
くらべる方法がいろいろあります。
結果は、理由が説明できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金)5年生:理科

「流れる水のはたらき」で、実験をしました。
実験の準備をして、タブレットの係を決めて撮影をしました。
タブレットで撮影をすると、後で確認することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金)6年生:家庭

「マイバッグを作ろう」で、それぞれ手提げやナップサックを作っています。
ミシン縫い、手縫い、ひもを縫いつけたり通したり・・・いろいろな手順があります。
完成するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・ぶりの南蛮だれかけ
・ひじきと大豆の炒め煮 ・なすのみそ汁
画像1 画像1

【保護者の皆様へ】新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

愛知県教育委員会知多教育事務所長から、再度、対象となる保護者に向けて情報の周知依頼がありましたので、お知らせします。

○小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/content/000959316.pdf
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金

○小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/0009961...
子どもの世話を行うために契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金

○小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodo...

10/13(木)ジブリパーク内覧会

2005年に開催された愛知万博の理念を次世代へ継承し、会場となった愛・地球博記念公園の魅力と価値を一層高めるために、「ジブリパーク」の整備が進められてきました。
内覧会があり担当者が参加しましたので、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)ジブリパーク内覧会

「どんどこ森」「サツキとメイの家」「ジブリの大倉庫」などを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)ジブリパーク内覧会

ジブリパークの中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)5年生:稲刈り

「南粕谷の美しい自然を守る会」のご協力により、稲刈りをしました。
5年生は、稲刈り体験を通して、米作りのイメージができたと思います。
稲穂がしっかりとしていて、お米がたっぷりとできているようです。
自然を守る会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)1年生:算数

「ふくしゅう」の問題をしました。
とけい、ながさ、けいさんなど、いろいろな問題がありました。
ノートのますにきちんと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)2年生:国語

「お手紙」の漢字の学習をしました。
漢字ドリルで行いました。
漢字の読みは正しくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)3年生:国語

漢字の学習で、「うたっておぼえよう」の映像を見ました。
歌は、楽しい曲でした。
その後、漢字ドリルに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)4年生:音楽

「とんび」を歌いました。
だんだん強くの記号(クレッシェンド)、だんだん弱くの記号(デクレッシェンド)に気をつけて歌いました。
本物のとんび、見たことあるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)5年生:社会

「くらしや産業を支える工業生産」で、工場が多く集まる場所を調べました。
虚業地域と工業地帯には、違いがあります。
太平洋ベルトは、とても集中している場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)6年生:算数

「表を使って考えよう」の学習です。
昨日の算数の授業に続いている内容です。
表に書いて順序よく調べ、ちょうどよい場合を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)給食の献立

・牛乳 ・中華めん ・五目かけ汁
・春巻き ・野菜としらす干しのナムル
画像1 画像1

10/12(水)1年生:国語

国語の教科書は、「下」の本になりました。
表紙裏に出ていた「ともだち」の詩を音読しました。
ともだち ともだち
だれでも ともだち。
いいな、いいな。
なんでも できて、
なんでも やって、
いい きもち。
みんなで そら みて、
ヤッホー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(水)2年生:算数

かけ算で、九九の学習に入っています。
5のだんのおさらいをして、2のだんを学習しました。
九九がどんどん進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(水)3年生:国語

「しゅうしょく語」の学習をしました。
修飾語を使って、文を詳しくします。
提示された写真を見て、考えた文をタブレットで提出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了(1〜5年)
3/23 40分4時間時授業
12:15下校
3/24 大掃除
修了式
11:45通学団下校
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243