最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:194
総数:237588

5月1日(水) 地震避難訓練に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日5月2日(木)の5時間目には「地震避難訓練」「引渡し訓練」が行われます。
その訓練に向けて、今日の学活で、頭部をしっかり守ること、「おはしも(おさない はしらない しゃべらない もどらない)」を守ることを確認しました。
実際に机の下に入って頭を守り、机がずれないように机の脚をつかむことも練習しました。
防災ヘルメットも実際にかぶり、頭が守られていることを確認したり、避難経路を確認したりしました。
こうした準備をしっかりすることで、一つ一つのことがスムーズに行えるよう丁寧に取り組んでいます。
5月2日の引渡し訓練、どうぞよろしくお願いします。

5月1日(水) 給食(おいしそう!!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
麦ごはん、マーボ豆腐、しゅうまいの甘酢かけ(2個)、ツナとチンゲンサイの炒めもの、牛乳でした。
おいしい給食を、特においしそうに食べている3人を見つけました。
子どもたちは、給食で満面の笑みを見せてくれます。
この姿を見て、私たちも笑顔になります。

5月1日(水) 金融教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生からお金の大切さや重要性を理解させたり、金融の仕組みを学ばせたりすることはとても大切なことです。一般的にお金に関する教育のことを「金融教育」と言いますが、金融教育とはお金の使い方や手に入れる方法を学ぶだけの教育ではありません。
 子どもたちは、タブレット端末を使って、授業者が与えた課題を解決するために、ゲームを通して学習しました。すごろくをしながら、決められた期間の中で、どれだけの収益を出すことができるのか活動に取り組んでいました。
 最後に、最高収益を出せたコツを全体の前で発表し、共有していました。
こうした個人で追究する学習の後に、全体で共有することで、子どもたちの考える幅が広がっていきます。

5月1日(水) なんブックさん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
語りかけるように読んでくださったり、子どもたちに問いかけながら読んでくださったりと本の読み聞かせだけではなく対話をしながら読んでくださる方もみえます。
子どもたちはそうしたやりとりも楽しみにしています。
なんブックさんがいらっしゃらない学級は、担任の先生が読み聞かせることもあります。

5月1日(水) なんブックさん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からなんブックさんによる読み聞かせが始まりました。
どの学級もなんブックさんを迎えるために、椅子を準備したり、姿勢よく待っていたりしていました。
子どもたちは今日の日を楽しみにしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872