最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:112
総数:431279

ゼロの日立哨(11月30日)

 本日はゼロの日で、4時間授業、一斉下校でもあったため、ゼロの日立哨を行いました。学年で数名の先生方が見守り隊の方々と一緒に東部っ子の下校を見守りました。元気なあいさつができる子も増えてきました。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デンソーサイエンススクール(11月29日)

 本日、5年生が「デンソーサイエンススクール」を実施しました。講師を招いてのサイエンススクールは4年ぶりとなります。「理科を好きになろう」「はっきり意見を言おう」という2つの目標のもと、電磁石についての勉強を行いました。5年生の東部っ子も、実際に自分たちで電磁石を作ったり、モーターを使った仕組みを習ったりして、とても楽しそうに授業に参加していました。授業の最後には、児童一人一人が今日の授業の感想や学習したことについて、自分の考えをしっかり述べていました。講師の方は給食まで一緒に食べていただきました。すべてが有意義な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 木曽三川公園 その2(11月28日)

 本日、4年生は木曽三川公園に行ってきました。小雨が降ったり、寒かったりしましたが、予定を全て行うことができ、有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 木曽三川公園(11月28日)

 本日、4年生は木曽三川公園に行ってきました。小雨が降ったり、寒かったりしましたが、予定を全て行うことができ、有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流事業(11月28日)

 本日、6年生を対象に外部講師を招いて、国際交流を行いました。出身国についてお話を聞き、その国の大きさやクリスマスに食べる物を当てるクイズやゲームをしました。子どもたちは、楽しみながら外国の言語や文化に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで走ろう(11月27日)

 本日のみんなで走ろうは2・4・5年生でした。来週から各学年で持久走記録会が行われる予定です。自分の目標に向けて、頑張っていけるとよい思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーさん読み聞かせ(11月22日)

 本日、1時限目の前にハッピーさんの読み聞かせを行いました。昨年度までとは違い、毎週水曜日はほぼできています。今日で13回目のハッピーさんです。あちらこちらの教室から読み手の迫力のある声や東部っ子の笑い声が聞こえてきます。心温まるよい活動になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・環境整備作業(11月18日)

 本日、1時限目に授業参観、2時限目に4〜6年生の保護者の皆様にご協力をいただき、環境整備作業を行いました。学校公開とは違い、参観者に見ていただくことを前提とした授業を行いました。環境整備では、コンテナにおさまりきらないほどの落ち葉や草が集まりました。学校が見違えるほど、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(11月17日)

 本日広報委員会による児童集会を行いました。内容は赤い羽根共同募金の啓発活動でした。赤い羽根の募金は誰のためにどんな形で使われているのか等を知らせました。来週、広報委員が昇降口で募る予定です。児童集会の前に読書感想画、感想文の表彰や文化奨励賞の表彰などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで走ろう(11月16日)

 今週の月曜日から「みんなで走ろう」が始まっています。本日は、2・4・6年生でした。水曜日が行えなかったので、2・4・6年生は初めての走りでした。走り終わった後、多くの東部っ子が「私(ぼく)は○周走ったよ」ととてもうれしそうに報告に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町小中学生国際交流事業(11月15日)

 阿久比町小中学生国際交流事業で2名のミャンマーからのお客さんが東部小に来て、交流を深めました。交流は学年や学級、様々でした。運動場で1年生と鬼ごっこをしたり、6年生の教室で書写の授業をしたりしました。新しい友達ができた東部っ子はみんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室(11月14日)

 3年生の交通安全教室を行いました。初めにヘルメットの確認をしました。その後、自転車の乗り方や注意することを交通指導員さんに教えていただきました。グループごとに指導員さんがつきながら、運動場を使って横断歩道の渡り方や安全確認の仕方を練習しました。今日教えていただいたことを日ごろの生活に生かしていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉実践教室(11月13日)

 4年生が福祉実践教室を行いました。「手話」「点字」「認知症サポーター養成講座」「視覚障がい者ガイドヘルプ」「車いす」に分かれて体験しました。体験を通して周りの人の立場や気持ちを考えて行動し、共に幸せに生きるとはどういうことかについて考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の一日(11月10日)

今日は久しぶりに一日雨でした。子どもたちは外で遊んだり体育をしたりすることができずに残念でしたが、室内で静かに過ごしました。
教育相談や金管クラブの練習も無事に終えました。来週も元気に東部っ子が活動してくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーさん読み聞かせ(11月8日)

 本日、ハッピーさんの読み書かせがありました。子どもたちはハッピーさんが来てくれるのをとても楽しみにしています。特に低学年の東部っ子は読み聞かせ中は前のめりになって聞き入るなど集中しています。読み聞かせだけでなく、本にまつわるさまざまな話も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 お店体験(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の児童が大放課にお店を開きました。畑で育てたサツマイモやちぎり絵を生かしたはがきなどを販売しました。
 多くのお客さんのために一生懸命働く児童の姿が印象的でした。

3・5年生 ペア交流会(11月6日)

 大放課に3年生と5年生のペア交流会を行いました。外でドッヂボールを行ったり、ケイドロを行っていました。体育館でもケイドロを行っていました。本年度も残り5か月をきりました。東部小全体に友達の輪が広がっていくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その46(11月2日)

 亀山パーキングエリアで最後の休憩をして、15時50分に出発しました。概ね順調に進んでいます。本年度の修学旅行旅行のホームページ更新はこれで最後とします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その45(11月2日)

 最後の法隆寺夢殿の見学の様子です。見学を終えて、14時20分にバスは法隆寺駐車場を出発しました。亀山パーキングで休憩予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その44(11月2日)

 法隆寺の見学の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

「わかば」「たいよう」「あおぞら」「ひまわり」だより

ほけんだより

阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862