校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

4/27(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、引きずり、サンマのみぞれ煮、いかときゅうりの酢物でした。サンマが今年も不良だそうなので、感謝しながらいただきたいものです。ごちそうさまでした。2年生のこの学級もほとんど完食です。この写真の中には、先生も混じっていますが、お分かりになりますか。

4/27(木) サプライズ 授業公開にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は授業公開日でした。午前中、多くの保護者の方が参観にご来校いただきました。ありがとうございます。その中で、サプライズで教育委員会の教育長さんはじめ、二人の指導主事さんが参観に来てくださいました。駆け足ではありましたが、生徒の授業の様子を見ていただきました。ありがとうございました。今後もいつでもご来校ください。

4/27(木)2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水野電気分解の実験をしていました。水に電気を通して、水素と酸素に分解されたのがプラス極にあるのかマイナス極にあるのか、マッチで火をつけて確認していました。火を知被けると、水素に反応してぼっという音を立てて瞬間的に燃えるので、生徒は恐る恐る火を近づけていました。
教育長先生も理科の先生なので、教員時代を思い出してか、懐かしそうに実験を参観されていました。

4/27(木)満開のつつじに見守られながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに天気になり、正門前のつつじも美しく咲き誇っています。そんな中を生徒たちが登校してきます。登坂は大変ですが、満開のつつじも見ながら登校してみてください。

4/26(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、豚汁、鶏肉の竜田揚げ、ヒジキと大豆の炒め煮でした。
今年の1年生は本当によく食べてくれます。しっかり食べて、しっかり勉強して、心身共に成長してください。

4/26(水) 新校舎が新聞に紹介されました

画像1 画像1
25日(火)の中日新聞朝刊「知多版」に、阿中の増築新校舎が掲載されました。
「木目調『勉強集中しやすい』」という見出しのとおり、生徒たちは、新しい校舎で、落ち着いていきいきと学習をしています。大事に使わせていただきます。
新聞社の方、いつも阿中を取り上げていただき、ありがとうございます。生徒たちも自分たちのことが取材され、新聞に掲載されることで、愛校心や自己肯定感をもつことに繋がります。

4/26(水) 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ケーブルテレビさんからの取材を受けました。社会の授業にカメラが入り、授業の様子を収録してくださいました。どんな風に編集されて、番組になるか、楽しみですね。こういった外部の方が撮った映像を観ることで、改めて阿久比中学校を見直すきっかけになると思います。
授業の内容は第一次世界大戦の授業で、なぜ、同盟国でない中国が参戦したのかを話し合っていました。

4/26(水) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自画像を描く授業の導入の部分を学習していました。ある作家さんの人物画を見て、気が付くことを発表していきました。作品を鑑賞することで、これから描いていく自画像の参考になると思います。どんな自画像が完成するか、今から楽しみです。授業の途中ながら、先生が気を遣って?ピースをしている生徒の横まで行って、一緒にピースしてくださいました。またまた授業の邪魔をしてしまい、反省です。が、適度なユーモア(息抜き)も50分の授業には大切かということで、お許しください。

4/25(水) 2年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本はなぜ大きな地震や津波が多いのかを学習していました。ユーラシア、北アメリカ、フィリピン、太平洋プレートが集まっているところに日本列島があることを知り、地震の多いことや、これからも大きな地震があることを改めて学びました。こういう授業をとおして、地震に備える訓練の大切さも再認識できました。あとは、大きな地震が来ないように祈るばかりです。
この学級は、とても元気な学級で、手の挙げ方やカメラを向けられたときのリアクション(ピース)のレスポンスが素晴らしかったです。先生にはご迷惑をおかけして申し訳ないですが。

4/26(水) 3年生 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業前、体育館で、3年生の任命式が行われました。生徒会役員、委員会委員長、学級役員の順で、校長先生から任命書を受け取っていました。どの生徒もやる気に満ちた表情で、これからの阿久比中、学級をよりよくリードしてくれることでしょう。頼みましたよ。よろしくお願いします。

4/25(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、カレー、春キャベツのエリンギソテー、フルーツの一語ゼリー和えでした。さすが3年生、整然と配膳が行われていました。元気にお代わりする生徒も見られました。フードロスをなくすためにも、なるべく残菜ゼロを目指したいものです。

4/25(火) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工藤直子さんの「野原は歌う」を学習していました。1年生最初の教材です。元気よく音読の練習をしていました。どこをどのように工夫して読めばよいか、グループになって話し合っていました。

4/25(火) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比中にある施設をピクトグラムにする学習をしていました。とにかく思いつくものをたくさん書くということで、学習プリントにアイディアを書き込んでいました。とても楽しそうな授業でした。

4/25(火) 2年生 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、生徒会と学級役員の任命式が行われました。静粛とした雰囲気の中、呼名されると、元気な声で返事をして立ち上がります。みなさん、やる気に満ちた素晴らしい返事でした。これからの阿中と、学級をよろしくお願いします。

4月25日(火)阿中生たちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年理科「水溶液とイオン」塩化銅水溶液を電気分解する実験を行いました。まず、電極に付いた銅を熱心に取り出しました。次に,出てきた気体をインクに付けると色が薄くなり,塩素であることを確かめました。生徒たちは安全かつ慎重に実験を行うことができました。

4/24(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらくお休みしていましたが、今年度も給食の献立と給食の様子を紹介します。
本日の給食は、牛乳、ご飯、玉ふ汁、鮭フライのレモン風味、フキご飯の具、味付け乾燥豆腐でした。フキご飯の具を混ぜていただきました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
この学級では、先生が残菜を再配膳してくれていました。しっかり食べて、心身ともにたくましく育ってくださいね。

4/24(月) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファベットで自分の名前や身近な先生の名前を書く練習をしていました。「し」「ち」「つ」が難しいですよね。この三文字が名前の中にある先生がいました。さて、だれでしょう。

4/24(月) 1年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正の数・負の数について学習しています。
今日は絶対値について学んでいました。みんなで相談しながら問題の答えを確認していました。0より小さい数の世界に少しずつ慣れてきたようです。

4/24(月) 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水に電気を流したときの化学変化について調べていました。
出てきた気体の正体を調べるために、火のついた線香を近づけてみました。パッと燃えてすぐ消えたそうです。何の気体か分かりましたか?

4/24(月) 2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語を場面分けして、それぞれの場面の登場人物や、その場面のやりとりが行われている場所などについて確認していました。
一人で考えると読み取るのが難しい内容も、みんなの力を合わせると正確に読み取れそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847