最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:31
総数:148349
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

6年生 図工「バランス アンバランス」2

画像1 画像1
 できあがった作品たちです!味わい深いものが多いです・・・
画像2 画像2

5年生 企画「ポートボール」

 5年生は久しぶりの企画をしました!ポートボールをチーム戦で行いました。
 ゲーム中、助け合う、励まし合う声が1学期よりも増えていました。そのことがいつも必ず行う「ふりかえり」の時間に、子どもたちから気づきとして出てきていました。遊びを企画して、実際に遊んで、ふりかえりもして、心も体も成長している5年生です♪
 今回の企画メンバーの4人の人たち、ありがとう!おつかれさま!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の班遊びにて・・・

 「だるまさんの一日」って知っていますか?みなさんがよく知っている「だるまさんがころんだ」の進化した遊びです。「だるまさんがご飯を食べた」とか「だるまさんが寝た」のようにおにが言ったら、その動きをジェスチャーでしないとつかまる遊びです。3年生の先生も入って、楽しく盛り上がっていました!
画像1 画像1

1年生 生活科の作品

 1週間前に動物博士に来てもらった1年生。南館2階の廊下には、数々の作品がすでにできあがっていました!特徴をしっかり絵でかけていて、文もおうちの人に伝わるように工夫されていました! 参観をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育でしっぽとり!

 2年生は体育の時間、ズボンにしっぽをつけて取り合うしっぽとりをしました。1回戦あたり2分ぐらいでやったのですが、多い子は4本も友だちのしっぽをとっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 ミシンでエプロン作り!

 5年生は家庭科の時間に、エプロンを作っています。まだまだ慣れていないミシンの学習なので、「糸がー!」「針がー!」というトラブルがたくさん起こります! そのために毎回ボランティアさんに何名か来てもらって、5年生の学びをサポートしてもらっています。
 ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 ラディッシュを植えました!

 2年生は、生活科の時間に、畑の土をはちの中に入れて、種をもらって、土にうめました。最後に水をあげて、教室にもどりました。
 教室では、種のいろや、形、においや手触りなどを、観察カードにまとめていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育・遊び・運動の秋!

 6年生は、昼休憩は班で遊んでいました。円になってバレーをしている班があり、2回まで地面にボールがついてもよい特別ルールをつくって必死にボールを追いかけていました!
 同じく6年生、体育の時間。閉脚跳びができるようになるために、段階をつくって、自分に合った段階で練習をすすめていました。
 体を動かしやすい季節になりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級の作品

 天高く馬肥ゆる秋・・・
 南館1階から2階に上がるときに、カラフルで個性豊かなとんぼたちがのびのびと空をとんでいました! たんぽぽ学級の子どもたちの作品たちです!

 10月24日、更新が遅くなりましたが、下にも本日の記事が5つあるのでご覧ください♪
画像1 画像1

5年生 体育の時間

 5年生は、ハードル走で自分の走りを録画し、クロムブックで自分の走りのフォームをチェックしたり、友だちの走るフォームを見て、いいところを見つけたりしながら、次回のハードル走で、気を付けたいことをまとめていました。
 0.5倍速を使って、いいところをじっくり観察して、見つけて、まとめていく5年生です。・・・時代は確実に変化しております・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工の時間

 5年生は図工「箱の中身は」の鑑賞会をしていました。「めっちゃおもしろい!」「おー、きれい!」などなどの声がいたるところであがっていました!
 
 写真のように、箱に穴が空いていて・・・のぞいたら、下の写真のようにオリジナルな世界が広がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数の時間

 ○がいくつかあるか、いろいろな求め方で考える時間です。多い子はノートに7種類もの求め方を書いていました!子どもの発想はおもしろいです!
画像1 画像1

1.2年生 芝生でおにごっこ!

 休み時間に芝生の上を駆け回る1.2年生たち。1年生は「ふえおに」をしていました。おにになったら赤帽子にするので、どんどん白帽子が減っていくスリルが楽しい遊びです♪
 2年生も1年生と別のおにごっこをしていて、所狭しと駆け回っていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 プログラミング学習で花火大会?!

 3年生はプログラミング学習で、花火のアニメーションをつくりました。「これが→こうなる」というプログラムをつなぎ合わせて、花火の玉が上がり、爆発するところまでを一人ひとりが作成できていました!そして、できた花火をみんなに発表して、3年生花火大会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天北元気サタデー1

 今日は天北元気サタデーの日です。体育館ではバスケットボールとトランポリンの2つを45分ずつ体験してもらいました。ランチルームでは10時から1時間ダンス体験をしました。バスケチームの子どもたちも合わせると100人近い参加者でおおにぎわいでした!

 バスケットボールは基本の動きを教えてもらい、ボールを使ったゲームをしていました。慣れない大きいボールにとまどう低学年の人を、高学年の人が優しくリードしている場面がたくさんありました!
画像1 画像1
画像2 画像2

天北元気サタデー2

 体育館の半分では、トランポリンと体操を教えてもらいました。初めて逆立ちができた人は背中を持ってもらった後、とってもニコニコしていました。トランポリンも上手な人が増えていました。
 さすが体操の先生だけあって、教え方がうまいです!!(学校の授業にも来てほしい・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

天北元気サタデー3

 ランチルームでは阪南大学ダンス部の学生さんに来てもらって、ダンスを教えてもらいました。アップテンポの難しいダンスでしたが、「できる!」「いける!」「もっと早く!」と楽しくて仕方がない様子の子どもたちでした♪ 
 次回の11月5日の元気サタデーにも来てくれます。今回とはちがう曲でダンスを教えてもらいます。
 天北っ子のみなさん、一度体験してみては??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 3年生も企画で逃走中!

 3年生は、5年生と兄弟学級遊びで「逃走中」をしました。
なんと今回は3年生が企画をし、ハンターとして5年生を全力で追いかけました!
 ふりかえりの時間には、5年生から「3年生が早くて驚きました」「またやりたいです」など感想が出ていて、とても楽しい交流になったようです。

 それにしても昨日に続いて「逃走中」・・・子どもたちに人気ですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 プラ板小物作り教室1

 今日は、PTA子育て委員主催の「プラ板小物作り教室」が行われました。なんと3年ぶりのPTA企画の開催でした!
 今日の講師として本校の保護者に来てもらい、いろいろと教えてもらいながら行いました。参加者の方々が考えてきたキャラクターやデザインの小物やキーホルダーを完成することができました!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日 プラ板小物作り教室2

表面をふっくらつやつやにするための、レジン液を固める装置は、300円で買えるそうです!グルーガンという棒状の糊を熱で溶かして金具にくっつける機械も100円で買えるそうです!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401