校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

11/20(月) 本日のインフルエンザ情報

画像1 画像1
テストということで、週明け、心配されましたが、インフルエンザに罹患した生徒はほとんどいませんでした。
テストも終わり、みなさん、ほっと一息です。

11/20(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、ハヤシ(ライス)、キャベツ入りメンチカツ、豆とごぼうのサラダでした。メンチカツが柔らかくておいしかったです。キャベツが入っていたのですね。今日も残菜なくいただきました。ごちそうさまでした。
今日も心の相談員さんが給食の時間に各教室を回ってくれていました。相談事があれば、勇気を出して相談してみましょう。

11/17(金) 第2期テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
第2期テストの2日目が終わりました。朝の激しい雨もやんで、にこやかに下校していきました。土日をはさんで3日目を迎えますので、今日は少しだけほっとする時間がもてるのではないでしょうか。
残りあと3教科。週末は寒さが厳しくなるそうですが、体調を整えて月曜日を迎えましょう。

11/17(金) 本日の給食(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室でもれんげちゃんのカップケーキを味わっていました。
もっちりとして、かみごたえのあるカップケーキでした。
第2期テストもあと1日。れんげ米のように粘り強く、がんばりましょう!

11/17(金) 本日の給食(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、牛乳、ゆばのすまし汁、鶏肉のたまねぎソースかけ、キャベツのしらす和え、阿久比町産小松菜と米粉のカップケーキでした。
カップケーキは、阿久比米れんげちゃん研究会さんから寄付していただいた「阿久比米れんげちゃんコシヒカリ」で作られているそうです。地元の味をおいしくいただきました。

11/16(木) 第2期テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から第2期テストが始まりました。
3年生の教室では、緊張の面持ちでテスト開始を待っていました。
今年度から、定期テストは年3回になりました。2学期の総まとめです。授業中に学んだことや、たくさんの課題に取り組んだことを思い出しながら、最後まで出せる力を出し切りましょう。

11/16(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、米粉パン、ポテトとオニオンスープ、ほきのマリネ、チーズサラダでした。ほきという魚は給食でよく出ますが、よく知らない魚でしたので、調べてみると、主にオーストラリアで獲れる深海魚でした。白身魚フライにもよく使われる魚だそうで、とてもおいしかったです。
さて、今日は定期テストということで、制服でテストを受けました。普段と雰囲気違いますね。気を引き締めて、明日も頑張ってください。
この学級も、とても元気な学級で、エネルギーをいただきました。

11/15(水) 1年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストが近いということで、模擬テストをタブレットを使ってやっていました。クイズ形式で、早い時間で正解した生徒が上位にランク付けされます。
自作のキャラクターを作って、問題に臨みます。ゲーム要素のある問題だと、張り切って問題を解いていました。
本番もこんな感じのテストならよいのにと思っている生徒も多いことでしょう。

11/15(水) 本日のインフルエンザ情報

画像1 画像1
インフルエンザ罹患者は、全校では10人余と多くはないですが、特定の学級に罹患者が集中している傾向にあります。テストも近いので、換気、手指の消毒、睡眠、食事に留意して、予防に努めましょう。
半袖、ハーフパンツの生徒を見かけました。インフルエンザに負けない免疫力をもっているのでしょう。心身ともたくましくなりたいものだと、生徒を見ていて思いました。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流では、生徒から、折紙で折ったアニメのキャラクターなどもプレゼントされていました。阿久比中での一日が、日本でのよい思い出の一ページになれば幸いです。
ボランティアの実行委員のみなさんも、今日のために歓迎の準備、本当にありがとうございました。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業で、交流会を行いました。日本の文化や阿久比町の紹介、ジェスチャーゲームなど楽しく交流できました。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食は、集会室で、3年生のボランティアの生徒たちと会食をしました。給食の準備ができ、さあ、「いただきます」というときに、先生がミャンマーではいただきますのことを何というのですかと聞くと、日本の支援団体さんからの食事をいただくときは、「いただきます」と言っているそうで、驚きました。みんな揃って「いただきます」と言っていただきました。日本の給食はいかがですか。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、音楽の授業を受けました。最初にあいさつをし、一緒に赤とんぼなどの歌を練習しました。最後に、AMFで披露した合唱曲をプレゼントしていました。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業が進むにつれて少しずつですが、打ち解けていきました。授業後は、ミャンマーの友人を囲んで交流を深めていました。10分放課が短く感じました。
余談ですが、テレビ愛知さんの取材を受けています。本日5時からのニュース番組で紹介されるそうですので、お見逃しなく。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業の様子です。グループを作り、英語で自己紹介をしていました。英語通じていますかね。

11/14(火) ようこそ ミャンマーの友人

画像1 画像1
今年度から始まった阿久比町小中学生交流事業で、ミャンマーの子どもたち4名が阿久比中学校を訪問し、生徒と一緒に授業を受け、交流を深めました。まずは、校長室で記念写真撮影です。

11/13(月) だれにも相談できないときは、心の教育相談員へ

画像1 画像1
先週もご紹介しましたが、本校には、県から見えるスクールカウンセラーさんとは別に、町の心の相談員さんが週4日常駐してくれています。親にも先生にも言えないことって、ありますよね。そんなときは、心の相談員さんに相談してみてはいかがでしょうか。相談することで、解決できなくても、心が軽くなりますし、何か解決するヒントを見つけられるかもしれません。保健室のあたりか第2職員室にみえますので、気軽に声をかけてください。
先週から今週にかけて、給食の時間に飛び込みで、各学級にお邪魔していますので、名前と顔を覚えてください。よろしくお願いします。

11/13(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、根菜の味噌汁、イワシのショウガ煮、卯の花いり煮でした。根菜のお味噌汁、味噌汁と言えば赤味噌(ミックス)が多いのですが、今日は、どちらかと言えば、白味噌っぽかったような気がします。根菜の中にかぼちゃが入っていたので、いつもより甘いお味噌汁でした。人気は上々です。
1年生は欠席も少なく、男女問わずよくお代わりをして食えるので、残菜はとても少ないです。感心したのは、お代わりをする生徒が、列を作るのですが、ちゃんと列の人数を数えて、自分のお代わりする分を考えていたことです。思いやりのある優しい学級だと思いました。

11/13(月) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子が運動場でリレーの練習の授業を受けていました。
今日昨日の天気とは打って変わり、青空が美しい天気となりました。
その下で、バトンの手渡しの様子を先生がタブレットで撮影し、後でそのビデオを確認し、課題を修正していくそうです。
なかなか渡すタイミングが難しそうですね。

11/13(月) 2年生体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武徳館で女子がマット運動の授業を受けていました。再代の授業だそうで、タブレットのお手本を見ながら、前転、後転、開脚前転、開脚後転などの練習をしていました。なかなか思うようには体は動いてくれなさそうです。今後の練習で上達することを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847