最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:173
総数:431891
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

12月20日(火)3年美術

画像1 画像1
 黒板に耳の詳細な絵が描かれています。美術教師に聞いてみたところ、美術解剖学というそうです。細かい体のつくりを知った上で、改めて自分の写真をよく見てスケッチしています。

12月20日(火)2年理科

画像1 画像1
 めあて「回路の電流の大きさを調べよう」です。電圧計との違いやつなぎ方を確認して、さあやってみよう。見やすい分かりやすい動画もいいですが、実体験に勝るものはありません。

12月19日(月)1年社会

画像1 画像1
 自分で選択した企業が、社会や人々に与えた影響等をまとめました。ちょうど、本時はその発表を行っています。歴史や企業努等の知識を得ることで、その企業イメージが変わりそうです。物の見方や考え方が広がりますね。

12月19日(月)F組道徳

画像1 画像1
 「人の気持ちがわかる」ということについて、じっくり考えました。自分は人の気持ちがわかるかなという自問から始まり、人の気持ちがわかる人になりたい、周囲の人を安心させたいという思いに至りました。

12月19日(月)食育の日

画像1 画像1
 毎月19日は「食育の日」です。今日の給食には、、三河みりん、地元牛乳のヨーグルト、キャベツ等、愛知県の特産品が多く使われていました。また、三根五菜汁は、徳川家康ゆかりの郷土料理だそうです。
本日の献立:白飯、牛乳、ぶり三河みりん焼き、キャベツのゆかりあえ、三根五菜汁、ヨーグルト

12月19日(月)3年英語

画像1 画像1
 日本文化の紹介文を考えます。生徒が大人になる頃には、世界を相手に仕事をしたり、外国へ行ったりする人もさらに多くなることでしょう。日本人として自国の文化を簡単に紹介できるといいですね。kawaiiは日本文化を象徴する言葉だそうです。3学期、ALTに日本文化を紹介します。

12月19日(月)2年国語

画像1 画像1
 暑中見舞いに続き、年賀状の書き方を学んでいます。年賀状を送る習慣が薄らいできている世の中ですが、基礎知識を知って起きましょう。誰に出そうか迷っている生徒もいました。

12月19日(月)3年保健体育

画像1 画像1
 医薬品の有効利用について学習しています。主作用と副作用、正しい薬の服用等について知識を得ていました。カプセル薬の意図が分かりましたね。

12月19日(月)1年国語

画像1 画像1
 文の組み立ての学習で、自立語と付属語について学んでいます。自立語だけでも文意は通じますが、日本語を覚えたての外国人が話しているようです。意識して使っているわけではないので、改めて考えてみると難しいですね。そして、冬休みの宿題が配られたようです。

12月16日(金)3年学年レク準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、来週22日に学年レクを企画しています。学年を解体して、部活や委員会でチームを組んでレクを行うそうです。今日は、そのための準備時間。学級を離れて、チーム名を決めたり、作戦を立てたりしています。みんなのリラックスした表情がいいですね。

12月16日(金)1年英語

画像1 画像1
 ラグビー選手、兄、漫画家など、今日もさまざまなMy Heroが紹介されています。発表者から友達へ、My Heroに関するクイズも出題されます。

12月16日(金)F組体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 卓球部所属の生徒は、さすがに強い!先生たちも苦戦していました。

12月16日(金)2年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ラグビーは冬が似合います。天気はよいものの、気温が上がりきっていない運動場で、生徒たちが元気にタグラグビーのゲーム中です。パス回しが上手になりました。

12月16日(金)元気なパンジー

画像1 画像1
 今朝は、今季一番の冷え込みとなったようです。登校する生徒たちも、マフラーや手袋などしっかり防寒しています。そんな寒さの中ですが、卒業式会場を彩る鉢花は順調に育っています。

12月15日(木)2年総合・学活

画像1 画像1
 本日予定されていた学校保健委員会が諸事情により、急遽中止となりました。そこで、各学級の企画で、思い思いの時間を過ごしています。2年生は、学級のカラーを感じさせる内容、盛り上がりでした。

12月15日(木)1年英語

画像1 画像1
My Heroを紹介する発表会です。憧れのHeroのような存在に、いつかなれるといいですね。アンパンマンが34歳とは知らなかったです!

12月15日(木)3年数学

画像1 画像1
 本時のめあては「三平方の定理を利用して問題を解こう」です。証明問題の解説を理解しようと脳フル稼働の様子。3年生の教室は緊張感があります。

12月15日(木)2年社会

画像1 画像1
 関東地方の学習です。「リニア新幹線の開通によって、東京の一極集中は解消するのだろうか」という単元の課題の追究をしています。話し合いの時間を見ることができずに残念。「地方」の力となる人材が多く育ってくれることに期待します。

12月15日(木)3年英語

画像1 画像1
 入試対策問題に取り組んでいます。本番さながらにリスニング問題、続いて筆記問題を行っていました。練習を重ねることで、時間配分などを身に付けていきます。

12月15日(木)F組英語

画像1 画像1
 現在進行形、過去形、be動詞の学習を各教室で行っていました。文法の学習ではありますが、楽しく英会話が飛び交っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新任式・入学式準備
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244