最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:173
総数:431883
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

12月14日(水)2年家庭

画像1 画像1
 「消費者としての自覚をもとう」をめあてに、買い物の失敗談を紹介し合っていました。聞いていると、身に覚えがあることも。購入する前に調べたり、確認したりすることの大切さを学んでいます。

12月14日(水)3年社会

画像1 画像1
 国の財政の歳入歳出について考えていました。今年は、あらゆる物価が上がった一年でした。自分たちの未来に関わる日本経済に、ますます関心をもってもらいたいです。

12月14日(水)1年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「My Hero を紹介しよう」の発表練習です。発表している友達をタブレットで撮影し、よりよい発表をめざします。

12月13日(水)2年学級活動

画像1 画像1
 「自分を受け入れていく方法を知ろう」今日は、スクールカウンセラーの先生による授業です。無口は冷静、わがままは正直。自分の短所も長所になり得るということを実感できる内容でした。

12月13日(水)1年理科

画像1 画像1
 冬休みの課題であるプリントを配付中。今学期も終わりが近づいていることを実感します。

12月13日(水)3年理科

画像1 画像1
 食物連鎖の学習の一つとして、カタクチイワシの煮干しを解体し、胃の中に見られるミジンコを顕微鏡で観察しています。覗かせてもらいましたが、確かに小さな生物らしきものがたくさん見られました。

12月13日(水)F組完成間近

画像1 画像1
 昨日取り組んでいたペープサートの背景が、もうこんなに立派にできていて驚きました。今日は、各自で次の作業に取りかかっています。みんなとても熱心です。

12月12日(月)3年理科

画像1 画像1
 位置エネルギー、運動エネルギー、力学的エネルギー、これらの関係性を遊園地のジェットコースターを例に説明している映像を視聴しています。暖かい午後の日差しと給食後ということも手伝って、少しまぶたが重そうな生徒も。がんばって!

12月12日(月)新メニュー

画像1 画像1
 私が知る限りでは、初めてのメニュー、あなごごはんが登場しました。
本日の献立:白飯、牛乳、あなごごはんの具、小松菜の炒め物、実だくさん汁

12月12日(月)F組大道具作り

画像1 画像1
 ペープサートの舞台背景づくりです。一人一人の役割があるので、みんなやりがいをもって取り組んでします。

12月12日(月)2年タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
 男女ともに、躍動感あふれるゲーム展開。走る姿が様になっています!

12月12日(月)1年英語

画像1 画像1
 「彼は幸せそうに見える」英作文ができた生徒から、席を離れて教え合います。続いて、ペアで暗唱。先生に合格をもらうまで頑張ります。慣れた流れで授業がテンポよく進んでいました。

12月9日(金)生徒議会

画像1 画像1
 授業後、コンピュータ室では生徒議会が開かれていました。生徒の主体的な学校生活には欠かせない重要な意見交換の場です。

12月9日(金)作品展示撤収

画像1 画像1
画像2 画像2
 旭南祭2ndの作品展示の撤収を、授業後に一斉に行っています。最後まで協力している姿は、見ていて気持ちがいいです。

12月9日(金)3年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、自分たちの学級担任ではない先生による道徳の授業です。「家族の思いと意思表示カード」を読み、命の重さについて話し合います。姉の脳死、そして臓器提供についての両親の意見の違い、あなたならどうしますか。どの学級でも、本音の意見交換が見られました。

12月8日(木)生徒集会(人権講話)

画像1 画像1
 12月4日〜10日の人権週間にちなんで、校長講話がありました。中学生の作文と詩を紹介して、優しい社会づくりについて投げかけました。
 また、読書感想文コンクール、防火作品の表彰と卓球部からの部活報告が行われました。

12月9日(金)F組体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の冷え込みを忘れそうなほど、暖かくなってきました。屋外で運動するには、ぴったりの気持ちのよい天気です。生徒たちの動きも活発です。

12月9日(金)1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 白熱したハンドボールのゲームが行われています。同じボールスポーツでも、以前のタグラグビーとは全く別物。シュート姿がかっこいいです。

12月9日(金)2年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日で箏の学習は終了です。最後に講師の岡本先生が「六段の調べ」を演奏してくださいました。日本人の心に寄り添う音色というお話とともに、心に残る授業でした。岡本先生、そして、ご協力いただいた助手の方々、本当にありがとうございました。

12月8日(木)F組総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペープサートの舞台装飾の花が不足しているため、追加製作中。協力する姿がとてもいいですね。穏やかな時間が流れています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新任式・入学式準備
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244