最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:868
総数:235200

5月9日(木) 給食(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
むぎごはん、肉じゃが、野菜はんぺんのごまだれかけ、キャベツのたくあん和え、牛乳でした。
肉じゃがは、子どもたちから人気のある献立で、肉じゃがでごはんが進み、はんぺんのごまだれに生姜がきいていることから、たれでもごはんが進みました。さらに、たくあんの入った野菜でもごはんが欲しくなりました。
ごはんが進む献立に、子どもたちは笑顔になれます。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

5月9日(木) 体力テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストを行いました。
体育の授業では、個人カルテ(昨年度の体力テストの記録を一覧にしたもの)を一人一人に配付し、記録を伸ばせそうな種目には特に力を入れて練習してきました。
特に、投げる力は、上半身と下半身を巧みに動かさないとボールを投げられないことから、体の使い方を意識させて練習に取り組んできました。
青空の下、天高く投げられる子どもたちもいました。これをゴールとせず、引き続き子どもたちの体力向上に取り組んでいきます。

5月9日(木) 社会の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で京都と奈良を訪れることから、その修学旅行に向けて、学習を進めていました。
政治の実権を豪族の蘇我氏が握っていた状態から、聖徳太子が目指した天皇中心の政治にするための大きな改革「大化の改新」について学習していました。
修学旅行で見る建物や景色が、学習してきたこととつながるように6年生はがんばっています。

5月9日(木) 外国語に触れる活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間を使って、外国語に触れる活動をしています。
今週は2年生でした。ALTの先生に手伝ってもらい、自分の名前の言い方や、自分の気持ちの表現の仕方を練習しました。ALTの先生が話す内容を聞き取り、話している内容が分かると「わかった!」と嬉しそうな表情をしていました。
「I'm tired」の表現のときには、体を倒して、疲れている姿を見せながら「tired」と発音していました。
途中からはゲームを通して、ALTの先生とのやり取りを楽しみました。子どもたちは慣れた様子で「My name is ・・・」と自己紹介をし、ALTの先生が「How are you?」と尋ねると「I'm good!!」や「I'm great!!」とジェスチャーを付けて答えていました。
子どもたちは、こうしたALTとの授業に緊張することなくコミュニケーションを取ることができていました。

5月8日(水) 給食(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
ごはん、はっぽうたん、春巻き、甘夏ポンチ、牛乳でした。
はっぽうたんのタケノコの食感がシャキシャキしていて、少し生姜がきいた味付けがとてもおいしく、今日もごはんが進みました。
デザートの甘夏がさっぱりしていて、今日の給食もおいしくいただきました。
子どもたちのおいしそうに食べる笑顔から、給食のおいしさが伝わってきませんか?
今日もおいしい給食をありがとうございました。

5月8日(水) 道徳の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の担任の先生が、6年1組で道徳の授業を行いました。
これは、来週校外から多くの先生が来校し、道徳の授業を見てもらうことになっており、その準備をするためです。
道徳の授業は、担任の先生が行うものなので、他の学級の授業をすることは、子どもたちの実態を十分に把握することができないため、とても難しいものになります。
それでも、子どもたちの考えを引き出せるように、ICTを活用したり、隣の友達と議論したりして、自分の考えを深めさせていました。
6年1組の子どもたちは、考えを発表する人の方をしっかりと見て、聞く姿勢が身についていました。
自分の考えを堂々と発表できる姿は、さすが6年生でした。

5月8日(水) 校内菜園サツマイモ植え (特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の収穫に向けて、サツマイモの苗を植えました。
事前に、高学年の子どもたちで畑を整備して、ふかふかの土にして、畝を作ってきました。
今日はその仕上げで、よりふかふかの土になるよう畝を整え、苗を植えました。
この畑の横には、ジャガイモが植えてあります。
みんなでジャガイモの畑の雑草を抜いて、校内菜園を整えました。
これから水やり・追肥をして栄養を蓄えたジャガイモやサツマイモになることを願っています。

5月8日(水) ボール投げの練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの投げる力を高められるように、球形のボールではない、楕円形のボールを使って、投げる練習をしました。高く・強く投げると、その道具から「ピュー」という音が鳴るようになっています。また、楕円形のボールの後ろには、フィンがついていて、真っすぐ投げるとより遠くへ飛ぶようになっています。
子どもたちは、楽しんで、より大きな音を鳴らせられるように、より遠くへ投げられるように練習しました。
体力テストに向けて、少しでも自分たちの力を発揮できるように活動に取り組んでいました。

5月8日(水) 校区探検に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週に行う校区探検(5月13日(月)北コース、5月17日(金)南コース)に向けて、地図に書き込む記号を話し合いました。
まず、子どもたちが知っている学校の近くにある建物を出し合いました。
住宅、マンション、工場、保育園、コンビニ、駐車場など自分たちが覚えているものを発表していました。
次に、みんなで話し合ってそれらの建物を記号化し、自分たちが地図に書きやすくできるよう工夫してました。
校区探検の準備が着々を進んでいます。

5月8日(水) 音楽の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「歌に合わせてリズムであそぼう」の学習のため、いつもの教室から変更し、大きな部屋で授業を進めました。歌を歌いながら、「足踏み」「両ひざをたたく」「手拍子」の三種類でリズムを取りました。
後半は「強さやはやさを感じて体を動かそう」の学習をしました。
はじめに「♪天国と地獄」を聴き、体で強さと速さを感じて大きく体を動かしました。
次に「♪かめ」を聴くと「ゆっくり」「おだやかに」に全身を動かしていました。
曲を聴き比べながら曲による違いを感じ、全身での表現を楽しんでいました。

