最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:71
総数:235415

12月14日(水) なんブックさん読み聞かせ1(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日は、なんブックさんが本の読み聞かせをしてくださいます。今日も、考えさせられるお話を読んでくださいました。どの児童も真剣に聞いていました。

12月13日(火) 給食の様子2(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳が上手で、ご飯やおかずがほとんど食缶に残っていませんでした。

12月13日(火) 給食の様子1(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子です。おかわりをたくさんしていました。今日もおいしかったです。

12月13日(火) 書写の授業1(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひらがな」より「漢字」を大きく書くと、バランスよく見えることを学びました。

12月13日(火) 書写の授業1(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「書写練習帳」を進めました。どの児童も丁寧に字を書いていました。

12月13日(火) 国語科の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日づけとようび」を学習しました。教科書の読み方を確認しながら、プリントに書いていました。

12月13日(火) 算数科の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
復習プリントを行いました。問題が解けたら、先生に見てもらいました。分からないところは、ミニ先生に教えてもらっていました。

12月13日(火) 国語科の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大切にしたい言葉」を学習しました。タブレットで調べ、「知多の友」に書き出していました。

12月13日(火) 算数科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙で二等辺三角形を作りました。二等辺三角形にするにはどうすればよいかを、真剣に考えていました。

12月13日(火) 書写の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「年賀状の書き方」を学習しました。始めに、パンフレットを見ながら、宛名の書き方などを確認しました。

12月13日(火) 音楽科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「語り合おう」という歌を合唱しました。先生がアドバイスするたびに、歌声がどんどんよくなっていきました。素敵なハーモニーで心が安らぎました。

12月12日(月) 家庭科の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巾着作りをしました。ミシンで縫った巾着に、フェルトで、オリジナルの模様を作り、縫い付けていました。

12月12日(月) 体育科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールゲームの単元で、「ゲットボール」を行ってきました。学習のまとめとして、学級対抗の「ゲットボール大会」を計画し、大会を開催しました。優勝は、1組の1班でした。試合をしていない人もしっかり応援している姿があり、その姿を先生から褒めていました。

12月9日(金) ペア活動(2年・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と5年生のペア学年で遊びました。大放課に,体育館に集まり,ドッジボールをしました。なかよし学級委員が中心となって会を運営し,どのペアも楽しめるような活動になりました。

12月9日(金) 人権教室3(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こうして人権週間に,いじめについてじっくり考えることで,他人のことを思いやることの大切さを学習することができました。人権擁護委員の皆様ありがとうございました。

12月9日(金) 人権教室2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
付箋紙を用いて自分の考えを書き,その書いたことを基に,班で話し合いました。どの班も真剣に話合いをして,宣言を発表していました。

12月9日(金) 人権教室1(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町の人権擁護委員の皆様を講師として,人権教室を開催しました。この教室は,人権週間に合わせて毎年行っているものです。
 テーマは「いじめをなくそう」で,班ごとにいじめの原因を考え,それを班でまとめ,対策を話合い,最後にいじめを「しない」「させない」ための宣言を発表しました。

12月9日(金) 校外学習18(4年)

画像1 画像1
帰りのバスの様子です。みんな疲れて寝ている人が多かったです。

12月9日(金) 校外学習17(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん発見がありました。

12月9日(金) 校外学習16(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に輪中の農家・水屋を見学しました。どのように生活していたかが分かり、驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872