最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:131
総数:337255
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

明日(2月16日)の給食について

 今週のはじめから、給食に関してご迷惑をおかけしていましたが、明日(16日)よりメニューの変更なしに実施できるようになりました。
 本日委員会からの文書を持たせますので、ご確認よろしくお願いします。
 3日間の間、ご協力いただきありがとうございました。

お昼休み 元気に遊んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼休みの校庭の様子です。雨の振り始めが思ったよりも遅く、児童は外へ出て遊んでいます。
 2月の気候としてはとても暖かいので、いつもより元気に感じます。
 
 

3年生 図工の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業では、版画の作成を行っています。これまで作成した版を使って、作品を仕上げる時間でした。一人ずつ担任がインクを塗って仕上げて行きましたが、順に並んでいるときも自分の番が来るまでしっかり並んでいました。
 並んでいる様子からも、もうすぐ4年生だなと感じることができました。
 

3年生 国語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語で、作文の清書をしています。課題に向かってみんな静かに一生懸命取り組んでいました。
 もうすぐ4年生、成長を感じられる時間でした。

校門花壇のキンセンカが咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校門前のキンセンカが咲き始め、一足早く春を感じさせてくれています。一緒に植えているネモフィラとチューリップも芽が伸びてきました。
 一ヵ月後が楽しみです。

4年生 社会の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会では、伝統産業について学習しています。「備前焼」を取り上げ、広めるためにはいろいろな方法がある事を学習しています。
 将来この学習をかつらぎ町の産業の発展と関連づけて考えてくれればと願っています。

4年生 「総合」の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の「総合」の授業では、週末の授業参観での発表に向けて練習をしています。まだまだ原稿を見ながらの発表ですが、本番までにはしっかりと伝わるような発表ができるようになると思います。
 当日は、発表内容への質問をよろしくお願いします。

体力作りにがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロング休憩の時間、運動場に出て走っています。2グループに分かれて走っていますが、みんな熱心です。

2年生 図工の作品です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工では、ひな祭りの人形を制作しています。写真は制作途中の人形です。カラフルな人形の様子をご覧ください

1年生 国語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語では、「たぬきの糸車」を学習しています。たぬきとおかみさんのやり取りからその心情をしっかりと読み取るよう学習しています。場面ごとのまとめを用意して、いつでも振り返ることができるように工夫をしながら、授業を進めています。

5年生 「プログラミング」の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、ドローンのプログラミングに取り組んでいます。「迷子の子を探そう」をテーマに決められたところまでドローンを移動するプログラムを作成しています。
 トライアンドエラーで飛ぶ時間や方向を示すプログラムをその場で修正しながら取り組んでいます。

6年生 国語の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語では、最後の物語文に取り組んでいます。最初の授業で疑問を書き出した後、それらをもとに話し合いをして、単元の計画を立てています。
 みんな熱心に意見を出していました。
 

6年生 「さおり織り」に挑戦しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が「さおり織り」に挑戦しました。今年で2年目となりますが、自分の好きな色の糸を決め、一段一段織って10cm四方ほどの布に仕上げていきます。この布は卒業式の際に着用するコサージュに加工されます。
 卒業式に思いをめぐらせ、一生懸命取り組んでいました。

1年生 「むかしあそび体験」をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 更正保護女子会の皆様の協力をいただき、昔遊び体験をしました。
 6つのグループに分かれ、「お手玉」、「あやとり」、「竹とんぼ」、「けん玉」、「こま」、「めんこ」をそれぞれ体験しました。最初は難しいものもありましたが、少しずつ慣れて楽しむことができました。
 体験終了後、お礼としてみなさんに歌を聞いていただきました。

図書室前の掲示が変わりました

画像1 画像1
 図書ボランティアのみなさんによって図書室前の飾り付けをしていただきました。今回のテーマはバレンタインデー。この間までの節分の鬼さんも、かわいい鬼になりました。

6年生 「木育」の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週に引き続き、「木育」の授業を行いました。先週はスプーンの凹部分を彫刻刀で切り出しましたが、今週は凸部分をナイフで削り出し、ペーパーで磨いて仕上げをしました。
 大きなけがをする児童もなく、自分だけのスプーンを作ることができました。

5年生 「緑育」の授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が緑育の授業を行いました。高野山森林組合のみなさんに来ていただき、森林の大切さと森林を続けて世話をしていくことの必要性についてお話しいただきました。
 その後、杉板に焼き目で模様を付ける「ウッドバーニング」をして作品作りを行いました。

元気な児童の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も昨日に引き続き、寒波の影響で冷たい朝となりました。登校時には校庭にもうっすらと雪が積もっていました。それでも気がつくと元気に外にで遊んでいます。
 

寒い朝です

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日からの寒波で、非常に寒い朝を迎えました。学校の玄関の温度計は4度を示しています。明日は寒さに加え積雪も予想されています。
 気をつけて登校するようにしてください

重要 学級閉鎖のお知らせ

 平素は、本校学校教育にご理解とご協力いただきありがとうございます。
 さて、本校1年A組と4年A組において、感染症による欠席が多数確認されました。そこで、学校医や教育委員会とも協議し、当該学級を、本日1月22日(月)の午後から1月24日(水)までの間、学級閉鎖とし、感染拡大防止対策を徹底いたします。当該学級のお子様については、明日以降2日間は不要不急の外出を控え、自宅待機をお願いいたします。
なお、学級閉鎖期間、お子様の兄弟については、登校いただいて構いません。
 以上、急な連絡で申し訳ございせんが、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967