5月7日(火) 給食(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
ごはん、新玉ねぎの味噌汁、いわしの生姜煮、もやしのおひたし、牛乳でした。
いわしの生姜煮のしょうがソースは、食欲をそそられるものでした。ごはんが進みました。
これから暑くなりますので、冷たい牛乳もおいしい時期になります。
今日も給食をおいしくいただきました。

5月7日(火) 生活科の学習2(野菜の苗)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察したことを観察日記に残すために、におい、葉の形、葉の手触りなど、自分がこれから育てていく苗を細かく観察しました。
葉の形を尋ねると、ミニトマトの葉では「アサガオの葉みたいにギザギザしている」や、ピーマンの葉では、「しずくような形をしている」など、自分たちの身近にある物に例えて発表していました。
こうした学級全体でやりとりをした後で、自分の観察を書いていました。
こういうことを書けばよいということがわかり、子どもたちはスラスラと観察日記を書いていました。
十分に観察した後、自分の鉢に野菜を優しく植えました。

5月7日(火) 生活科の学習1(野菜の苗)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近くの農材屋さんに、野菜の苗を買いに行きました。
今朝の雨で行けるかどうか心配しましたが、雨に降られることなく校外学習に行くことがでました。
校外学習では、こうして全体で集合して、歩き方、交通安全についての確認をしてから、出発をします。
学校の南の横断歩道では、自分で左右を確認して、安全確認をすることができていました。
学校に戻ってきてからは、自分が育てる苗の観察をしました。
「どんなにおいがする?」と尋ねると、苗に花を近付けて、においをしっかり嗅いでいました。「とまとのへたのにおいがする」「ナスのにおいがする」と思い思いの感想を述べていました。

5月7日(火) 国語の学習「に」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、「に」を練習しました。
「に」の付く言葉、「かに」「にじ」「にもつ」という言葉を大きな声で読み上げ、「に」の字の練習をしました。一画目のハネをはねすぎないようにしたり、「に」の字の「こ」の部分が「丸くなりすぎているよ」と担任の先生から言われたことを意識したりして、書いていました。

5月2日(木) 地震避難訓練&引渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比町にとても大きな地震が来たことを想定して地震避難訓練と引渡し訓練を行いました。これまでは、引渡し訓練を夏休みに行っていました。今年度は、熱中症対策のため、地震避難訓練と合わせて行いました。
5時間目の地震避難訓練では、2次避難の放送の後、5分4秒で人員点呼が完了し、全員避難することができました。訓練を訓練と思わず真剣に取り組めたことがよかったです。
引渡し訓練では、お迎えに来られた方との引渡しの際に、担任から「この方は誰ですか」と子どもたちに尋ね、「母です」「父です」などと答えてもらいました。
確実に引き渡すために、時間がかかりましたが、ご理解ご協力いただけましたことと、平日にもかかわらずご来校いただけましたことにお礼申し上げます。ありがとうございました。

5月2日(木) 給食(かしわもち!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
ごはん、わかたけ汁、かぶと型のハンバーグのたれかけ、ちらしずしの具、かしわもち、牛乳でした。
給食では、季節や行事を大切にしてくれています。子どもの日が近いため、かぶと型ハンバーグやかしわもちで子どもの日をお祝いしてくれています。
子どもたちはデザートが大好き!今日のかしわもちは、伸びて伸びて、よく伸びるお餅でした。一人で食べるよりもみんなで食べるとより一層笑顔になります。
今日もおいしい給食をありがとうございました。

5月2日(木) 国語の学習の中での外国語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習の時間を使って、他の国の言語に触れる機会を作っています。
今日からガーナ共和国出身のALTの先生による外国語活動が始まりました。2週間に1度の活動になります。

今年度から立ち上がった阿久比町幼保小中一貫教育プロジェクトの外国語活動部から提案された「クラスルームイングリッシュ」(日常生活のやりとりを英語にしたもの)に取り組みました。
担任の先生が、日本語を読み上げ、ALTの先生に英語で発音してもらいました。大切なのは、何を言っているのかわかるようになることなので、繰り返し取り組んでいきたいと思います。

5月2日(木) こいのぼり集会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんながすくすく成長できるように「こいのぼり集会」を行いました。
自分たちが作ったこいのぼりを、高いところに掲げ、そのこいのぼりに向かって「こいのぼり」を歌いました。
すくすく成長できるように気持ちを込めて、2回歌いました。
子どもたちのこれからの成長を、しっかり2匹のこいのぼりが見守ってくれていました。

5月1日(水) 地震避難訓練に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日5月2日(木)の5時間目には「地震避難訓練」「引渡し訓練」が行われます。
その訓練に向けて、今日の学活で、頭部をしっかり守ること、「おはしも(おさない はしらない しゃべらない もどらない)」を守ることを確認しました。
実際に机の下に入って頭を守り、机がずれないように机の脚をつかむことも練習しました。
防災ヘルメットも実際にかぶり、頭が守られていることを確認したり、避難経路を確認したりしました。
こうした準備をしっかりすることで、一つ一つのことがスムーズに行えるよう丁寧に取り組んでいます。
5月2日の引渡し訓練、どうぞよろしくお願いします。

5月1日(水) 給食(おいしそう!!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
麦ごはん、マーボ豆腐、しゅうまいの甘酢かけ(2個)、ツナとチンゲンサイの炒めもの、牛乳でした。
おいしい給食を、特においしそうに食べている3人を見つけました。
子どもたちは、給食で満面の笑みを見せてくれます。
この姿を見て、私たちも笑顔になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872